今後掛かってくる費用と、これから必要な貯金額を把握しようと頑張ってる私です。
まず今ある資産額を調べました。
次にキャッシュフローを作ろうとして挫折しました。
気持ちを持ち直し、ライフプランを作りました。
今ここです。
そして、昨日、ついにキャッシュフロー表、作りましたー!!!!
ありがとうございます!!!!
頑張りました!!!!
さすが、昔一緒に働いていた先輩にYDK課(やればできる子課)の課長代理にしてもらっただけのことはあります。
一応、今日私とはじめましての方向けに説明しておくと、キャッシュフローとはこんなやつです。↓
そして、私の耳垢はカサカサタイプです。
未だにウインクはできたことありません。
ここまで大丈夫そうですか?
うん、大丈夫そうですね、続けます。
まずはこちらをご覧ください。
そして褒めてください。
なんか、ぼかした方がいいんやろな、と思いつつ、
どうぼかしたらいいか分からんくて、こんなことになりました。
あんま気にせんといてください。
日本FP協会さんのやつを元に作りました。
でも、元のやつが変動率がなく、そのまま数字を記入するようになってたんですよね。
なので、変動率を加えました。
旦那はおそらくこれからまだ出世していくとは思うんですけど、いつ、いくら上がるか分からないので、とりあえずならして、年1%ずつ上げていきました。
あと、子どもたちも大きくなると、食費やお小遣い、スマホ代、旅行代など色々かかってくると思うので、
基本生活費と特別費も年1%ずつ上げるようにしました。
あとは、NISAと現金貯金も分けて見たかったので、NISAの行を増やして、そちらの運用利益は年3%で設定しました。
今年の途中から次女が幼稚園に入園しますが、
今年は預かり保育があるか微妙、あっても延長保育代の補助が出ないのでおそらく働いてもトントン。
なので、一応来年から私のパートを始めるように設定。
私の希望は短時間パートで始めて、途中から社員かフルタイムパートですが、そんな会社があるか分からない&両実家遠方、旦那激務でワンオペ確定なので、できるかも分からない。
ので、一応年100万でずっと入れました。
そして、一時的な出費で10年毎に、
・車購入費300万
・家修繕費100万(家購入後)
・家具家電費150万
を入れました。
なんだか長くなったので、次にします。






