鉄道中心の撮影記録 -11ページ目

鉄道中心の撮影記録

アメンバー・ペタ 大歓迎です

川野駅の続きです。






川野駅を後にし、青梅街道を歩き深山橋を渡り奥多摩周遊道路を左折。


奥多摩快速の鉄日記
錆びた鉄塔が見えてきた









階段を上る


奥多摩快速の鉄日記






奥多摩快速の鉄日記
三頭山口駅に到着



5、6人の団体が何かの撮影していました。

謎いw


ここで一気に恐怖感が無くなりましたw





とりま中へ


奥多摩快速の鉄日記
川野駅より広いです


他にもう1グループ訪問者がいました。







奥多摩快速の鉄日記
ほう




奥多摩快速の鉄日記
トイレ…

ここは雰囲気が違う…


他に人がいるとはいえ、不気味です





奥多摩快速の鉄日記
足元に気を付けてホームへ





奥多摩快速の鉄日記
川野駅と同じ印象です


奥多摩快速の鉄日記
駅名標


奥多摩快速の鉄日記
こちらでは「みとう号」が静かに余生を送っている


奥多摩快速の鉄日記
車体にはまだうっすらと、事業主である小河内観光開発株式会社とかいてある







機械室へ



奥多摩快速の鉄日記


奥多摩快速の鉄日記
奥多摩快速の鉄日記
下の黒いのは自分の影です

一瞬変なのを想像しちゃいました(汗



これ以上奥に行く勇気は出ず、戻ることに。


さすがに怖い(((




奥多摩快速の鉄日記

階段下から、改札






昼食べて帰りました。









東京都でここまで当時のまま放置されてる廃墟なんてここくらいですかね。


前々から一度は自分の目で見たいと思っていたので、今回、無事に無事故で行って帰ってこれたのでその点に関しては非常に良かったと思います。








これから行ってみようと思ってる方(まあそうそういないと思うけど)、床が木の所があり、抜け落ちる可能性があるのでそこはご注意を。

土・日と久々の2連休となり、今日は奥多摩湖ロープウェイを訪れました。


約40年前に運行休止し、そのまま放置状態となっています。




奥多摩湖の両岸を結び、川野駅と三頭山口駅がある。



以下、wikiより引用


現在でも施設やゴンドラは手続き上、運行再開を念頭に置いて放置されているが、2013年(平成25年)時点で既に41年を経過し施設は使用に耐えない状態で荒廃しており、事実上放棄されている。

老朽化による鋼索の切断や鉄塔の倒壊などの危険性が指摘され、過去に地元自治体である奥多摩町と東京都などで撤去について検討が行われたが、所有者である小河内観光開発の消息が不明なこと、自治体からの支援を受けていない純粋な民営であったため、現状で著しい障害が発生していない以上所有者の同意がないままでの強制撤去は法令上出来ないこと、仮に撤去が可能であっても事業者がすでに消滅し、かつ経営責任者の消息が不明になっており撤去費用の請求ができないこと(経過年数を考えると既にいないものと考えられる)、費用が莫大になり地元自治体が財政負担に耐えられないことなどの問題により撤去等の措置が講じられない状況である。



ということだそうだw








川野駅と三頭山口駅、両方訪れましたが、写真の量が多いのでここでは川野駅を載せます。


まずは奥多摩駅へ


奥多摩快速の鉄日記

西東京バスに乗り込む
奥多摩快速の鉄日記

中奥多摩湖で下車。


奥多摩快速の鉄日記

川野駅はレストランセンターの裏の崖の上にある







駅に向けて足を進める。

と、途中で通行禁止のコーンが立てられていた。


著しい老朽化の中で廃墟マニアが多数訪れ、倒壊の危険性もあるので立ち入り禁止にしたのだろう。

ここまで来て引き下がる訳にもいかないのでコーンを越えて進む。




そろそろ本格的に警察が立ち入り禁止にしそうです。




奥多摩快速の鉄日記
川野駅に到着。


既に男性の訪問者が一人いました。

ご丁寧に建物への入り方も教えてくれました。










では、勇気を出して入ってみよう


ちなみに友人2人同行です。

1人ではとてもじゃないけど行けません。




奥多摩快速の鉄日記

荒れ放題


奥多摩快速の鉄日記
ううむ


奥多摩快速の鉄日記
奥多摩快速の鉄日記
いろいろ散乱してます





階段を降りてみよう


奥多摩快速の鉄日記









ホームへ



奥多摩快速の鉄日記
やはりしっかりゴンドラ残ってますね。


奥多摩快速の鉄日記

くもとり号は40年以上もここでぶら下がり続けている。



奥多摩快速の鉄日記
ゴンドラ内部



奥多摩快速の鉄日記
今は竹が林立しているが、40年前はここから奥多摩湖が望めたのだろうか。


奥多摩快速の鉄日記
駅名標










続いて機械室へ足を踏み入れる。


ここまでで最も緊張しました



奥多摩快速の鉄日記
不気味です(汗


奥多摩快速の鉄日記
ここは操縦室でしょうか






奥へ



奥多摩快速の鉄日記
奥多摩快速の鉄日記
薄暗く、なぜかここだけ空気が非常に冷たい





とここで友人があるものを発見


奥多摩快速の鉄日記
昭和40年の新聞です。


見ずらいので反転



奥多摩快速の鉄日記
ジョンソン大統領の写真、「第七艦隊から上陸 米海兵隊が拠点攻撃」などの文字が見えますね。


私は理系なので歴史とか苦手なのですが、昭和40年(1965)はアメリカがベトナム戦争の真っただ中。

米軍が、南ベトナム中部・クィニョン北方にあるベトコン拠点を攻撃、それに対し、ベトナム側が米軍宿舎を爆破したことが報じられている。


まあこんな世界情勢の中で日本は高度経済成長、そんな中でこのロープウェイも営業していたのですね。










さて、機械室も見たので戻ろう




奥多摩快速の鉄日記
階段下から改札口を望む






三頭山口駅へ続く

高3になって受験勉強が始まってからは勉強の合間を縫ってチマチマとネタを回収してました。





なのでほとんど多摩地区が中心の鉄活動w




4月末~今日までの分を載せたいと思います。


途中、しなの鉄道には行きましたがw

そちらは別記事で





・4月22日(月)


