関西花の寺25ヵ所 高野山真言宗 遺跡本山 観心寺 と行きつけの居酒屋さん 山ちゃん | ほっしのブログ

ほっしのブログ

ブログの説明を入力します。

11月3日(金曜日)文化の日
河内長野にある 関西花の寺25ヵ所  
25番  遺跡本山 観心寺(かんしんじ)  に行って来た。
 
弘法大師や楠木正成(大楠公)ゆかりの古刹
第25番 桧尾山 観心寺(かんしんじ)
主たる花   ウメ   紅葉
四季の花   ツツジ・サツキ・サルスベリ・ツバキ
 
楠木正成ゆかりの寺。花景色は風雅な趣
大宝元年(701年)役行者によって雲心寺として開基され、その後、弘法大師が本尊を刻まれて観心寺と改称、筆頭弟子の実恵が伽藍の造営をして真言宗の修行寺として発展しました。平安時代の中頃、勅願定額寺となり、歴代天皇の尊信厚く大いに栄えました。境内には後村上天皇の御陵、楠木正成の首塚があり、金堂は国宝、建掛塔・鎮守堂・書院・恩賜講堂は重文。
 
 
大阪・奈良・和歌山の三県の境に位置し、西暦701年に修験道の開祖・
役行者が開創され、 後に弘法大師空海が真言宗の道場とした寺院
 
     関西花の寺25ヵ所 第25番 桧尾山  観心寺
所在地    大阪府河内長野市寺元475
山号    檜尾山(ひのおざん)
宗派    高野山真言宗(こうやさんしんごんしゅう)
寺格    遺跡本山(ゆいせきほんざん)
本尊    如意輪観音(国宝)
創建年    天長2年(825年)または天長4年(827年)
開基    伝・役小角
正式名    檜尾山觀心寺(ひのおざんかんしんじ)
別称    檜尾山、河内觀心寺、檜尾寺
観心寺  境内図(ホームページよりお借りしました)
    
 朝から何やら人が多い???

 

山門
 

 

 

手水舎
金堂

弘法大師礼拝石

金堂内部

びんずるさん
金堂外部
青もみじ
建掛塔(たてかけのとう)
河内の名将・楠木正成により建築が始められた建物で、元々の計画は三重塔。
しかし、その後、楠木正成が戦いに敗れて亡くなったため建築は中断。
工事途中で放置されたため、「建掛塔」と呼ばれるようになりました。
青い空と金堂
弁天堂
阿弥陀堂
鐘堂
星塚 - 七つある。北斗七星如意輪曼荼羅となっている。(破軍星)
御影堂と行者堂
修行大師像
開山堂(本願堂)後ろに道興大師御廟
楠木正成首塚
サザンカ?
ちょこっと紅葉w
布袋尊(ほていそん)
歌碑 石碑 等
鎮守堂拝殿
訶梨帝母天堂(かりていもてんどう)鎮守堂
この日、観心寺マルシェが開催されてたので多かったんや!  開催前やけど・・・w
後村上天皇御旧跡 (ごむらかみてんのう)- 旧惣持院跡
ここもちょっこと紅葉w
受付
 
今回の購入品
(御朱印・心華帖(しんげちょう)用御朱印・花お守り・腕輪祈念珠)
30周年記念御朱印
御祈祷清浄塩「北斗の塩」
このお塩は基本的にお守りと同じようにお使い下さい。
1、食用として
2、神仏へのお供えとして(仏壇、神棚、お墓など)
3、清め塩として(地鎮祭、引越し、土地、建物、部屋)
4、盛り塩として(出入りの多いお店、会社、家庭など)
5、お守りとして
 丁寧なお清めの仕方
盛り塩にお線香(煙の多いものが良い)を立て、お線香の灰とお塩が混ざったものを袋(小皿)にいれてお守りとして高い場所(神棚・仏壇でもよい)に置いてお祀りする。
  ※特に気になる事がない場合は、年に1回すれば十分です。
    使用後のお塩は、外にまくか、流しへ流して下さい。
 
勿論いちばん大切なことは自分の心を清めることです。
 
 
ご近所の行きつけの居酒屋さん   山ちゃん^^
 
10月22日(日曜日)
この日の帰り、11月26日でお店を閉める事を、告げられる(ショック・ションボリ)
これ以降、毎週いくべぇ~~と決める!
お通し(スパゲティサラダ  しらすと小松菜の和え物)
いいだこ煮
タコのお造り
鰆(さわら)塩焼き
エビフライ
鍋焼きうどん
 
10月28日(土曜日)
お通し(しらすと青菜の和物  小芋のたいたん)
鮪のお造り
とうもろこしの天ぷら
マイボトル麦焼酎(東寺ご詠歌w)
エビガーリック
ごぼうと牛肉のしぐれ煮
ドライカレー
11月4日(土曜日)
この日は会社のお友達(ブロ友でもある)と・・・w
1度行きたいって言ってたのでw
お通し(たけのこの煮物と枝豆)
白子ポン酢
お造り盛合わせ(ブリ・タコ・マグロ・サーモン・貝柱)
とうもろこしの天ぷら(オススメ)
エビガーリック(オススメ)
さきいかの天ぷら(オススメ)
店長にいただいたおかきw
アハ^^おいらとお友達wwwwww(来店記念)
 
ある10月の空
 
 
山ちゃん、11月26日まで後3回出勤予定ですw
淋しくなるけど・・・。
 
今回も長い写真ブログ見て頂き、誠にありがとうございます。
何時も感謝してます_(_^_)_
 
ではまた(@^^)/~~~