筑後国一之宮の高良大社の高良神。

「神秘書」には、物部の祖神をにおわすような記述があった。

★前回の記事

 

 

「神の鉾」は誰のものか?

高良神が出現した時に現れたのだから、彼の持ち物(象徴か)である。

では、高良神とは。

 

高良大社

 

以前、高良大社で神職さんから直接お聞きした。

 

高良神は高良の御祭神であり、磯良神(いそらかみ)。

神功皇后の三韓征伐の折りに、船の舳先に下りて、彼女を守った神。

「舳先に立ったのは住吉神なのですが、磯良神は住吉神なのですか」

と確認したら、そうだと言われた。

 

高良神=磯良神=住吉神

 

高良玉垂宮神秘書にあった、底筒男尊は住吉神なのだ。

後に分かるが、彼ら(住吉三神)は同神。(これは後に)

神話のイザナギ神の禊祓いの時に現れた神は同神となる。

 

 

「神秘書」で高良神と同神と書かれている者の中に、志賀神、安曇磯良神がある。

       
志賀神とは、福岡の志賀島の志賀海神社の神。

そこには、安曇磯良神と神功皇后の伝承がある。

 

これが神話の山幸彦、「浦島説話」の元となる話であった。

 

酷似の伝承は、神の由緒。

勧請された先で、神の正体に繋げる為の手段であった。

 

 

その一つが、福岡一帯の神楽にある「磯羅」。

 

那珂川の伏見神社の祇園祭での岩戸神楽の演目の一つであった。

 

これも後に分かるが、高良神は祇園神に繋がった。
高良大社の下社は祇園さんと呼ばれている。

須佐之男命も祀られているが、主祭神を差し置いてそうは呼ばないだろう。

彼が祇園神なのだ。

 

 

だから祇園祭で「磯良舞」が演じられる。

 

神の祭は、祀り。

 

その名も意味も、ないがしろにはしない。

必ず意味のあるものとなる。

 

 

磯良舞での詳細、写真は上記の記事にて。

 

*四柱の神が出る。
武内宿禰と、磯羅神。
後に豊玉姫、海神。
                     
神功皇后が武内宿禰らと共に三韓征伐に行く。
武内宿禰が干珠満珠を、海神から授かりたいと思う。(ここはモノログで)

 

勝間の海(玄界灘のことだそう)で磯羅神が、海神からもらい受けようとするができない。
それを武内宿禰と話す。

 

豊玉姫がもらいに行くことになった。

海神は、干珠満珠が欲しければ舞を舞えと豊玉姫に言う。

 

海神の前で舞って、ようやくもらい受けた豊玉姫は、武内宿禰に干珠満珠を渡した。

 

 

ここには様々なヒントがあった。
☆干珠満珠(海神のもの)
☆五柱が関わること。*神功皇后は名前だけ出た。
(神功皇后、磯良神、豊姫、武内神(武内宿禰)海神)

 

☆祭りは祀り。

ではこれらの神は、祇園の神であるということになる。

 

 

< 高良神の安曇磯良神とは >

高良大社の御祭神=高良玉垂神=住吉(底筒男)神=安曇磯良神。

安曇磯良(アントンイソラ)神の名から分かることがある。


安曇族との関わり。
彼らと出雲族はもともと同じ海を渡る一族であった。


「儺の国の星」には
<安曇氏・阿曇氏のあづみは、ワタツミノカミの「ワタツミ」がつまったもの>とある。
綿津見神・少童神・海津見神などは、同じワタツミノカミ。
それぞれの一族が、神の名を替え祀ったのだ。

ならば、磯良神は出雲族の神。
   
                           
< 磯良の名 >

磯良神、イソラカミ。

「ラ」は、古語で光、神を意味する。

であれば、イソノカミ。
石上?

「儺の国の星」にあった。

 

 

谷神(こくしん)を倭人は石上と書き"いそのかみ"と訓じてきた。
磯神(いそのかみ)が砂鉄を掬って炭とまぜて鉄を求めた仕事は黒に生まれ、
黒を育てて黒を成す過程にほかならなかったのである。

 

鉄を"ふるみたま"と言う。
暗黒の宇宙の色をそのまま復元した姿であった。
(「儺の国の星」より)

  

ここに「磯神(いそのかみ)」の名がある。
 

磯は石(でできている)。
石は星(古語で石と星は同義語)。


ふるみたまとは、布留御霊。
布留(ふる)とは、隕鉄(隕石からとれた鉄)、また、それからできた剣。

故に布留神は星神(でもある)。


彼は、奈良の石上神宮の御祭神。
布留神とは、饒速日命。


高良玉垂宮神秘書にある、磯良神は饒速日命ではないのか?
饒速日命の伝承は、この一帯、筑紫(福岡)辺りに広く残されている。

 

 

日本書紀には、伊勢の古名を礒宮とあった。

磯神を祀る故になる。

 

では、天照は磯神(いそのかみ)であったのだ。

いそのかみ神宮の饒速日命。

ならば、つじつまが合うのではないか。

 

 

「高良玉垂宮神秘書」には、このような記述がある。

高良大菩薩の御記文にも、五姓を定ること、神部物部を秘せんがためなり

(「高良玉垂宮神秘書」より)

 

大神、つまり高良神が記したという。

「五姓」とは、丹波氏、安曇氏、前田氏、草部氏、草賀部氏


物部を隠す為に名を変えた一族の名。

つまり、それらは元々は物部であったのだ。

 

物部氏の祖神は饒速日命と御炊屋姫。

 

高良神は、彼らだと言えよう。

 

ゆえに、伊勢に祀られる「磯神=天照」は、饒速日命と御炊屋姫なのだ。

 

 

「儺の国の星」の著者、真鍋大覚氏は、物部の末裔。
それは那珂川に古来より伝わる、星の名の本。

この本が繋いでくれる、遥かな過去と今。

それは、物部が大切に紡いできた贈り物であった。


物部に導かれるように、過去が解き明かされます。

 


( つづく ) 

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

 

***********************************************

 

Twitter

今更ながら始めました。

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09

                       .