「儺の國の星」に布留神と宇摩志麻治の名の由来に繋がるものがあった。

 

それは、福岡県那珂川市に古来から伝わる星の名や古語、伝承が記された本。

原本は900年前に大宰府に納められたもの。

                        

著者、真鍋大覚 氏。
彼の祖先は物部氏であり、代々大宰府の暦官の職務を世襲する家系であった。

 

以下、「儺の国の星 拾遺(2巻目)」から抜粋。

**********************************

谷神(こくしん)を倭人は石上と書き"いそのかみ"と訓じてきた。
磯神(いそのかみ)が砂鉄を掬って炭とまぜて鉄を求めた仕事は黒に生まれ、
黒を育てて黒を成す過程にほかならなかったのである。

 

鉄を"ふるみたま"と言う。
暗黒の宇宙の色をそのまま復元した姿であった。

 

銀河を"うましのみち"と言う。

子午線に沿ってほぼ南北に流れるからである。

 

神に仕える女人を"うましをとめ"と言う。
容色美貌ことに秀れたる所以であって、
銀河はその無数の集合、
まさに美姫雲のごとく集い、
霞のごとくを述べた言葉である。

古人は星を石と書いたから、石女(うましをとめ)は
銀河の別名であった。

***************************************

ここから、多くのことが分かる。


谷神(こくしん)とは、老子の言葉にある。

谷におられ万物を生み出す神は死なない。

これを倭人は石上(いそのかみ)としたということか。

彼は天御中主神、天照でもある。
 

*奈良の石上神宮の石上とは星神のこと。

かの本には、下記の記述もある。

記紀に布留御魂(ふるのみたま)は隕鉄、
布津御魂(ふつのみたま)は砂鉄を精練した剣のことであった。

 

隕鉄(*)とは、星そのもの。
布留神の"フル"とは、やはり星に関連する言葉。

*(隕鉄とは、隕石の内、鉄とニッケルを主成分とするもの*大辞林より)

 

"フツ"はスサノオ命。
"フル"は饒速日命の別名になる。

 

(*追記   コメントもらいましたので、追記。

布留神が剣であった、ということではなく、

布留神という存在Aさんがいて、後にその功績、働きから隕鉄(星)で作られた剣が、布留神とされたということです。分霊という表現が当てはまるのかも。 天澤さん、流石です照れ

 

 

*「うましのみち」…"うましまち"は、銀河、…天の川。

 

思い当たる名があった。

 

< 宇摩志麻治 >

 

饒速日命と御炊屋姫の子であり、物部氏の始祖。
 

「うましまじ」とは、銀河であり天の川のことだろう。

 

ぱくたそ photo by クマキチさん

< 星神 >         
 
布留神、饒速日命が御神祭の三島神社の三島は、オリオンの「三つ星」を表す。

(また、それは住吉神の三ツ星)

 

古語で、星と島は同義語(上記の本より)。

彼は、海の神であり、星の神。
海では星は道しるべ。
 

 

大阪の石切劔箭(いしきりつるぎや)神社のご祭神も饒速日命であった。

 

石とは”星”のこと。

星神、饒速日命を表す。

 

彼の子が、「天の川」を表す名だとすれば、これ以上、納得できるものはない。
後に分かるのだが、御炊屋姫も星の名。

 

 

「儺の国の星」は、この土地が紡いできた古の姿を伝えている。

そこには多くの謎を解く鍵があった。

 

紡がれた古の言葉。

それはここが神話の「竺紫(つくし)の日向の橘の小門(おど)の阿波岐原(あわぎはら)」はこの土地であることを伝えている。

 

それが真実であるから、繋がるのだ。

 

             *

 

鉄を"ふるみたま"と言う。
暗黒の宇宙の色をそのまま復元した姿であった。


では、”ふる”とは、”宇宙”そのもの。

 

那珂川では天の川をいそのかわと呼んだともある。


布留神、饒速日命が、星の神であり、
宇宙(星・ふる)の御霊(みたま)。

 

宇宙そのものが、饒速日命。

 

photo by 宮崎大輔 さん
”ふるみたま”
ずっと、そこに在ったのですね。

 

 

 

(ココログ 15/08/23の記事)