売れないときの常套句
「若者の******離れが深刻化」
しばしば見聞きするこのフレーズ。
どうも月一個くらいのペースでアイテムが増えていっているようですから、これは一旦まじめに検証したほうがよいと思いますよ
(`・ω・´)
はたして、若者の******離れはどこまで事実で、だとしてどれほど深刻化してるんでしょうか!
【若者が離れてるもの一覧】
↓
↓
↓
テレビ離れ
クルマ離れ
読書離れ
酒離れ
新聞離れ
タバコ離れ
旅行離れ
暴走族離れ
走り屋離れ
活字離れ
理系離れ
常識離れ
プロ野球離れ
恋愛離れ
雑誌離れ
CD離れ
映画離れ
ゲーセン離れ
百貨店離れ
パチンコ離れ
腕時計離れ
スポーツ離れ
バス釣り離れ
献血離れ
外食離れ
宗教離れ
人間離れ
学生運動離れ
町内会離れ
セックス離れ
ミリタリー離れ
日本酒離れ
ブログ離れ
アカデミー賞離れ
寿司にわさび、おでんにからし離れ
マラソン離れ
現実離れ
ガム離れ
二輪車離れ
パンスト離れ
書籍離れ
ゆうパック離れ←new!
結局、買いたくなるような工夫をしないで、とりあえずそう言い訳しておけばいいみたいな風潮が出来上がっちゃってるだけのようです。
だからまだまだ続くよーー!たぶんね。
しばしば見聞きするこのフレーズ。
どうも月一個くらいのペースでアイテムが増えていっているようですから、これは一旦まじめに検証したほうがよいと思いますよ
(`・ω・´)
はたして、若者の******離れはどこまで事実で、だとしてどれほど深刻化してるんでしょうか!
【若者が離れてるもの一覧】
↓
↓
↓
テレビ離れ
クルマ離れ
読書離れ
酒離れ
新聞離れ
タバコ離れ
旅行離れ
暴走族離れ
走り屋離れ
活字離れ
理系離れ
常識離れ
プロ野球離れ
恋愛離れ
雑誌離れ
CD離れ
映画離れ
ゲーセン離れ
百貨店離れ
パチンコ離れ
腕時計離れ
スポーツ離れ
バス釣り離れ
献血離れ
外食離れ
宗教離れ
人間離れ
学生運動離れ
町内会離れ
セックス離れ
ミリタリー離れ
日本酒離れ
ブログ離れ
アカデミー賞離れ
寿司にわさび、おでんにからし離れ
マラソン離れ
現実離れ
ガム離れ
二輪車離れ
パンスト離れ
書籍離れ
ゆうパック離れ←new!
結局、買いたくなるような工夫をしないで、とりあえずそう言い訳しておけばいいみたいな風潮が出来上がっちゃってるだけのようです。
だからまだまだ続くよーー!たぶんね。
日本語でおk
こんな記事を見つけましたとさ。
「英語を話せない者は人にあらず」の時代か
http://www.j-cast.com/tv/2010/07/02070159.html
楽天の三木谷社長の新たな方針。
「日本企業をやめ、世界企業になる」
…ということで社内の公用語を英語で統一。
会議も日本語使わず英語のみ。おまけに社食の献立も英語表記という徹底ぶり!
(´・∀・`)ヘー やるきマンマンです罠!
食べる物にまでその手が及んだとあれば、一種の兵糧攻めじゃないですか。
何が何でも英語に慣れるしかない気がします。
確かに外国語が話せるに越したことはないと思いますよ。
自分の周りにも英語堪能な人がいるから、見ていて「あー。やっぱ便利なんだなぁ」と思う。
一人は、日本語+英語+中国語までしゃべれるので「どんな脳みそなんだろう」と不思議に思ったりします。
(;^ω^)
ところで、グローバル観点で『ネット通販』といえば、どこが第一に浮かぶと思います?
eBayですよ!eBay。
意外にもAmazonやYahooはそれより下のほう。
ただ単にeBayに日本サイトがないからいまいち馴染みがないだけで、eBayのスケールはすごいんですよ。
出品数、登録会員数とも世界28ケ国でダントツ1位の規模を誇り、その常時出品数は、なんと2億~3億アイテム。
会員登録人数は、現在2億4千万人を超えているらしいですよ。
( ゚∀゚)o彡°オークセンマン!オックセンマン!