奥多摩快速の鉄日記
1504T トタT33編成 ももクロラッピング

◆西立川~東中神


奥多摩快速の鉄日記
2004T トタT33編成

◆中神


せっかく青梅線を走っていたので軽くw

初めて見た時はびっくりしましたわwww


できればAKBのほうがry





・4月27日(土)


奥多摩快速の鉄日記
回9276M トタM40編成

◆福生~羽村


まさかのカン無しΣ(゚д゚;)


折り返しの送り込みをやるか悩みましたが、結局やりに


奥多摩快速の鉄日記
回9275M トタM40編成

◆青梅~宮ノ平





・4月29日

カン無しなんでただ編成写真撮ってもつまらない。

なので風景主体に。


奥多摩快速の鉄日記
9277M トタM40編成

◆川井~古里


奥多摩快速の鉄日記
回9276M トタM40編成

◆川井~古里


青梅線内にある4つのアーチ橋。

川井~古里に2か所、古里~鳩ノ巣、鳩ノ巣~白丸にそれぞれ1か所ある。


奥多摩快速の鉄日記
回9275M トタM40編成

◆御嶽~川井


今までのむさしの奥多摩で一番満足のいくカットになりました。




・5月2日(木)



奥多摩快速の鉄日記
8277レ EF65-2040+タキ1000

◆西立川~東中神


釜を強調したかったのでこういうアングルも悪くないかと





・5月2日(土)

エロ光であけぼのをやりたくなったので、知り合いとジンボシンへ



奥多摩快速の鉄日記
2022レ EF64-1053+24系

◆神保原~新町


GWということもあり、このあけぼの狙いで約20人集結w

有名撮影地ですからね…


次はクマギョウかオカポンあたりでやりたいですな





・5月5日(日)


友人と東京タの公開へ



奥多摩快速の鉄日記

奥多摩快速の鉄日記

(ノ゚ο゚)ノオオオオ


祝 ニーナ復活!!!

永らくの休車から復活したEF66-27。

復活後しばらく関西で運用されていましたが、この公開にあわせて上京。


ロクロク唯一の原型姿とあって他の釜と比べても人気ぶりは異常w


やはり飾り帯が良いですね


奥多摩快速の鉄日記
EF65-1001


奥多摩快速の鉄日記
ロクロクとニートがずらーりw


奥多摩快速の鉄日記
何かと推されてるEF65-2057





・5月11日(土)


奥多摩快速の鉄日記
5065レ EF66-27+コキ

◆府中本町


ニーナ初めての走行写真は夜の流しで!



・5月13日(月)


奥多摩快速の鉄日記
9382M 183系元チタH81編成

◆相原


学校終わりに



・5月16日(木)


奥多摩快速の鉄日記
8277レ EF65-2121+タキ1000

◆西立川~東中神


久しぶりの撮影地


こちらも学校終わりにサクっと




・5月17日(金)



こちらは学校前に撮影

3時半起きでした。


奥多摩快速の鉄日記
4086レ EF66-27+コキ

◆府中本町~梶ヶ谷(タ)


ニーナ良いですね~




5764が原色なので待つこと30分


奥多摩快速の鉄日記
5764レ EF64-1040+ホキ10000

◆府中本町~梶ヶ谷(タ)


朝練でネタ2本収穫できて良い日でした。







・5月19日(日)



115系M40編成による訳の分からい団臨が運転されましたwww



東所沢→武蔵五日市→立川→高麗川→拝島→奥多摩→東所沢というルート。

どういう趣旨のものかよく分かりませんが地元走るのでガチりました




奥多摩快速の鉄日記
9535M トタM40

◆熊川~東秋留


五日市線を行くM40、胸熱です


チャリンコ飛ばして金子へ




奥多摩快速の鉄日記
9537M トタM40

◆箱根ヶ崎~金子


普段は見られない山スカと茶畑。

久しぶりに八高線沿線に鉄が集結しました。



折り返しはかぶりついて


奥多摩快速の鉄日記
9538M トタM40

◆箱根ヶ崎~金子



青梅以西はむさしの奥多摩で散々撮ってるので行かず。


ゆっくりして奥多摩からの東所沢行きを。



奥多摩快速の鉄日記
9540M トタM40

◆西立川~東中神


ここ1か月ちょっとでM40が地元路線を駆け巡ってくれたおかげで、M40に関してはだいぶ極まりましたwww

もう充分ですな

廃車説が飛び交ってますが、もう悔いないです




・5月21日(火)


奥多摩快速の鉄日記
8277レ EF65-2127+タキ1000

◆西立川~東中神


今更ながら初めてのカラシ米タンw

今まで何度も撮影機会を逃していましたが、ようやく撮影することができました。




以上、約1か月の撮影でした


では