木曜クラブ最終回/お花を描こう♡ | Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

インターで英中を学ぶ姉妹(2012.12/2017.3)の記録。バイリンガル育児での発見や驚き、迷いなど。のんびりやで読書家の長女(ピアノ)とワールドワイドな愛嬌を振りまく次女(バイオリン)。#帰国子女受験 #海外で子育て #香港でおでかけ


木曜クラブ、一端の最終回は、

「よく見る、そして、描く」 が、テーマでした。
 

・・・・・

このblogを以前から読んでくださっている方には、お馴染み長女画伯^^;
 
私は、私以外全員が絵の得意な家族に囲まれていたので、
例えば、チューリップの花びらの光沢
桃のグラデーション
形はつるりと丸いか、ごつごつしているか
…などをちゃんと描きなさい、と割りと早いタイミングから言われていました。
 
こちらは、恥ずかしながら、さっき私が描きました^^;改めて、画力は小学生の時から進歩していないなぁと反省するわけですが、、だからこそ「絵が得意でなくてもこれくらいは、普通に描けるはず」という気持ちがありました。

・・・・・・・
 
なので、「チューリップは、山切りカット」「桃はピンク!お尻型!」と思い込んでいる娘に、《「描き方」優先じゃなく「見る」優先》を楽しく教えてあげられたらなぁと思っていた折り、偶然一の本を紹介いただいたんです。

 

 

小学生に教える美術解剖学の本なのですが、NHKの「ようこそ、先輩」での授業を振り返りつつ、「生きているものを解剖し、その美しさに感動する」ことで、いきいきとした絵が描けるようになる、というのが骨子^^

 


本では、魚釣りからスタートし、解剖まで行うのですが、さすがにそれはハードルが高かったので、今回は植物で実験。
 
カーネーションを丁寧にほぐし、一枚一枚の形、色、どんな風についているか…などを調べていき、もう一度組み立ててみます。
 
 
その上で、もう一度描く。
すると、、


まず、描いたのは、カーネーション以外の草。
「そうきたか!」と思いましたが、茎の感じはよく捉えられていました。

 
「せっかくだから、お花も描いてみたら?」といって、描いたのがこちら。
白に白で描いているのでほとんど見えないのですが、ちょっと花に向きがついたかな?と思われます^^
 
まぁ、一回で劇的な変化…とまではいきませんでしたが、見もしなかったところからは、一歩前進♪試みとして面白かった気はします。
 
言葉を知り、考えを深めるように、絵を描くことで、ものの見方が洗練されていくなら…
日々の楽しかったこと、美しいもの、おいしかったこと、、経験を重ねる中で、絵でも少し表現してみられたらいいなぁと、改めて感じる機会になりました♡
 
・・・・・・・
 
4月から、またフルで保育園になったので、木曜クラブは一端おしまい。
ですが、次女も一歳を超えたので、私ももう少し機動力があがるはず。うまく日常生活の中に、織り交ぜながら絶やすことなく続けていければいいなぁと思っています。
また、楽しいことができたら、触れさせてください♪

【関連記事】
はじめてさんのキッザニア→☆
日本科学未来館→☆
理科実験→☆
都会に広がる菜の花畑→☆
上野公園、ブリューゲル展→☆
レアンドロ展→☆