五星は魔除け、祓いを意味する。

天神様の神紋は五弁の梅の花であった。

 

★前の記事

 

★目次

☆1 五星と蜷貝

☆2 天神*道真公

 

  五星と蜷貝

 

「儺の國の星」(3、椋の花より 引用)

伊勢の海女(あま)は、白の晒(さらし)で昔は麻、今は木綿の腰巻に五星の模様を蜷(ひな・蜷貝か)の生身をつぶした染料で描いて水難の護符(おまもり)とする。

 

五星は西洋では、(略)悪魔祓いの文様として中世以前から普及していた。

 

 

蜷貝(にながい)は、神功皇后の伝承に登場する。

いずれも、彼女を守った存在。

彼らが退治していた「異類」を、「祓ったのは蜷貝」であった。

古来は共通の認識があったのかもしれない。

 

また、伝承で「共通のアイテム」は同神を示唆するもの。

生立八幡神社と美奈宜神社の神は同じなのである。

 

 

 

物部の祖先は、近東からきたという記述が後にある。

 

これらの知識は、そこから受け継いできたものかもしれない。

 

 

  天神*道真公

 

五星は魔除け。

そこから道真公に繋がる。

 

「儺の國の星」(3、椋の花より 引用)

椋の花は五弁である。何か魂魄鎮撫(こんぱくちんぶ)の意が昔はあったらしい。松や杉、楠には落雷が多いが、椋にはないと伝えられる、避雷針の役を兼ねて植えられることがあったとも伝えられている。

(中略)

雷(らい)を倭人は”はたたがみ”と呼んだ。椋の韓名は僕(ぼく)とし、略して朴(ぼく)とする。漢音では霊と同じく”りゃう”であった。菅公(かんこう*道真公)が天神の化身として祀られる頃は雷霆霹靂(らいていへきれき)が天下を震撼した。各地に椋の植樹が行われたのである。

(引用、終わり)

 

 

「道真公が天神の化身とされた」

 

彼が天神とされ、「彼ら」の社に祀られるのも、この一言に尽きるのかもしれない。

同一視されたのだ。

 

社の神は全て二柱の神。

「化身であった道真公」も彼ら自身であるということになる。

 

夜の太宰府天満宮

 

化身なのだから、道真公は元々「天神」では無い。

 

天神とは、本来は二柱の天照。

男神天照の饒速日命であり、その后の女神天照、御炊屋姫。

神話の神は全て彼らに集約され、社の神も彼らとなる。

 

また、道真公が拝したのは、天拝山の神である彼らであった。

 

 

五弁の花と言えば、梅の花。

その花を神紋としているのが、太宰府天満宮。

祭神、菅原道真公。

 

化身の実化の饒速日命は、高良神。

太宰府の社側には彼らが祀られている。

 

 

高良神は武内宿禰。

彼の后は神功皇后。


 

では、ここに彼と共に祀られている竈門社 玉依姫は彼女と言うことになる。

 

宝満山*竈門神社 上宮

 

竈門神社には、玉依姫と神功皇后が祀られていた。

同神ゆえである。

 

また、それは「道真公」の側に在る神こそ、同一視されている神と言うことになる。

それが高良神と神功皇后、天拝山の神に繋がる彼ら。

 

饒速日命と御炊屋姫。

二柱の天照なのだ。


 

梅の花は五星。

祓いの神は、今も天神様と共にある。

 

 

 

(  つづく  )

 

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09