続きです。 

 

日本の神は彼ら二柱に集約されるので、日本神話の神もすべて彼ら。


男神・天照=高良神=住吉神=安曇磯良神=饒速日命=天火明命=スサノオ神 他

 

*女神・天照=豊受大神=市杵島姫命(宗像神)=神功皇后 他(☆→女神・天照とは

 

****

 

<神話>

 

 ☆1 男神・天照

 

神話の天岩戸の物語は、表舞台から隠される饒速日命を示唆。

 

その後、岩戸から現れるのは「女神・天照」。

「神の交代」を意味する。

 

 

☆2 月読神

 

彼は高良大社の月神であり、籠神社の天火明命。

籠神社から伊勢外宮へと勧請された「月神」。

(豊受、稲荷神)

 

すべての神でもあるので、月読神。

イザナギ神の「神産み」の後、姿を見せない<隠れて>しまうのは、彼が隠された神であることを示唆。

 

 

☆3 スサノオ神

 

祇園の神であるスサノオ神。

神話では「高天原の災厄・世を闇にした原因」となり、高天原を追放された。

 

しかし、彼は高良の神(住吉・饒速日命)。

(前回、記事より→☆

 

高良大社の下社は「祇園さん」
また、祇園神=ツヌガアラシト=饒速日命=高良神と繋がっている。(後に)

 

筑後国一ノ宮の高良大社の神=「筑紫神。

 

悪神の「命尽くし神(筑紫の語源)」を退治した方の神。

 

 

 

神話の「高天原の災厄」は、これを意味している。

 

「災厄の元であるスサノオが高天原を追い出される」は、

「災厄を止めたのに、隠される存在となった」ということ。

  *災厄=命尽くし神、羽白熊鷲、熊襲、イルヰ(異類)によるもの。(*1)

 

これが高天原の災厄の真相。

*艮金神(丑寅の神)が饒速日命であるのも、これが理由。

 

 

*高良神、神功皇后は異類退治をしており、スサノオ神が「ヤマタノオロチ」を退治することは、これを示唆している。

 

「神話」との対照については、下記の記事~④まで詳細)


 

 
☆5にあった天孫降臨はこの地のこと。
「イザナギ神の禊」で生まれた神々の故郷であった。

神話が示す天孫降臨の地は、「彼らが存在した地」。
 
 

< イザナギ神の禊の地 >

 

☆4 住吉神の地

 

彼は高良神(住吉神)。

住吉の元宮は福岡県那珂川市の「現人(あらひと)神社」。

*博多も大阪の住吉大社も、当時は海面下。

 

彼は全ての神であるので、数多の神を生み出すイザナギ神の「祓い」は、住吉の元宮があるこの地の様子を描いたもの。

 

(現人神社)
 

 

イザナギは数多の神を「禊祓い」で生みだしている。

一柱から生み出される数多の神。

 

⇒すべて、同神。

 

 

 

住吉神が全ての神

⇒神々がうまれる「禊の地」が「筑紫の日向の橘の小戸のあわぎはら」。

⇒住吉の元宮の現人神社の地が禊の地。

☆神話の地名、地形がすべてある。

 

*猿田彦発祥の地。

 日吉神社があり、日吉大社の元宮の一つとされている。

 *最澄さんがここの猿田彦神を日吉大社へと勧請した。

 

 *その日吉大社では、二つある宮の神は同神としていた。

 大山祇(猿田彦)と、大神神社から勧請した大己貴神。

 両神は饒速日命。

 

この地こそ、神の地を意味する「邪馬台国」。

 *福岡の神社では、神功皇后の活躍した年代を揃えたように200年代としている。=卑弥呼の年代。

 高良大社の麓の「祇園山古墳」もその頃。
 

 

 住吉神の元宮がある地に、神話に記された物事との数多の一致。

住吉神は高良神であり、彼が全ての神であることの証でもある。

 

 

<祓いの神>

 
☆5 住吉神と瀬織津姫。

 

「大祓いの祝詞」にある祓いの神の二柱。

高良神と神功皇后としての彼らの、イルヰ(異類)退治が由縁だ。


 

☆6 鴨神=三島溝杭(みしまみぞくい)神

三島は、オリオン座の三ツ星=住吉の三つ星

そくいは栄井であり、砂漠の中のオアシス=神のこと。(「儺の国の星」より)

 

神話では神武天皇の后は、三島溝杭の娘。

彼の后は饒速日と御炊屋姫の娘なので、彼らが三島溝杭であり、鴨の神と同神。

(上記の神はすべて二柱。神武天皇も)

 

 

☆7 日吉大社

   二つの社の神は同神とあり。

   二つの社は、大神神社の大物主神と日吉神(猿田彦神)

    *大山祇神(その地に元々いた神とされ、猿田彦神。最澄さんが那珂川から勧請した)
 

 日吉大社の元宮の一つ、那珂川の日吉神社には、天御中主神、大己貴神、日子穂穂出見神、

 他に、大山祇命、八雷神、菅原神、迦具土神、田心姫神、高淤加美神、闇淤加美神、手力雄神、宇賀魂神、表筒男神、中筒男神、底筒男神、須佐之命、天照大神が祀られている。

 社に祀られている神はすべて同神。

 

 

神話の猿田彦神の姿は、国つ神の天照を表し、那珂川の神である住吉、饒速日命=天照と同神。

 

 

 

全部は書ききれないが、まとめて書くと自分が色々繋がっていくので、何度かするかも。

以下は、饒速日命関連の記事。

 

 

 


(おわり)

 


*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

**********************

 

 

*2 岩戸の地形

 ちょうどこの辺りが「立花木」昔は橘。(「天孫降臨の橘の小戸」の橘)

 この図は・・・住んでないとたどり着けない。

 

 

*1 災厄、羽白熊鷲と*3 美奈宜神社

 

イルヰ、異類と記される熊襲、羽白熊鷲。

こちらの伝承では「翼を持ち、空を飛び、人をさらった」とある。

 

一般常識では「まつろわぬ豪族」だが、退治した後の地に「退治されたもの」が祀られている。

それは土地の人が「退治した」ことを歓迎してることを意味しているのだ。

 

さらに、彼らが「祓いの神」として、後の世の人に祀られる程の出来事。

図1の2には、くなどの神が祀られた熊野道祖神社があり、未だに一本の木でも切ろうとすると災厄が降りかかる場所。

 

 

それは、「結界」として動かしてはいけない場所を意味している。

では、何に対して?

 

「結界」は、人に作用しない。
結界の内側に入れてはいけないもの(入れたくはないもの)。

それは「人ではないもの、異類」であったのだ。

 

 

*神話に関しては分けました。後に。