鉄道中心の撮影記録 -14ページ目

鉄道中心の撮影記録

アメンバー・ペタ 大歓迎です

まずは3月12日の撮影分を載せましょう。



ダイヤ改正4日前。


北府中にある東芝府中工場までゴサゴの甲種輸送があったので、府中本町駅先へ。



奥多摩快速の鉄日記
奥多摩快速の鉄日記
9865レ DE10-1155+EF65-535 

◆府中本町


奥多摩快速の鉄日記
ケツ撃ち



2082レがゲッパ代走だったので、高崎線へ




奥多摩快速の鉄日記
4073レ EF65-2057+タキ

◆深谷~岡部


まずは4073レ!

今改正で臨貨に格下げされたみたいですね。

しかもロクロクの仕業になったようです。

これはビックリ。



奥多摩快速の鉄日記
2085レ

◆深谷~岡部


いつもコンテナフル満載で美しい編成を見せてくれる2085レ。

考えてみれば、去年の改正前までロクヨン重連だったんだよな



奥多摩快速の鉄日記
5775レ EF66-36+コキ


まさかの0番でした!

特に狙っている訳でも無いのによく0番台と遭遇してる気が



奥多摩快速の鉄日記
2082レ EF65-1118+コキ


今まで2082レは熊谷タ以南で撮っていたので、荷つきが悪いものばかりでしたが、今回は熊谷タ以北なので良い感じの荷つきで良いですね。



奥多摩快速の鉄日記
5881レ EF210-170+タキ


奥多摩快速の鉄日記
5781レ EF510-512+タキ1200+トキ25000


この安中貨物も改正で噂通りEH500牽引になったようで…

後藤牽引の安中は自分ではこれが最後のカットとなりました。




デーテンのAT入場を撮って帰宅


奥多摩快速の鉄日記
配9751レ EF81-140+DE10-1571







続いて3月15日の撮影分を。


ダイヤ改正前日。




卒業式の予行練習で10時まで学校。


終わったら急いで京王線の稲城へ!



奥多摩快速の鉄日記
5078レ EF66-33+タキ1000

◆府中本町~梶ヶ谷(タ)


一度はゼロロクの5078を撮っておきたかったこの場所。

改正が近づき、半ば諦めていたら、見事にロクロク牽引最終日に33号機が充当!


JRFさん、最後にやってくれましたねー








では

震災から2年を迎えましたね…


早いものです。










え~


3月9日~11日にかけて関西へ行ってまいりました。


今回は、3月の改正で営業から消える183系を狙いに行きました。




大阪へ向かう途中、名古屋で途中下車。


奥多摩快速の鉄日記
5783レ EF64-1043+赤ホキ(代走)

◆名古屋


所定ロクロク牽引の5783レですが、この日はロクヨン代走でした!



奥多摩快速の鉄日記
快速 豊橋行き 海カキY101編成

◆名古屋


何気にトップ編成じゃね?


奥多摩快速の鉄日記
1072レ EF210-138+コキ

◆名古屋



移動



奥多摩快速の鉄日記
5284レ DD51-857+タキ

◆清州


デデゴイカモレ初撮影!

関東では見れない組み合わせなので、とても新鮮です!


奥多摩快速の鉄日記
75レ DD51-1804+タキ

◆清州


奥多摩快速の鉄日記
5380レ DD51-1802+タキ

◆清州


奥多摩快速の鉄日記
8091レ EF66-33+空コキ

◆清州


いやぁ…

まさか中京地区にまで来てゼロロク撮れるとは…





一気に関西へ~


着いた頃には日もすっかり落ち、恒例となりりつつある103系・201系バルブ



奥多摩快速の鉄日記
201系 ND607編成 柏原行

◆今宮


今や貴重な幕車!

森ノ宮区の201はほぼ全てがLEDに。




お遊び
奥多摩快速の鉄日記

221系快速通過~!!!



奥多摩快速の鉄日記
103系 NS617編成 王寺行

◆今宮


奥多摩快速の鉄日記
103系 NS619編成 王寺行

◆今宮



奥多摩快速の鉄日記
183系 B61編成 こうのとり26号

◆大阪


鉄10人くらい集まりました。

最終日はもっと集まるだろうな。




~マルヨ~



福知山線福知山行き初電で、石生へ~


篠山口以北は単線となるので、本数も激減します。




肝心の天気ですが、なんと雨。


最悪のコンディションの中、こうのとり1号



奥多摩快速の鉄日記
3001M

◆石生~黒井


まいりました。

写真では分からないと思いますが、ちょうど1号通過時は立ってられないほどの暴風雨。

カメラぶっ壊れるかと思いましたよ、ホントに。



奥多摩快速の鉄日記
3003M

◆石生~黒井


奥多摩快速の鉄日記
3012M

◆石生~黒井


奥多摩快速の鉄日記
3007M 381系

◆石生~黒井


まあ381系は改正後も残るんだよね…



奥多摩快速の鉄日記
3014M

◆石生~黒井


〆に屋根上が目立つよう、陸橋から。




この後は、一気に京都まで戻り、嵯峨野線へ


183系はこうのとりだけではないので。



奥多摩快速の鉄日記
はしだて6号

◆花園


おおおおお~

はしだて初撮影



奥多摩快速の鉄日記
折り返しのきのさき11号

◆京都



スナップ



奥多摩快速の鉄日記

奥多摩快速の鉄日記

奥多摩快速の鉄日記

奥多摩快速の鉄日記


この辺で南彦根のホテルへ


快適に過ごし、翌朝名古屋方面へ行き、カモレ1本撮って帰宅~!






