アナログテレビ破壊される!!
最低でも、来年7月の地上波アナログ完全停波までは、このテレビを使っていようと思っていました。
しかし、日々、ぬこ様によって繰り返される飛び上がり、飛び降りの衝撃のため、すっかり疲労ギミックだったテレビの外装に、ぬこ様は容赦なくトドメを刺しました。
ちなみに、これは32型。
トリニトロンの32型だから、けっこうでかい。
わたし一人じゃ持てないもん。
そんな大きなテレビが、こんなことに…
・゚・(つД`)・゚・

この調子だと、来年夏までどころか年を越せるかもあやしい。。。
「いい機会だし、今が底値だから液晶テレビ買えばいいよ~。エコポイントもあとわずかだし」って、いろんな人から言われる。。
でも、不安なんだよねぇー。
今度は、液晶テレビそのものを吹っ飛ばすんじゃないかと…ええ、、ええ (ノД`)
しょうがないから、これ以上悪化しないようにカバーを作ろう。うん。

ヽ(´Д`;)ノアゥ...
しかし、日々、ぬこ様によって繰り返される飛び上がり、飛び降りの衝撃のため、すっかり疲労ギミックだったテレビの外装に、ぬこ様は容赦なくトドメを刺しました。
ちなみに、これは32型。
トリニトロンの32型だから、けっこうでかい。
わたし一人じゃ持てないもん。
そんな大きなテレビが、こんなことに…
・゚・(つД`)・゚・

この調子だと、来年夏までどころか年を越せるかもあやしい。。。
「いい機会だし、今が底値だから液晶テレビ買えばいいよ~。エコポイントもあとわずかだし」って、いろんな人から言われる。。
でも、不安なんだよねぇー。
今度は、液晶テレビそのものを吹っ飛ばすんじゃないかと…ええ、、ええ (ノД`)
しょうがないから、これ以上悪化しないようにカバーを作ろう。うん。

ヽ(´Д`;)ノアゥ...
比較にもならない比較
今日明日、娘が京都のお寺に修行に行ってて留守なので、それをいいことにYoutube見放題でルーズな晩を過ごしとります(笑)ヘッヘッヘ!
で、見っけもん♪
It's BAD
80’sの隠れた名曲ですよね~(゚∀゚)
てか、知ってる?
実はこっちが本家。
久保田さんは、なんでこんな難易度の高い曲を田原俊彦さんに作ったのか謎なのである。
(´ε`;)ウーン…
で、見っけもん♪
It's BAD
80’sの隠れた名曲ですよね~(゚∀゚)
てか、知ってる?
実はこっちが本家。
久保田さんは、なんでこんな難易度の高い曲を田原俊彦さんに作ったのか謎なのである。
(´ε`;)ウーン…
超絶ひさしぶり!
気がついたら、2010年の10月も4日目を終えようとしてますわな。
ほんとーに、ここ数年は、時間の流れが速く感じる。。。(´-ω-`)
「ああ。あのころあの時、あんなことがあったな」
とか、
「あの人は今どうしてるのかな」
とか、、
ふとしたときにそんなことを思うって、よくありますよね。
今日もそうだったです。
そのときにかかってきた一本の電話。
これがまた、実際にお会いしたのは一回だけという、とある会社の社長さんからのお電話。
4年ぶり?5年ぶり?もっとかな?
まぁ、そのくらい久しぶり。
内容は仕事の相談だったんだけど、会話の流れで旧知のフライス職人の近況を伺うことに。
そのフライス職人はわたしの幼馴染のおにいちゃんで、一時期この社長さんと一緒に仕事をしていた方なんですね。
それが、聞くところによると今はまったく違う職を見つけて転職しちゃったらしい。
フライスの腕はすごくよかったのに。
かねがねわたしは彼に対して、「これからは最低でも2.5DでNC入れないともたないよ!」って言ってきてたんだけど、高いプライドを持って汎用職人で数十年やってきた人が、NCに踏み込むのは大変だったのかなぁ…(´ε`;)ウーン…
んで、
その社長さんからの依頼で、旧知のインジェクション金型のメーカーに連絡をすることに。
こちらの会社では、わたしが以前お世話になった専務さんが社長になられていてちょっとびっくり
(゚∀゚)
だけど、金型をめぐる国内環境は決して芳しくないと、以前と変わらない口調で話してくれましたね。
なんか、ここ数年で、本当ーーにいろいろ変わってしまったなという実感…(ノД`)
しかも今回の物件は、ちうごく向けなんだ罠~(爆)
だけど考え方なんだよね、これは。
「えー?まーた日本の技術が流出すんの?」
というネガな考え方と、
「あちらの国が、日本に発注しているんだな」
というポジな考え方。
ただその実、どちらに偏ってもいずれ自分の首を絞めることになるんで、思考の線引きとそのタイミングを計ることが生存のカギになりそうだね。うん。
なんとか残ろうと頑張っている会社さん、職人さんはいーーっぱいいますよ!
がんばろうよ日本!(`・ω・´)シャキーン
ほんとーに、ここ数年は、時間の流れが速く感じる。。。(´-ω-`)
「ああ。あのころあの時、あんなことがあったな」
とか、
「あの人は今どうしてるのかな」
とか、、
ふとしたときにそんなことを思うって、よくありますよね。
今日もそうだったです。
そのときにかかってきた一本の電話。
これがまた、実際にお会いしたのは一回だけという、とある会社の社長さんからのお電話。
4年ぶり?5年ぶり?もっとかな?
まぁ、そのくらい久しぶり。
内容は仕事の相談だったんだけど、会話の流れで旧知のフライス職人の近況を伺うことに。
そのフライス職人はわたしの幼馴染のおにいちゃんで、一時期この社長さんと一緒に仕事をしていた方なんですね。
それが、聞くところによると今はまったく違う職を見つけて転職しちゃったらしい。
フライスの腕はすごくよかったのに。
かねがねわたしは彼に対して、「これからは最低でも2.5DでNC入れないともたないよ!」って言ってきてたんだけど、高いプライドを持って汎用職人で数十年やってきた人が、NCに踏み込むのは大変だったのかなぁ…(´ε`;)ウーン…
んで、
その社長さんからの依頼で、旧知のインジェクション金型のメーカーに連絡をすることに。
こちらの会社では、わたしが以前お世話になった専務さんが社長になられていてちょっとびっくり
(゚∀゚)
だけど、金型をめぐる国内環境は決して芳しくないと、以前と変わらない口調で話してくれましたね。
なんか、ここ数年で、本当ーーにいろいろ変わってしまったなという実感…(ノД`)
しかも今回の物件は、ちうごく向けなんだ罠~(爆)
だけど考え方なんだよね、これは。
「えー?まーた日本の技術が流出すんの?」
というネガな考え方と、
「あちらの国が、日本に発注しているんだな」
というポジな考え方。
ただその実、どちらに偏ってもいずれ自分の首を絞めることになるんで、思考の線引きとそのタイミングを計ることが生存のカギになりそうだね。うん。
なんとか残ろうと頑張っている会社さん、職人さんはいーーっぱいいますよ!
がんばろうよ日本!(`・ω・´)シャキーン