IDを持てばeBayは日本人でも利用できるけど、取引はすべて英語になりますからねφ(`д´)....................
だからわたしみたいなのは、小刻みにした日本語をいちいち翻訳サイトにかけて、必要最小限の英文を作ってメールを送ったりしてます。
でも、それで十分通用するもんですよ。
だいたい、「英語!英語!!(;´Д`)ハァハァ」とあがこうが焦ろうが、世界の中で英語を母国語にしている国はたった4カ国だけですもん。
(確か、アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド)
つまり、ロシア、フランス、イタリア、ドイツといった欧州諸国の人々だって、わたしと同様、翻訳に苦労しながらeBayを利用しているのが実情みたいですよ~。
それにしても、日本人の多くは日本語以外の言語、とりわけ欧米の言語について、話す、話せることに不必要に反応する傾向があるように思ってしまうんだけど、なんでですかね?
日本語に後ろめたさとか恥ずかしさとか、そんなのあるのかな?
(´ε`;)ウーン…
外国における日本語学校の実情ってどうなんだろう?
NOVAみたいなの、あるのかな?
生徒さんは大勢集まってるのかな?
ってな疑問を抱いてみたり。。。
ところで、フランスは「世界で一番美しい言語はフランス語!」と公言するだけあって、自国文化をすごく大事にする民族らしいですね。
だから英語は話せなくても、恥ずかしくもなんともないと考える人がほとんどだそう。
無理して英語に固執しなくても、自国の歴史や文化、産業、環境にプライド持っているからなんでしょうかね?
楽天さんも、世界に通用する一流を目指すなら、フランスのそういうところも見習って欲しいなぁ、、と思いましたね。
だって、「日本で誕生した企業」なんだもんね。
「日本企業をやめ、世界企業になる」なんて言い方も、なんだか英語思考ならではな感じ。
ニュアンスを重んじる日本語思考でまとめるならせめて、「日本で生まれ、皆様に育てていただいた楽天を、世界の楽天にします」って言えばよかったね。
そう考えると、やっぱ日本語って深いよね~。ヽ(´ー`)ノ
「英語を話せない者は人にあらず」の時代か
http://www.j-cast.com/tv/2010/07/02070159.html
楽天の三木谷社長の新たな方針。
「日本企業をやめ、世界企業になる」
…ということで社内の公用語を英語で統一。
会議も日本語使わず英語のみ。おまけに社食の献立も英語表記という徹底ぶり!
(´・∀・`)ヘー やるきマンマンです罠!
食べる物にまでその手が及んだとあれば、一種の兵糧攻めじゃないですか。
何が何でも英語に慣れるしかない気がします。
確かに外国語が話せるに越したことはないと思いますよ。
自分の周りにも英語堪能な人がいるから、見ていて「あー。やっぱ便利なんだなぁ」と思う。
一人は、日本語+英語+中国語までしゃべれるので「どんな脳みそなんだろう」と不思議に思ったりします。
(;^ω^)
ところで、グローバル観点で『ネット通販』といえば、どこが第一に浮かぶと思います?
eBayですよ!eBay。
意外にもAmazonやYahooはそれより下のほう。
ただ単にeBayに日本サイトがないからいまいち馴染みがないだけで、eBayのスケールはすごいんですよ。
出品数、登録会員数とも世界28ケ国でダントツ1位の規模を誇り、その常時出品数は、なんと2億~3億アイテム。
会員登録人数は、現在2億4千万人を超えているらしいですよ。
( ゚∀゚)o彡°オークセンマン!オックセンマン!
IDを持てばeBayは日本人でも利用できるけど、取引はすべて英語になりますからねφ(`д´)....................
