秋らしくなってきましたね🌾

今度は服装で悩みますが、涼しくなってきたことを思うと贅沢な悩みかもしれませんね・・・。

 

今は過ぎ去った夏ですが、今日は、盛夏やしの木ともいえる7月下旬の写真をアップします。

 

この日も、本当~~に暑くて🔥、16時台だというのに水分補給が欠かせませんでした。

まさに酷暑🥴で、ひさしぶりに、コンビニでアイスキャンディー😋というものを買い、人の目を気にしている余裕はなく、

自転車置き場でいただきました。

 

夏の青々した田園地帯🐸が楽しみでしたが、もう、そんなこと言ってられませんでした。

自転車のタイヤ🚲がパンク爆弾していたので、近隣の市の自転車屋まで田んぼの中を走りました。田んぼの中なので、坂がないのは助かりました。

 

 

相武台下駅を出発ロケット

駅のすこし南あたりから、「鳩川」🕊と、おなじみの「相模川左岸幹線用水路」が並走します。

いつも通っていた「相模川左岸用水路」は、もっと北なので、こちらは初めてNEW通ります。

水路の説明や写真は、以下のリンクの記事にあります⬇

 クリックしてね!▷▶相模川左岸・右岸幹線用水路

 クリックしてね!▷▶ 雨のあらいそ

 

 

ダウン写真だとわかりづらいでしょうが、手前が「相模川左岸幹線用水路」で、コンクリート塀と樹木の間は、「鳩川」なんです。

このあたりは鳩川が、相模原市南区座間市の境界になるそうです。

 

 

ダウン反対側に渡るとわかりやすいと思います。

手前が「鳩川」、奥の高いところをながれているのが「左岸幹線用水路」。

👆 もう一度、写真をみていただけますか?

「相模川左岸幹線用水路」の先をみると、青い水門らしきものがあります。

伏越になっていて、「鳩川」と交差🔀し、今度は、場所をチェンジ🔄して並走します。

 

この付近の田んぼを潤す、大事な存在ですよね。

 

 

 

さて、

場所はかわり、相武台下駅より北の、おなじみの新戸地区の田園地帯カエルです。

この日も猛暑晴れ、汗びしょびしょ滝汗

 

新磯ふれあいセンター(れんげの里あらいそ)のお風呂温泉にいって汗を流しました。

 

こちらも夕方ですが、湯上りの風🎐が心地よい~😌

稲🌾がそよ風にあおられて、波のように動きます。

 

大山🏔、ばっちりとれてますねぇ。

 

 

船は、祖父母宅ですごすのが定番でしたが、もう昔の話。

この景色をみていると、なつかしさ💚を感じます。

そう、相武台下駅で、相模線をおりたら、「稲の香り」🌾がしました。この香り、「田舎の夏休みの香り」👒。なつかしいです。

 

 

↓上の写真と同じ場所(あらいそふれあいセンター)なのですが、

アングルを変えます。

 

この水洗い場🚰と、たわしが、昭和っぽくてなつかしくて撮りました📷。この景色とマッチしています。

みかん🍊とかに入っていた、網袋に石鹸が下がっていたら、本当に昭和。小学校👧を思い出します。

前回の記事と同じようなことをいっていますが、

この日の夕方は昭和の夏🍉にタイムスリップかのよう。

夏といえば、ぎらぎらした日差し🌞に田んぼ💚。

 

れんげの里には、ふれあいセンターのほかに「相模の大凧センター」があります。

夏休みなので、お孫さんが遊びに来たのでしょうか、写真📷を撮っていました。わたしも田舎に「帰省」新幹線気分を味わいました。(見た感じ、都会の子供っぽかったので、勝手に決めつけて、イメージしてしまいました・・・➤あそこで写真を撮るということは、お孫さんは近くに住んでいるのではないのかなと・・・)。

 

あと、この水洗い場🚰で、「昭和時代の相模原」🌽も思い出します。

  クリックしてね!▷▶ れんげの里あらいそ

 

 

 

 

 

さあ、あたりをサイクリング🚲しましょう。

水の流れる音が聞こえていますブルーハーツ

 

 

大山に向かうあぜ道。いいですね~ぇ✨


 

「あらいそメモリー」さん上差し

念願の「青々とした田んぼの景色」ですよ~。

(自分でのメッセージです。⬇の記事で。青々した田んぼ見たかったなあ〜とぼやいていましたので・・・)

 

 クリックしてね!▷2月 相模川&行きたかっ・・・・)

 

・・・では、帰りましょう~👋