昼は田仕事、夜は鍛冶。

その向こうには必ず、神がおられた。

彼らは同じ神を名を変え、崇めていたことになる。

 

★前の記事

 

★目次

☆1 七夕の神

☆2 蹈鞴の神

☆3 高良神と物部と饒速日命

 

  七夕の神

(「儺の國の星」27、田神星(たなかみほし)より引用

”ひこほし”牽牛Al-tail(アルタイル)と説かれているが、これもすばるの異名として通った...

...田神星とは”すばる”にかかわらず百姓の歳時月令の目じるしになる星...

”すばる”とは”しゅらきまる”即ち星群であり、”まる”は星である。蹈鞴の仕事場を”たかまる”と言う。昔の百姓は昼は田仕事、夜は鍛冶事に眠る暇もなかった。

 

彦星は七夕の神。

福岡には七夕神社がある。

 

媛社(七夕)神社

 

 

福岡県小郡市の媛社(ひめこそ)神社(七夕神社)。

佐賀県鳥栖市姫方町の姫古曽神社。

二つの社に神は同神と示唆する伝承があった。

 

姫古曽の地で幡を飛ばすと媛社(ひめこそ)の地に落ちた

 

 

 

媛社神社の神は

栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのこみと)(織姫)
天火明命(磐舩神) 織姫の長男
高皇産霊尊(たかみむすびのみこと) 織姫の父
宗像神(むなかたのかみ)道主神 道の神様

 

姫古曽神社の神は

御祭神は、市杵島姫
     八幡大神、住吉大神、
     高良大神、菅原道真 

*さらに、原初の祭神は織女姫。

 

両社祭神は伝承より、同神である。

 

神話の親等は関係が無い。

第一、七夕神として祀られるのだから、親子では成立しない。 


媛社神社の織姫と彦星

 

媛社の天火明神は、磐舩神である饒速日命。

姫古曽の高良神と住吉神、八幡神と同神。

 

媛社の栲幡千千姫命(棚織神)は、

姫古曽の市杵島姫命(織女神)

 

市杵島姫命は、宗像神であり、御炊屋姫と同神。

彼女は、饒速日命の后であった。

 

彼は高良神なので、彼女は神功皇后となる。

 

 

また、彼らが七夕神であるので、繋がる。

 

 

  鍛冶の神

鍛冶の神は、蹈鞴神。

天目一箇神、天津麻羅、金山彦神、迦具土神(かぐつちのかみ)など。

石上神宮の布留神、布都神も、製鉄されてできた剣ということで蹈鞴の神になる。

 

天津麻羅とは、饒速日命と共に天鳥船に乗り、天降った部族にある。

 

「物部造等祖天津麻良」とは、物部の祖の天津麻良。

福岡では浮羽郡物部に定着している。

 

饒速日命の子孫たちは、主に大和と筑紫に定着している。

ほとんどがその地に社を構え、綿々と繋いできた。(これに関しては後に)

 

 

七夕の神、蹈鞴の神。

すべて、同じ神であったのだ。

 

 

  高良神と物部と饒速日命

 

二つのヒメコソ神社より、高良神は饒速日命と繋がった。

彼は物部の神であった。

 

太田亮著作の「姓氏家系大辞典」の物部の項にはこうある。

「その族長たる物部氏の祖と伝えらるる饒速日命当時、すでに一大民衆を包括せしが如し。筑後平野と考えられ、高良社はその氏神と推定さる。」

物部の祖神が、高良神だと。

 

「高良玉垂宮神秘書」にも物部の神とある。

 

(しかし太田氏は、饒速日命と高良神である「武内宿禰」は同神だとは思われていないようだ。)

 

武内宿禰を祖神とする部族に、蘇我氏、紀氏、平群氏などがある。

しかし、彼が饒速日命でありながら。先代旧事本記の饒速日命と共に降った「天孫族」の中には、その名は無い。

 

その理由として、考えられること。

☆氏姓が出来たのは6世紀頃、その直後の天武天皇による記紀の製作開始。

☆当時の為政者による「改変」が、神の姿を変えてしまっている。

 

おそらく先代旧事本記もそれを受けて、武内宿禰様に繋がる一族はあえて載せなかったのだと思われる。

 

 

 

(つづく  )

 

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09