続きです。

 

神話の神は全て、二柱の天照に集約される。

 

饒速日命(大己貴神)と御炊屋姫(豊受大神、宗像神)。

筑紫では高良神(住吉神)と神功皇后になる。よって、神話はすべて彼らの物語。

☆1 真の道

☆2 笠沙

☆3 祀られる神

☆4 祓いの神

☆5 神話の元と真の道の役目

☆6 神話の郷

 

  真の道

 

真の道は、天孫降臨の項にある。

 

図1のオレンジの線。

このライン、筥崎宮の宮司さんもご存知であった。

 

筥崎宮は1の場所であり、「真の道」の笠沙である。

 

(図1 地図はGoogle map)

 

  筥崎宮が笠沙

 

神話ではこのように語られる。

 

「この国は韓国に向かい、笠沙の岬まで真の道が通じていて、
 朝日のよく差す国、夕陽の照る国である。それでここはとてもよい国である」
(「此地者 向韓國 有真之道通笠紗之御前 又此地者 朝日之直刺國
 夕日之日照國也 故 此地甚吉地也」『古事記』)

(Wikipedia 「天孫降臨」より)

 

天孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が、葦原の中つ国に降臨した時、地上を褒めたたえた言葉。

 

笠沙の岬まで通じている「真の道」。

 

 

☆笠沙とは?

 

古語でカサ、カタは、「貝のように口を開けた湾」のこと。

 

まさにこの地は、博多。

ハは、美称

 

緑文字ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本の語源)参照

 

 

サの古語は、水辺に生える草の総称、葦である。

 

筥崎宮の地は、古来、葦津ヶ浦と言った。

まさに「カササの岬」なのだ。

 

件の宮司さんがご存知なのは、それが受け継がれているから。

膨大な時を経ても尚、紡がれている奇跡。

 

 

☆古代、広く同じ単語が使われていたと推測される。

現に、その言葉で意味が通じる。

 

 

  祀られる神

 

図1のオレンジの「真の道」の線上には、神社が並ぶ。

 

 

1 筥崎宮

2 熊野道祖神社

3 天御中主神社

4 現人神社(住吉の元宮)

5 裂田神社

6 日吉神社

 

すべて、名を変えた彼らが祀られる。

 

1 神功皇后、応神天皇

2 イザナギ神、久那斗(くなど)神。八街(やちまた)比古神、八街比売神。
3 天御中主神。

4 住吉三神、神功皇后

5 神功皇后(と武内宿禰)
6 猿田彦神*

 

*6の日吉神社は地元では猿田彦で通っているが、神社庁には記録がない。

彼らと同神の名が並ぶ。

 

天御中主神、大己貴神、日子穂穂出見神、大山祇命、八雷神、菅原神、迦具土神、田心姫神、高淤加美神、闇淤加美神、手力雄神、宇賀魂神、表筒男神、中筒男神、底筒男神、須佐之命、天照大神。

 

 

2の熊野道祖神社の八街の神は、猿田彦神だ。

 

だが、神話の神は、すべて二柱に集約される。

 

 

☆ 神話の神

 

彼らは、神話の全ての神。

 

ゆえに、彼らが「天孫の神」でもあるのだ。

降臨したとは、この地に住まわれたということでもある。

 

 

 

  祓いの神

 

彼らは祓いの神、住吉神と瀬織津姫でもある。

高良神(住吉神)は物部の祖神、饒速日命。

神功皇后は、彼の后の御炊屋姫。

 

 

彼らは異類退治をしていた。

そこから、様々な神に繋がっている。

饒速日命と御炊屋姫にも。

 

 

同神である、大己貴神と宗像神も、異類退治のと伝承があった。

 

波折神社では、祓いの神「住吉神と瀬織津姫」と繋がる。

彼ら高良神は住吉神であり、神功皇后が瀬織津姫。

 

 

これらの神は、夫婦とされるがペアに違いがある。

 

住吉神と瀬織津姫

饒速日命と瀬織津姫

饒速日命と御炊屋姫(=弁財天=市杵島姫命)

高良神(住吉神)と神功皇后

大己貴命と宗像神

 

この矛盾は、同神ゆえであった。

 

 

神話の祓いの神の所以が、彼らの異類退治。

では、真の道もそこに「役目」がある。

 

 

  神話の元と真の道の役目

 

図1の2は熊野道祖神社。

イザナギ神が、地上との境に置いた黄泉の大岩。

くなどの神が祀られる。

 

神話では黄泉の国には、イザナミ神がおられた。

大岩は、黄泉の者が地上に出るのを防いでいるのだ。

 

図1の図はこれを示している。

 

飯盛山の飯盛神社には、イザナギ神。

黄泉の大岩を挟んで、

若杉山の太祖宮には、イザナミ神。

 

相対する二柱は、神話の通り。

 

 

「筑紫三山」には、彼らが祀られていた。

基山には五十猛命=高良神。

  

 

 

 

「真の道」のオレンジの線は、各神社があり、彼らが祀られていた。

それが熊野道祖神社を貫いている。

 

「黄泉の大岩」を支えているのだ。

 

イザナギ神の「黄泉の訪問、黄泉との境に大岩を立てる」という一連の話は、これを示す。

 

彼らは真にそれと戦っていた。

ここに足跡がある。

これらのもの(結界か)は、人には作用しない。

だが、黄泉の大岩、くなどの神の地は、未だに「動かせない」地。

それは、人では無かったのだ。

 

だからこそ、彼らは神とされ、今の世でも祀られている。

 

それが「人」であるならば、人を異類と貶め殺戮したのならば、彼らは神とはされていないだろう。

 

楯崎神社には「夷の類」とある。

それは「得体の知れないもの」。

 

 

  神話の郷

 

彼らは全ての神。

ゆえに神話の元となったものがここには全てある。

 

☆建日向豊久士比泥

☆筑紫の日向の小門の阿波岐原

☆岩戸(のちほど)

など。

 

 

 

 

(つづく)

 

以前の記事を改訂しました。

あちこちにあるので。

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

***********************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09