福岡県筑前町。

ここには神功皇后の伝承があり、大己貴神が祀られている。

 

まずは、大己貴神が祀られる神社から。

筑前町弥永(いやなが)の「大己貴神社」。

 

彼女の伝承地には、名を変えた「彼」が関わる。

 

 

 
鳥居の前に幸神の石。
 

 
己が「巳(へび)」になっている。
これも意味があるのかもしれない。(三輪の神はへび)
 

 
拝殿。
御祭神は、大己貴神、天照皇大神、春日大神。
 
このお社は「大三輪社」ともいわれ、三輪大明神、大神さまから、おんがさまと呼ばれている。
 
大己貴神は大国主神。
三輪明神である大物主神は、大国主神の荒魂。
同神なのだ。
 
大己貴神は、三輪の大物主神でもあった。
奈良の大神神社の神。
ゆえにここが、三輪大明神。
 
彼は、饒速日命=男神・天照大神。
高良神であり、ゆえに住吉神、春日神と同神。

 

 

高良神は、物部の祖神であった。

 

 

 

 
大黒様(大国主神)の像。
 
三輪山の大物主神(大己貴神)は、大国主神の荒魂。
同神であるからこそ、習合された大黒さまの像がある。
 
鳥居前にあった、幸神は庚申さま。
こうしんと読むので、庚申様=猿田彦命と一緒くたになったらしい。

しかし、大己貴神は饒速日命。
彼は猿田彦神でもあるゆえに、ここにあることになる。

猿田彦命は、賽の神(さいのかみ)でもある。
幸神=さいのかみは、それをも意味してるのかもしれない。
 

 
大黒様の後ろ姿と拝殿。
 

大神山を臨む遥拝所。
境内から見える山が「大神山」、通称、三輪山。

この辺りには奈良、三輪の地名があった。
 

 
右の山が大神山(三輪山)。
 

お社の伝承では、「三韓征伐に行く前、兵が集まらなかったのでここにお宮を建て、祈ると集まった」とされる。

また、目配山には「神功皇后が山に登り、目を配った」という伝承がある。
それは、もちろん秋月にいたという羽白熊鷲(熊襲)に向けて。


と、すれば、「兵」を集めたのは、これから向かう「秋月」へ向かう為。

秋月にいる羽白熊鷲と対峙する為。

 

伝承にある「三韓征伐の為の兵が集まらない」とは、違うように思われる。

 

この一帯には、大国主神が多く祀られる。

彼らが羽白熊鷲を退治した者であるからになる。

 

                                                       *

 


まずは大神山(三輪山)へ。


車は大己貴神社の向かいにある「歴史の里公園」の駐車場に停められます。



(つづく)

 

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。