ガノタなモノづくりママの日常 -40ページ目

あたりまえであること

震災の痛ましい映像を見て、地元の平穏な様子を見ると、「いつもとかわらない今日」という、ごくごく平凡なことがこんなに幸せなことだったのかと、、そんな思いをかみ締めてます。

出荷のために外に出て、通りがかりに見たTSUTAYAの駐車場、案・の・定 混んでたな。
その隣、対向のパチンコ屋さんもいつもとおんなじ混みようだった。
にぎやかで、明るくて。

一方、東京電力では、今回の地震の影響で電力需給が極めて厳しい状況。
だから他の電力会社からの応援、融通受電によって電力の安定供給確保に懸命だそうです。
つまり、東京電力の供給力をカバーするために、中部電力など他の電力会社が応援のために電力供給に入っているということですよ。
さもないと、今夜また関東では停電を起こしてしまう。

こういう現状において、少なからずできることは節電なのかな。
ちょっとくらい電気に頼らなくても、「あたりまえ」でいられる事に変わりはないしね。

しかしな…

オール電化なんだよな。うちは。

歯がゆいであります。

なお、節電徹底を「ヤシマ作戦」と名づけ協力する動きあり。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/12/news017.html
(`・ω・´)ゞ

地震続報@信州上伊那

※ 地震に関して、Twitterでこちらの様子はなるだけ伝えるようにしています。
親族やお友達が信州南部におられる場合など、安否の参考にしてみてください。
(右のサイドメニュー:“Twilog”で見られます。あるいは、http://twilog.org/reborn153


今朝未明、長野県北部を震源とする大きな地震がありました。
震源地からこちら(上伊那地方)はおよそ200km離れていますが、寝静まった時間帯の揺れは日中時よりも大きく感じましたね。

現在、目だった被害はありません。
日が昇って、さわやかな晴天です。

ですが、数分後に何が起きるかわかりません。
「TVがつまらんから、TSUTAYAでDVDでも借りてくるか~」なんてのは、まー、人の勝手だから好きにすれば良いけどさ。
「今日はわが身」という危機感は大事ですよ。
身支度を整えて、不要不急の外出は控えましょう。

【東北地方太平洋沖地震】信州上伊那の状況

それは、3月11日の午後3時に、もうすぐなろうとしていた時刻でした。
その時わたしは車の運転をしていたんだけど、途中の信号待ちでやけに車が揺れるんで「ん?」と思いました。

ただ、そのときたまたま吹雪いていたから、「あー。風のあおりかな…」って思ってみたり。
次の瞬間、交差点付近の商店から人がわらわら出てくるじゃないですか。
携帯片手に不安そうにしているその方たちを見て、「いや、これヤバイ!」って思いましたよ。

今、娘は春休みで自宅にいるので、即効電話。

「これって地震だよね?」って訊いたら「すごく怖い。どうしよう…」って言うんで急いで帰宅しました。

揺れの様子は、しつこい横揺れ。
帰宅してからも2~3回余震らしい揺れを感じたけど、こちらでは幸いなことに被害らしい被害もなく、現在もJR飯田線は正常運転しているようだし一安心。
被害に遭われた方々には、心からお見舞いもうしあげます。

栃木には妹が。
群馬と千葉には親戚が。
神奈川にはお客様と友達が…。
東京、茨城、福島には外注工場さんが…。

一時電話が不通になって焦ったけど、夕方通じたのでよかったε-(´∀`*)ホッ

ただ、まだライフラインが麻痺しているようなので、くれぐれも無茶な行動をしないで、身の安全を第一に無事に過ごしてください。

ではでは!