消しカスがでないビックリ消しゴム
「コロけし」



☆100均で購入して良かったものをたまに紹介しています。今日は消しゴム。

☆小学生の頃から文房具あつめ、特に消しゴムが好きです。子供の頃はかわいいキャラ物やにおい付きのもの。最近は細かいところが消しやすい変わった形のものや軽く消せるタイプがお気に入り。

☆学生の頃に比べたら消しゴムを使う機会はそんなに多くはなくなったので、頻繁に購入することもなかったけど、「消しカスが出ない消しゴム」が気になっていたので購入しました。税込108円。

        DSCF2737

☆色や形は数種類あるけど、仕組みは同じ。キャップを取って小さなローラー部分を消したい文字の上でコロコロっと転がすだけ。

     DSCF2739

☆お、消えてる。てか取れてる。開けてみるまで仕組みがわからなかったのですが、ポリエステル系のローラー部分に鉛筆で書いた文字などを移し取る感じです。転がすとローラーに移っています。思ったよりよく消えますけど、硬い芯で書いたもの(2Hとか) 筆圧がすごく強いなどの場合は消えにくいようです。写真、私の不格好な爪まで入ってしまって失礼。

★他に「トントン」とかいうのもありますが原理は同じ。移し取る部分の面積を考えたらコロコロのほうがいいかも。

☆何度も使うと汚れるので、掃除が必要ですが、ガムテープの上でコロコロっとやったら簡単にきれいになりました。これ、いいですわ。さっそくメインで使っています。まあ一日中つかう学生さんレベルだと微妙かもだけど、私はこれで十分。ずっと使えそうだし。

☆私は鉛筆で文字を書くのは主に勉強するときなんだけど、家では何かと用事が発生して落ち着かないので外ですることが多いです。自分の部屋なら近くにゴミ箱を置けばいいんだけど、図書館などで机の上の消しカスを集めてゴミ箱に運ぶのが面倒だなとか思っていました。横着かもしれないけど、いいの見つけたわ。

☆散々ほめておいて何だけど、いまひとつスッキリ感がないのは否めないなあ。確かに消えるんだけどね。で、いまさら気づいた。間違えた文字をちょっと力を入れてゴシゴシとこすって、消しカスが出て、消しゴムが少し減って、そんな一連の作業が少しばかりストレス解消になっていたのかもしれないです。

★★記事を作っていて、ひとつ気づいたことがあるんだけど、私は確認できないので、もしコレ使ってみた方は試してみてくださいませんか。力がいらないので、右利きの人だったら、右手に鉛筆、左手にコロけしを持って、鉛筆をいちいち置かずに使えるんじゃないかな。

★私は左利きだけど右手も使う人なので、子どもの頃から鉛筆を右に持ったときは消しゴムは左に持っていて、当たり前だと思っていたんだけど、便利だねと言われて聞いてみたら、消しゴムは利き手じゃないと持ちにくいらしいですね。これ左手に持って使えたら画期的じゃないかな。なんてふと思いました。試した方がいたら教えてくださいませ。
AD