十市(とほち)とは、洪水高潮の場所。

十市氏の祖神は、彼らに繋がる。

★前の記事

 

★目次

☆1 十市と奈良湖

 

  十市と奈良湖

(「儺の國の星」拾遺50、鹿蹊星*そちのほしより引用)

十市星があった。/”とほち”とは、淡水が地面または海面に溢れる現象を云い、逆に潮水が地面または河面に溢れる現象も表現する。所謂ところの洪水高潮の類が、”とほち”であり、後の”とほち”になったのである。

 

以前、この回でこの項に触れ、記事を書いた。

 

 

奈良に十市郡があった。

礒城(いそき)に合併されている三つの群の内の一つとなる。

 

土地の元になったのが、十市氏(とおちし)。

この十市は古代、奈良湖の南東部にあたる。

 

(出典「古代であそぼ」奈良湖推定図より)

http://www.ne.jp/asahi/woodsorrel/kodai/edo/index.html

 

まさにそこは「洪水高潮の類が、”とほち”」の場所であった。

亀の瀬の三体崩壊により、湖となってしまった奈良盆地。

 

 

 

この奈良湖の水を引いたのが、三輪の神である饒速日命。

その辺りは、この記事で。

 

 

十市には、一族の祖神の天火明神を祭る竹田神社があった。

天火明命は、饒速日命。

 

この地は「礒城」という。

礒神は、饒速日命に繋がる。

 

彼は高良神=礒良神=(ラは、古語で神、光なので)=礒神

=石上(いそのかみ)=饒速日命。

 

神話の神は全て彼らなのである。

 

もしかすると、礒城とは、(大和での)彼らの住いを意味するのかもしれない。

 

 

 

( つづく )

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

*********************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09