奥多摩快速の鉄日記
5780レ EF210-120+赤ホキ(代走)

◆熱田


所定ロクロク牽引ですがニート牽引でしたw


何気にニートホキは初撮影だったり







月末になつかしの北近畿が走るみたいですが、これは諦めますかね…



しなの鉄道にも行かなければならないし…


テストとかありまして、永らく放置しておりました。

申し訳ないです。









今日からまた、ちまちま更新していけそうです。















今回、私が撮影してきた米タンの撮影地をまとめてみました。







知ってる所も多々あると思いますが、まあ参考程度に見ていただければ幸いです。






もちろん、紹介してる所以外にもまだまだ撮れる所はたっくさんあります!








南武線

・中野島駅


奥多摩快速の鉄日記
8277レ


レンズ:100,0mm



上りホームから、下り列車を狙います。

側面には陽が回りません。








・西府~谷保


奥多摩快速の鉄日記
8286レ

レンズ:123,0mm



上り返空列車をS字カーブを側面弱め順光でいただけます。

谷保駅南口を出て256線まで南下し、256号線を西府方面へ。

途中、国道20号線と合流し、南武線と交差する「西府橋」を右折してすぐ。


徒歩15分ほど?





・矢川~西国立


奥多摩快速の鉄日記
8277レ

レンズ:36,0mm



下り列車をエロ光で。

特に冬場はかなりのエロ光が期待できます。

矢川駅南口より徒歩10~15分程度。













青梅線


・立川~西立川(青梅短絡線)


奥多摩快速の鉄日記
8277レ

レンズ;135,0mm


青梅線内で8277レを唯一順光で撮れる撮影地です。

立川駅北口より中央線の日野方面へ行き、短絡線の水道前踏切を渡り右折し、次の踏切「上野原踏切」が撮影地となる。

柵が高いので、脚立などの踏み台が必要。

立川駅北口より徒歩15分ほど




・西立川~東中神


奥多摩快速の鉄日記
8277レ

レンズ;117,0mm


建物の影になるので、曇りの日がおすすめです。

西立川駅南口より徒歩5分ほど。


※現在は信号の機械が建ってしまったので、このように撮影できるかわかりません。





・西立川~東中神
奥多摩快速の鉄日記
8286レ

レンズ:100,0mm


「ヒミニワストレート」と、どこかのサイトに書いてありましたw

上り返空列車を順光で撮れます。

先ほどの撮影地のすぐ近くです。

西立川駅南口から徒歩5分ほど。

東中神駅からは徒歩5~10分ほど。






・東中神駅


奥多摩快速の鉄日記
8277レ

レンズ:60,0mm


上りホームより下り列車を狙う。

晴れても建物の影が入ります。






・東中神~中神


奥多摩快速の鉄日記
8277レ

レンズ:43,0mm


なんとか面には陽が当たります。

面トップが嫌いな方は曇りの日がおすすめ。

中神駅北口より徒歩5分ほど。






・中神駅


奥多摩快速の鉄日記
8277レ

レンズ:60,0mm


晴れても影となります。

東中神駅と同じような構図になります。

たまに対向列車と被る場合もあります。



奥多摩快速の鉄日記
8277レ

レンズ:90,0mm


同じく中神駅ホーム中ほどから。



奥多摩快速の鉄日記
8286レ

レンズ:110,0mm


同じく中神駅から上り返空列車を順光で撮影できます。






・中神~昭島


奥多摩快速の鉄日記
8286レ

レンズ:146,0mm


上り返空列車を順光で撮れます。

背景にモリタウンの駐車場が写り込み、パンタまわりが少々ゴチャゴチャしちゃいます。

昭島駅南口より徒歩5~10分ほど。

中神駅南口からは徒歩15分ほど。






・昭島駅


奥多摩快速の鉄日記
8286レ

レンズ:100,0mm


1、2番ホーム拝島方より上り返空列車

晴れれば順光で撮れます。



奥多摩快速の鉄日記
8277レ

レンズ:72,0mm


1、2番ホーム中神方より下り列車。

晴れても建物の影の中になります。

縦アンで正面ドカンも悪くないと思います。





・昭島~拝島


奥多摩快速の鉄日記
8286レ

レンズ:60,0mm


釜だけ陽が当たり、架線柱が掛かってしまいますが、なんとか撮ることができます。

昭島駅南口より徒歩5~10分ほど





・昭島~拝島


奥多摩快速の鉄日記
8277レ

レンズ:62,0mm


晴れれば面だけ陽があたります。

昭島駅北口より徒歩10~15分ほど。

「昭和飛行機工業」の看板すぐ近くです。





・拝島~横田基地(専用線)


奥多摩快速の鉄日記
レンズ:229,0mm


拝島駅北口目の前から横田基地行きを。

あまり光線は良くありません。

拝島駅北口から徒歩30秒ほどの専用線のお手軽撮影地。