ただ面白いからリブログします!”役立たずと呼ばれた次の日” | “私”と世界に恋して生きる♡ブログ/かまたりほ/在り方・恋愛・美容・生活

“私”と世界に恋して生きる♡ブログ/かまたりほ/在り方・恋愛・美容・生活

心と言葉|整えて自己肯定感を取り戻す|もれなく綺麗になる♡美容オタク|トキメキと愛嬌で生きている|心で痩せるダイエット5キロ痩せ続出!感情セッション|HSS型HSP・愛着障害体験| 【stand fm】聞いてわかるLive配信|cafe Disney 筋トレ 読書 イラスト描き



一個前の記事に

「で子chanシリーズを書きます!」と

宣言しておきながら



その次の記事が「ただ面白いから」

という理由でリブログ記事になることを

お許しください🙇‍♀️わら






リブログ記事は、

カウンセラー・コーチである高橋ナナさん

旦那様でもありナナさんのNo.2でもある

ヒロルさんの、とある記事!



この記事面白い(笑)



と合わせて、ヒロルさんとナナさんの

夫婦なのに温度差のある感じが

私は面白くて好きで。


この記事も、ヒロルさんの温度感が

個人的にツボなので、

リブログさせていただきます指差し



ナナさんのブログや本を読んで、

数年前、実際にお会いしたこともあり


ナナさんのパワフルなエネルギーとは

対照的に、ヒロルさんは冷静というか…。


独特な視点を持っていて、

裏側だったり、客観的に家族としての

気持ちや出来事を綴っているところが

個人的に好き✌️






あと、YouTubeで「家族で世界一周」を観て

(私が結婚したのもあるけれど)

子供がいるのっていいなぁ。楽しそう✨

と、思ったものナナさん家族がきっかけ。



(特に私が観てて面白かったシリーズ♡)






で、リブログの内容にある



夫が一切家事を手伝いもせず、

 黙々と女性が家事をする。

 

これを、

 

「当たり前」

 

と思っていた節に気づき、

 

 

文句を言わずに家事をするママたちは、

 

 

「諦めたからなのでは?」

 

 

という考察に至った

その気づきをブログに書きたかったのです。





ここについて、うち(鎌田家)の場合は
どうかな?を書いてみようと思いました!


「なんのこっちゃ?!」となるので、

ヒロルさんのこちらの前編的な記事も

読んでみてくださ指差し






私は2つの記事を読んで、よーーやく

手放すとか諦めるがどういうことを指すかが

わかってきた感覚がした。



というのも、私がナナさんに会いに行っていた

20代前半?の頃から、そういう言葉を

たくさん見かけていたけど、正直いま考えたら

その意味を全然理解できていませんでした。笑



ようは、頭でっかち!というやつ。






手放すとか、諦めるって、



損するかもしれないし、大変かもしれないし

(というか多分、その時はそうなんだけど)


そこに湧く、怒り、不安、葛藤、モヤモヤ…



その全てを、自覚した上

そこに構わず、捕まらず、

どうにかしようとせず




変えようとせず、説得せず

本当にぜーーんぶ諦めて


今できることをする!

事を指すのかな?と思っています。






だからヒロルさんがブログに書いている

「諦める」は、旦那に言っても仕方ない

という意味ではなくて



それもあるんだけど、


自分が損したり、いろんなことを感じることを

含めた上で「諦めている」も含まれるのかな?

と思ったんです。





​じゃあうちの場合はどうかな?



その上で「うち(私は)どうかな?」を

考えてみた知らんぷり




私はまだ子供がいないし、

お互いの仕事も「今」は不定期・不定休だから


家事やご飯支度は、

お互いができるときにやる!

というスタイル✨




だから、私が休みでラッコさん🦦夫が

仕事のときは、私が家事やご飯を作るけど

逆のときは、それは夫担当。




食べものには、どちらかというと

私の方が気を遣っていて知識もあるから


お互い仕事だったりすると、

私が食べたいメニューを作り置きしたり

前の晩にささっと作ることがあったり。




ただ、掃除系は夫の方が得意で

私は(大雑把で)あんまり気にしないから


なんとなく、茶碗洗いだったり

お掃除は夫担当色が強いかも(笑)






で、私はどうして夫がそうか?と考えた時

多分、育ちもあるかな?と思いました👀



夫は、「お父さん」がご飯を用意したり

家事をする姿を見て・そのご飯で

育っているところもあるから



ご飯作り、家事=妻、女性の仕事

という概念が元々薄い気がする指差し






あとは、同棲をする前の付き合っていた頃から

一緒に台所に立つということをしてました!



その間に夫は、いままで「難しい」と

本人が思っていた、肉じゃがや煮物などなど

いろんなメニューを作れるようになって


さらに私も「おいしいーー♡」と食べるから

(空腹時間を敢えて長く作ってるのもあり)



それが夫の自信にもなっていて、

ご飯を作ることのハードルが

低くなっているのかな?とも思います。





あとは…私が基本ポンコツだから


そのミスやお世話のリカバリーをしてて



そうなると、私も夫に「諦められてる」所が

あるのかもしれない!(笑)(おそらくそれ。)






あとは、私がやりたいことがあるのを

知っていて、付き合って・結婚したから

(こうしてブログを書いたり、独立したり)




私も、そういう生活中で


ここは折り合いつけてやらなきゃいけない

(家事や買い物とか)

ここまでやったら、次はこれをやらなきゃ


とか、自分がこの人といることを選んだから

その上で必要なことは、腹括ってやる!

をやれているのもあるのかも。




そういう姿を夫は知っていてくれているから


尚更「ありがとう!ここは俺がやるよ👍」と


なんだか、たくましいときもある。♡





そう思うと、ヒロルさんの記事にある様に

諦めるって、自分にも人にも愛がないと

できないことなのかもしれない。



そこにエネルギー注ぐより


その先にやりたいことがあって

それやりたいから、「なら私がやろう」と

動く女性の方が多いのかな。



(子供がいない分そこがりあるに

 わからないところ看板持ち





と、なんだかいつも読んでいて

面白いなぁと感じていたので

この度リブログしてみました✨



自分の考察?書くのも、楽しいな♡



ということで、お買い物がてらウォーキング!