村屋坐彌冨津比賣神社(むらやにいますやとみつひめじんしゃ)の摂社、物部神社。
宮司さんの祖神が祀られていていた。

物部氏は、饒速日命と御炊屋姫に連なる一族。

摂社の神は、同神になる。

★前回の記事

 

☆祖神が祖神を祀るもの。

故にこの社の、大物主神と三穂津姫は彼らになる。

 

 

 

 

  御炊屋姫=市杵島姫命

 

この物部神社、神社のHPによると「市杵島姫命神社」と呼ばれていた。

物部神社 | 村屋坐彌冨都比賣神社 (murayajinja.com)

この神社は塀で囲われ、池に浮かぶ島のように見えることから弁天信仰が起こり、市杵島姫神社(弁天さん)とも呼ばれている。(上記HPより)

(今は、水は無いです)

 

これは、祀られている神が「弁天さま」であることを示唆するもの。

 

 

御炊屋姫のもう一つの社、櫛玉比女命神社も「弁天様」と呼ばれている。

地名も旧広瀬郡弁才天。

 

彼女が弁天様と習合されている市杵島姫命ゆえだ。

 

 

 

彼女が市杵島姫命(弁天さん)であるから、社の周りをこの形にしたのだ。

 

 

  三輪山の市杵島姫命

 

市杵島姫命神社は、大神神社の摂社の狭井神社にもある。

 

 

大神神社の祭神は大物主神=大国主神(大己貴命)=饒速日命。

彼の后は御炊屋姫。

 

☆神は夫婦で祀られる。

市杵島姫命が御炊屋姫なのだ。

 

ではこの村坐彌冨津比賣神社と同じになる。

 

三穂津姫が、御炊屋姫であり、市杵島姫命。

 

 

 

狭井神社の市杵島姫命神社。

 

池の中に島を造り、社を建てている。

この形、後にも記述するが、佐賀の天山の上宮が起源である。

市杵島姫命が宗像神であり、筑紫の神であるからだ。

 

大国主神=大物主神=饒速日命。
三穂津姫=御炊屋姫=弁財天=市杵島姫命=宗像神。

 

彼らは物部の神であり、筑紫の神。

後に高良神と神功皇后に繋がった。

 

 

 

 
上が御朱印。
幾つも種類がある。
 

絵馬は宮司さんが描かれたもの。

守屋さんと言われるのですね。

 

社名の、村屋は守屋。

<守屋に坐ます>

守屋の(心の)中にいるという意味もあるのかもしれない。

 

 

この後、宿に戻る途中で、桜井市大西の「市杵島姫社」へ。
(地図の7)

 

 
 

 
二日目の行程。

(地図はYAMAP)
1、狭井神社(市杵島姫命神社)
三輪山登拝
2、八大龍王弁財天
3、檜原神社
4、神御前神社、厳島神社、富士神社
5、箸墓古墳(UPしてない)
6、村屋坐彌冨津比賣神社
7、市杵島姫神社(桜井市大西)
 
4の周辺の道路は狭く、駐車スペースがない。
どこか停められるとこに停めて、歩いてきた方がよさそう。
 
 
神社の中には、村屋坐彌冨津比賣神社のように、「彼ら」の真の姿を伝えようとしている所がある。
次の大神神社の中にもあった。
 
そこに全ての答えを見つけた。
 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。