これでコーヒーの味が決まっちゃう?かも | 寝ても覚めても珈琲大好き!焙煎人のつぶ☕やき

寝ても覚めても珈琲大好き!焙煎人のつぶ☕やき

コーヒーが好きすぎて,コーヒー屋になっちゃいました!

杜の都の珈琲職人,この道14年半の青木です。

 

1杯のコーヒーでほっと一息コーヒー

珈琲専門店オープン以来,

淹れ続けたコーヒーは,60000杯超。

初めてコーヒーを美味しいと思った方続出。

そんなコーヒーの秘密をお伝えしております照れ

 

 

 

 

こんにちは!

 

つい先日まで

コーヒー生産量NO1の国

\ブラジルブラジル

へ行っていました。

 

 

その一部について,書いてます。

夢が叶った時に感じる思い

スマートフォンと南米最大の美術館

子どもたちは何もできないのよ…

 

 

 

 

今回の旅の第一の目的は

もちろん!

大好きなコーヒーについて学ぶこと。

 

 

 

コーヒーのレアなお話もしていますブラジル

→https://goodfriendswithcoffee.hp.peraichi.com/tegami

 

 

 

それでね。

 

このコーヒー,いったいどんな味なのかな…

 

 

そんな疑問を持ちませんか?


そう思った時に,
「苦み」「酸味」「甘み」等は表現されますが



実はもう一つ
味を決めるのに,重要なポイントがあります。




それは\精製(せいせい)方法/



わかりやすく言うと

お米って,たとえば

白米→7分→5分→玄米

 

と言う精製方法があるように

 

 

コーヒーにもあるんですよー

 

 


味わいの解説の最後に
ちょこっと付けたされるように
書いてあることが多いのですが

これを知っているか知らないかで
自分好みのコーヒーを選ぶのに
とっても大きな助けとなります。



【ウォッシュド】

明るく,クリーンな味わい
きれいな酸味
コーヒーそのものの味わいがダイレクト

上差し日本では,こちらが多いです。

 

 



【ナチュラル】

果肉(赤い実)の糖分や風味が豆にじんわり浸透
甘みやフルーティな風味が強調
 

そのため,ワインのような味わいを感じることも

上差しブラジルブラジルは圧倒的にこちら




【パルプドナチュラル】

甘みと酸味のバランスが心地よく感じるかも
 

最近は,果肉などの残し方で
呼び方を変わることもあります。



これらの精製方法は,
焙煎度合とともに,コーヒーの風味と味わいに大きな影響を与えてしまうんですよ。

 

 

 

 

レアな新豆やちょっとびっくりびっくりなお話もしています。

珈琲となかよし

 

 

 

 

 

 

私の知人が,まさにここにいます。

応援してます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

mamebouいろいろ

 

  【メールマガジン】         ゆる~いコーヒーのお話から,ちょっとマニアックなコーヒー情報など右差し

 

【Instagram】

店内の様子,珈琲豆,カップ,周りの景色,休業日のご案内など右差し

 

【facebook】

コーヒー焙煎人の諸々,こんなことあったよなど右差し

 

【online shop】

大切な方へのギフト商品,視察訪問した産地の商品,限定商品など右差し

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する