だからわたしみたいなのは、小刻みにした日本語をいちいち翻訳サイトにかけて、必要最小限の英文を作ってメールを送ったりしてます。
でも、それで十分通用するもんですよ。
だいたい、「英語!英語!!(;´Д`)ハァハァ」とあがこうが焦ろうが、世界の中で英語を母国語にしている国はたった4カ国だけですもん。
(確か、アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド)
つまり、ロシア、フランス、イタリア、ドイツといった欧州諸国の人々だって、わたしと同様、翻訳に苦労しながらeBayを利用しているのが実情みたいですよ~。
それにしても、日本人の多くは日本語以外の言語、とりわけ欧米の言語について、話す、話せることに不必要に反応する傾向があるように思ってしまうんだけど、なんでですかね?
日本語に後ろめたさとか恥ずかしさとか、そんなのあるのかな?
(´ε`;)ウーン…
外国における日本語学校の実情ってどうなんだろう?
NOVAみたいなの、あるのかな?
生徒さんは大勢集まってるのかな?
ってな疑問を抱いてみたり。。。
ところで、フランスは「世界で一番美しい言語はフランス語!」と公言するだけあって、自国文化をすごく大事にする民族らしいですね。
だから英語は話せなくても、恥ずかしくもなんともないと考える人がほとんどだそう。
無理して英語に固執しなくても、自国の歴史や文化、産業、環境にプライド持っているからなんでしょうかね?
楽天さんも、世界に通用する一流を目指すなら、フランスのそういうところも見習って欲しいなぁ、、と思いましたね。
だって、「日本で誕生した企業」なんだもんね。
「日本企業をやめ、世界企業になる」なんて言い方も、なんだか英語思考ならではな感じ。
ニュアンスを重んじる日本語思考でまとめるならせめて、「日本で生まれ、皆様に育てていただいた楽天を、世界の楽天にします」って言えばよかったね。
そう考えると、やっぱ日本語って深いよね~。ヽ(´ー`)ノ
アマチュアバンドのおもいで
近年は、すっかり精密関係の仕事に浸かっているわたし。
だけどそれ以前は、片手間にアマチュアバンドの広報活動なんかもやっておりました。
CD-Rじゃなくて、本格的なAUDIO CDを作るときには、当時導入したばかりのWindows版illustratorでジャケ作ったりもしましたねぇ~。
あのころ使っていたメイン機のOSが2kだったのも思い出したわ。
ところで、当時は今ほどネット普及率は高くなかったくせに、ネット上にmp3音源を上げて聴いてもらう、あるいは対戦させるみたいなサイトが、、、まぁ、ポピュラーなところではYAMAHAとかね、いっぱいあったんですよ。
で、YAMAHAはもちろんだけど、それ以外のサイトにも音源を置いたりしてたんですyn
そのおかげで、ある日「あなた方はオーディションに受かったので、オムニバスCDに参加してください。ついては云々…(ry」という一方的な連絡が。
ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…
なんでも、受けた覚えのないオーディションに受かったらしい。
「お金かかるんですか?うちのバンド、お金ないんですけどね」
「こちらで一切やりますから大丈夫です」
「あー、それじゃ、楽曲提供します」
ってな感じで楽曲提供。
CDは後日届きました。
このアルバムは、なんだか今でもアマゾンで新品が買えるらしい。
すごいね~(;´∀`)

わたしはそのオムニバスCDの製作をバンド広報の仕事納めにして一旦線引き。
ついでにバンドも長期休業に突入。
その後は、「あれはおもしろかったなー」という思い出に。
つーか、すっかり頭からすっぽ抜けてました。
そしたら今日突然こんなメールが来て、一瞬何のことかと思ったんだけどね。
斜め読みして、6~7年前の記憶がよみがえりましたよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Artist-Debut.netサービス終了につきまして
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平素はArtist-Debut.netをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
さて、突然ではございますが、2010年7月20日を持ちまして、
Artist-Debut.netのサービスを終了することとなりました。
つきましては、下記スケジュールでサイトの閉鎖をいたします。
ご登録いただいた情報などの取扱いについてご確認いただきますよう
よろしくお願いいたします。
===============================================================
6/25:新規会員登録の停止
新曲公開、情報更新の停止
6/25~7/20:公開楽曲の再生/ダウンロードサービスのみの提供
MyPageへのログインは可能ですが、情報更新はされません
7/20:サイト閉鎖
登録楽曲、個人情報の破棄
===============================================================
長い間Artist-Debut.netをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
アーティストの皆様のご活躍をお祈りしております。
▼本件に関するお問い合わせ先▼
オンキヨーエンターテイメントテクノロジー株式会社
Artist-Debut.net事務局
このオンキョーさんは、確か、こちらの作品を気に入ってくれて、長いことレコメンドコーナーのトップに置いておいてくれたんだっけな。。。
あ~、懐かしい♪
そうだそうだ!
