米タン 撮影地ガイド | 鉄道中心の撮影記録

鉄道中心の撮影記録

アメンバー・ペタ 大歓迎です

テストとかありまして、永らく放置しておりました。

申し訳ないです。









今日からまた、ちまちま更新していけそうです。















今回、私が撮影してきた米タンの撮影地をまとめてみました。







知ってる所も多々あると思いますが、まあ参考程度に見ていただければ幸いです。






もちろん、紹介してる所以外にもまだまだ撮れる所はたっくさんあります!








南武線

・中野島駅


奥多摩快速の鉄日記
8277レ


レンズ:100,0mm



上りホームから、下り列車を狙います。

側面には陽が回りません。








・西府~谷保


奥多摩快速の鉄日記
8286レ

レンズ:123,0mm



上り返空列車をS字カーブを側面弱め順光でいただけます。

谷保駅南口を出て256線まで南下し、256号線を西府方面へ。

途中、国道20号線と合流し、南武線と交差する「西府橋」を右折してすぐ。


徒歩15分ほど?





・矢川~西国立


奥多摩快速の鉄日記
8277レ

レンズ:36,0mm



下り列車をエロ光で。

特に冬場はかなりのエロ光が期待できます。

矢川駅南口より徒歩10~15分程度。













青梅線


・立川~西立川(青梅短絡線)


奥多摩快速の鉄日記
8277レ

レンズ;135,0mm


青梅線内で8277レを唯一順光で撮れる撮影地です。

立川駅北口より中央線の日野方面へ行き、短絡線の水道前踏切を渡り右折し、次の踏切「上野原踏切」が撮影地となる。

柵が高いので、脚立などの踏み台が必要。

立川駅北口より徒歩15分ほど




・西立川~東中神


奥多摩快速の鉄日記
8277レ

レンズ;117,0mm


建物の影になるので、曇りの日がおすすめです。

西立川駅南口より徒歩5分ほど。


※現在は信号の機械が建ってしまったので、このように撮影できるかわかりません。





・西立川~東中神
奥多摩快速の鉄日記
8286レ

レンズ:100,0mm


「ヒミニワストレート」と、どこかのサイトに書いてありましたw

上り返空列車を順光で撮れます。

先ほどの撮影地のすぐ近くです。

西立川駅南口から徒歩5分ほど。

東中神駅からは徒歩5~10分ほど。






・東中神駅


奥多摩快速の鉄日記
8277レ

レンズ:60,0mm


上りホームより下り列車を狙う。

晴れても建物の影が入ります。






・東中神~中神


奥多摩快速の鉄日記
8277レ

レンズ:43,0mm


なんとか面には陽が当たります。

面トップが嫌いな方は曇りの日がおすすめ。

中神駅北口より徒歩5分ほど。






・中神駅


奥多摩快速の鉄日記
8277レ

レンズ:60,0mm


晴れても影となります。

東中神駅と同じような構図になります。

たまに対向列車と被る場合もあります。



奥多摩快速の鉄日記
8277レ

レンズ:90,0mm


同じく中神駅ホーム中ほどから。



奥多摩快速の鉄日記
8286レ

レンズ:110,0mm


同じく中神駅から上り返空列車を順光で撮影できます。






・中神~昭島


奥多摩快速の鉄日記
8286レ

レンズ:146,0mm


上り返空列車を順光で撮れます。

背景にモリタウンの駐車場が写り込み、パンタまわりが少々ゴチャゴチャしちゃいます。

昭島駅南口より徒歩5~10分ほど。

中神駅南口からは徒歩15分ほど。






・昭島駅


奥多摩快速の鉄日記
8286レ

レンズ:100,0mm


1、2番ホーム拝島方より上り返空列車

晴れれば順光で撮れます。



奥多摩快速の鉄日記
8277レ

レンズ:72,0mm


1、2番ホーム中神方より下り列車。

晴れても建物の影の中になります。

縦アンで正面ドカンも悪くないと思います。





・昭島~拝島


奥多摩快速の鉄日記
8286レ

レンズ:60,0mm


釜だけ陽が当たり、架線柱が掛かってしまいますが、なんとか撮ることができます。

昭島駅南口より徒歩5~10分ほど





・昭島~拝島


奥多摩快速の鉄日記
8277レ

レンズ:62,0mm


晴れれば面だけ陽があたります。

昭島駅北口より徒歩10~15分ほど。

「昭和飛行機工業」の看板すぐ近くです。





・拝島~横田基地(専用線)


奥多摩快速の鉄日記
レンズ:229,0mm


拝島駅北口目の前から横田基地行きを。

あまり光線は良くありません。

拝島駅北口から徒歩30秒ほどの専用線のお手軽撮影地。