コラム「和の暮らし八月葉月」♪風呂敷で楽しむ和のくらし♪葉月 立秋 処暑 お盆 盆行事 | 風呂敷文化研究家 つつみ純子の和文化研究所 

風呂敷文化研究家 つつみ純子の和文化研究所 

風呂敷文化研究家・和文化コンシェルジュのつつみ純子です。風呂敷を通して、日本文化と日本人の知恵をお伝えします。風呂敷講座の他、日本文化や和にまつわるセミナーも開催しております。

 くらしのオーダーメイド館403の

コラム「風呂敷で楽しむ和の暮らし」

 

今月は「和の暮らし 八月葉月」

お読み頂けると嬉しいです。

葉月

立秋
立秋の初候(新暦8月7日~11日頃)
立秋の次候(8月12日~16日頃)

 

立秋の末候(新暦8月17日~22日頃)


処暑

処暑の初候(新暦8月22日~27日頃)

処暑の次項(8月23日~8月27日頃)

処暑の末候(9月2日~6日頃)


お盆

盆行事

送り火・迎え火

精霊流し・灯篭流し

お盆と盆踊り

おうちで楽しむ葉月の風呂敷タペストリー
「夏祭り」柄の風呂敷
ふろしきぶるバッグの
新しいバージョンを試作中で、
今なら旧バージョンをお値下げ中です。
Lサイズはこのブルージーンと白、
Mサイズは白と黒が若干数ございます。
改めて試作して見ています。
うろこサイドで着せ替え
風呂敷包みワークショップ 

英語字幕付き上級編♪

風呂敷包みワークショッ英語字幕付き上級編

是非ご登録ください♪

 

オンライン講座もやらせて頂きます。
日本の伝統文化の学びに、
エコに、SDGsに、防災に、
風呂敷や和文化ののセミナー、
ワークショップ、講演、講座、
執筆等のご依頼、お問合せは、
つつみ純子の和文化研究所

 までどうぞ!

 

風呂敷ブログ継続4805日目♪

#furoshiki #furoshikible #wrapping #ecofriendly #SDGs #japaneseculture #furoshikiwrap #reusable #furoshikisensei #学校教育にふろしきを #ふろしきぶる #風呂敷文化研究家 #ふろしきから学ぶ日本文化 #つつみ純子 #風呂敷講座 #風呂敷講師 #学校教育 #風呂敷包み #八月 #葉月 #精霊流し #迎え火 #送り火 #立秋 #処暑 #盆行事 #盆踊り #お盆 #日本の暮らし #コラム