2016年、子が1歳の時に離婚して、ずっと営業で頑張ってきました。

営業はお客様に合わせるので、どうしても急な残業や休日出勤もあります。

 

近くに住む母を頼りにしながら頑張ってきましたが

2019年に私が病気(ていうか障害者)になり

子供が児相の管理下に入ったりして

 

以降は時短で営業を頑張ってきました。

 

でも、「無理はさせたくないから」っていう配慮人事で事務職になりました

 

時短にして年収下がってたのに、事務になったらますます下がるやーーーん

と思いましたがいろんなことしたおかげで年収は増えた2021年。

 

そんな2021年、離婚6年目の収支をまとめますニコニコ

ご覧いただければ嬉しいです。

 

離婚1年目の収支

離婚2年目の収支

離婚3年目の収支(←アメトピ掲載!)

離婚4年目の収支

離婚5年目の収支(←アメトピ掲載!)

 

の続き、離婚6年目 2021年の家計簿まとめです!!

                       

<離婚6年目、2021年の収支> 

~子供6歳小1、時短の営業職から事務職へ~

*( )内は手取りに対する割合と、去年に比べた増減を記載*

 

手取り収入 計736万 (+51万)                                      

 ・給与   392万(+67万)

 ・ボーナス 220万(+59万)

 ・養育費  76万(+5万)

 ・資産運用収入 54万(+21万)

 ・その他の収入 126万(+69万)☜うち、年金が60万   

 

支出 計 482万 (手取り収入の65%)(−142万)

 ・生活費 209万 (同 28%)(−20万)

 ・固定費 174万 (同 23%)(−146万)

 ・特別支出 99万 (同 13%)(+24万)

     

貯蓄 計87万  (手取り収入の12%)(−94万)

   

 

資産 1377万 (去年より+176万)

 ・うち、株等414万 (資産の30%)(去年より−14万)      

 

<働き方>

正社員の時短事務職。

子供は小学校入学。学区外だったので、初めは送迎でたくさん休みましたラブ

 

<よかったこと・始めたこと>

・Apple Watchとマック、アレクサを投入。ついでに換気扇工事もしました。

・夏は親子でキャンプに。田舎暮らしを満喫しました。

・冬は子供だけを雪遊びキャンプに。2泊でしたが私が寂しかった笑。

・子の英語学童

・NISA運用益が去年の2倍近くに!ジュニアニーサのおかげです。1馬力より2馬力。

 

<大変だったこと>

・異動先でパワハラに遭い、体調の配慮での異動でしたがかえって病みました。

・今までとは全く違う仕事で、体調を整えながら働くことが大変でした。

 

固定費は向こう2年分の学費を先回りして計上しました。

 

続きはこちら↓㊙️

離婚7年目の年間収支