続きです。

 

 

次はずっと行きたかった上宮へ。
石切劔箭神社から1キロほど山側へ歩く。

 

 

 

手水舎。

 

 

ここでもお百度参りの方がおられた。

 

 

 

  祭神

 

御祭神は饒速日命
その子、可美真手命(別名は宇摩志麻遅命)

ウマシマジとは、”うましのみち”が由来なのかもしれない。
「儺の国の星(真鍋大覚氏 著)」に、「古来、銀河(天の川)を表す」とあった。

 

 

 

饒速日命の別名は布留神。

その名も星神を意味する。


上記の本にはこうある。

布留御魂は隕鉄、布津御魂は砂鉄を製錬した剣を表す。

隕鉄は、隕石。
”星の石”

共に”星”に関連する名であるのは偶然ではない。


彼は饒速日命は住吉神でもある。
オリオンの三ツ星の化身。
星の神であり、海の神。

 

 

 

 

小さい亀がいっぱい。
亀に願い事を乗せ、ここに置くと叶うとされる。

そしてその横にあるのが「婦道神社」。

 

 

御祭神は弟橘姫命。
御炊屋媛(登美夜毘売)。

 

 

饒速日命の后であった御炊屋姫。

 

 

  御炊屋姫

 

彼女は女神・天照、豊受大神、宗像大神である。

 

天照は厳御霊=市杵島姫命=弁財天。

御炊屋姫=櫛玉比女命。

社の呼称、地名から、

弁財天=市杵島姫命

廣瀬神=廣瀬大社の神=豊受大神、宇迦之御霊、櫛玉姫。

その名は、豊受大神、宇迦之御霊(大神神社の御炊社)

 

 

 

 

夫である饒速日命が男神の天照であり、その后が女神の天照。

天照も豊受も二柱の存在であった。

 

 

ミカシキヤの”カシキヤ”には「儺の国の星」にこうある。


織女の意味があり、女王、あるいは后であって海と空の天気の託宣を占う巫人のこと

織姫とは御炊屋姫を表していた(=瀬織津姫)。
共に星に関連する名。

 

 

市杵島姫命は織女神と繋がる。

 

ミカシヤ姫の別名に櫛甕玉(くしみかたま)姫がある。
饒速日命には、天照国照彦天火明櫛甕玉饒速日命の別名も。

この上宮にあった「亀」は、二人の名の「甕(かめ)」にあやかっているものなのかもしれない。

「甕」は、神に捧げる器を表し、また「神の器」そのもの。

 

 

また、彼らの伝承には亀=アマノトリフネが欠かせない。

 

彼は高良神であり、金色の雌雄の亀に乗って現れる。

八大龍王であり、浦島太郎に酷似の伝承は、すべて彼らを示唆する。

よって、亀=饒速日のアマノトリフネになる。

 

 

 

 

その隣にある物部の社であったという場所。
今は移転されて空。

石切劔箭神社もまた物部氏の祖神を祀る宮であった。

ここから生駒を越える。
次は生駒登山~矢田の地へ。



( つづく )