続きです。

 

 

荷原の美奈宜神社には、神功皇后の伝承があった。
そこから約9キロ。
林田にも美奈宜神社がある。
 

 

林田の美奈宜神社。
 

 

 

扁額ではこのような字。

当たり前ですが、社や、神の名が書かれている。

 

拝殿。

ご祭神は、大国主神(大国様)
     素戔嗚尊(ぎおん様)
     事代主神(恵比寿様)

 

 

 

上の縁起と合わせて、神社で頂いたパンフから要約。

1800年前、朝倉の住民は古処山に住む羽白熊鷲(はじろくまわし)という山賊に長い間苦しめられていた。

神功皇后は、安曇磯良神(あづみいそらしん)から賜った潮干珠・潮満珠の霊力により蜷貝の一夜城を作り、羽白熊鷲を征伐した。


神功皇后摂政2年(西暦202年)神功皇后は三韓から帰国後、航海中船中で戦勝を祈願された、素戔嗚命、大己貴命、事代主命の出雲三神をお祀りする場所を決めるため、肥前国高橋の津から一羽の白鷺をお放ちになった。

白鷺が舞い降りた地の近くに出雲三神を祀る社を建てた。

社名は蜷城(になぎ)を美奈宜(みなぎ)あて、美奈宜神社となった。

(延喜式内名神大社 美奈宜神社 パンフより要約)

 

これより多くの事が分かる。


★1 神功皇后は、安曇磯良神から干珠満珠を授かる。

2 干珠満珠の力で羽白熊鷲を退治。
3 三韓へ行く船の上で(助力を得た)のは、素戔嗚命(スサノオノミコト)、大己貴神、事代主神の三神。
4 その三神を祀ったのが、美奈宜神社。
5 福岡の伝承では、神功皇后は西暦200年前後。

 

謎解きは次回。

 

 

境内の摂社に、「十九神」が祀られている。

 

 
延喜式に名がある社を式内社と呼び、筑前国は十一社あり、ここには十社あった。
右から、宗像大社、住吉神社、志賀海神社、竈門神社、筥崎八幡宮、筑紫神社、織幡神社、麻手良布神社、志登神社、大己貴神社
そして、この美奈宜神社で十一。
 

 
この時点で行ってなかったのは、麻手良布神社と志登神社。
そちらは、またの機会に。
 

 
十社と別に白峯神社があった。
崇徳天皇が祀られ、悪習、縁切りの御神徳があり、非常に人気だそう。
病気との縁切りも含まれる。
 
もう一つ、摂社の淡島神社。
 

女神さまで婦人病などに御神徳がある。
 

 
ご祭神は、天照大神の六女、淡島様。
住吉神と夫婦となられ、婦人病にかかったことから淡島に流されたとされていた。
 
この淡島様、神功皇后。
 
 

(若杉山の太祖宮上宮の神功皇后像)

この時は理屈ではなく、お顔を見た時にそう思った。
 
次回、謎解きへ。
 
( つづく )
 
 
*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。