ちょうど、鋼の錬金術師のアニメ第一期がスタートしたころの話ですよ。
しかし、なんか今回のメールはあわただしい内容です罠ー
そんなに急いで閉鎖しなくてもいいのにな(;^ω^)
そういえば、来月はさいたまスーパーアリーナ参戦だったっけな。
半年振りの生LIVEか~。
楽しみだなっ(∩´∀`)∩
だけどそれ以前は、片手間にアマチュアバンドの広報活動なんかもやっておりました。
CD-Rじゃなくて、本格的なAUDIO CDを作るときには、当時導入したばかりのWindows版illustratorでジャケ作ったりもしましたねぇ~。
あのころ使っていたメイン機のOSが2kだったのも思い出したわ。
ところで、当時は今ほどネット普及率は高くなかったくせに、ネット上にmp3音源を上げて聴いてもらう、あるいは対戦させるみたいなサイトが、、、まぁ、ポピュラーなところではYAMAHAとかね、いっぱいあったんですよ。
で、YAMAHAはもちろんだけど、それ以外のサイトにも音源を置いたりしてたんですyn
そのおかげで、ある日「あなた方はオーディションに受かったので、オムニバスCDに参加してください。ついては云々…(ry」という一方的な連絡が。
ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…
なんでも、受けた覚えのないオーディションに受かったらしい。
「お金かかるんですか?うちのバンド、お金ないんですけどね」
「こちらで一切やりますから大丈夫です」
「あー、それじゃ、楽曲提供します」
ってな感じで楽曲提供。
CDは後日届きました。
このアルバムは、なんだか今でもアマゾンで新品が買えるらしい。
すごいね~(;´∀`)

わたしはそのオムニバスCDの製作をバンド広報の仕事納めにして一旦線引き。
ついでにバンドも長期休業に突入。
その後は、「あれはおもしろかったなー」という思い出に。
つーか、すっかり頭からすっぽ抜けてました。
そしたら今日突然こんなメールが来て、一瞬何のことかと思ったんだけどね。
斜め読みして、6~7年前の記憶がよみがえりましたよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Artist-Debut.netサービス終了につきまして
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平素はArtist-Debut.netをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
さて、突然ではございますが、2010年7月20日を持ちまして、
Artist-Debut.netのサービスを終了することとなりました。
つきましては、下記スケジュールでサイトの閉鎖をいたします。
ご登録いただいた情報などの取扱いについてご確認いただきますよう
よろしくお願いいたします。
===============================================================
6/25:新規会員登録の停止
新曲公開、情報更新の停止
6/25~7/20:公開楽曲の再生/ダウンロードサービスのみの提供
MyPageへのログインは可能ですが、情報更新はされません
7/20:サイト閉鎖
登録楽曲、個人情報の破棄
===============================================================
長い間Artist-Debut.netをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
アーティストの皆様のご活躍をお祈りしております。
▼本件に関するお問い合わせ先▼
オンキヨーエンターテイメントテクノロジー株式会社
Artist-Debut.net事務局
このオンキョーさんは、確か、こちらの作品を気に入ってくれて、長いことレコメンドコーナーのトップに置いておいてくれたんだっけな。。。
あ~、懐かしい♪
そうだそうだ!
ちょうど、鋼の錬金術師のアニメ第一期がスタートしたころの話ですよ。
しかし、なんか今回のメールはあわただしい内容です罠ー
そんなに急いで閉鎖しなくてもいいのにな(;^ω^)
そういえば、来月はさいたまスーパーアリーナ参戦だったっけな。
半年振りの生LIVEか~。
楽しみだなっ(∩´∀`)∩