我が家の小4次男。
2学期の行事の波に
あっぷあっぷ状態でした。
朝会の時間に
全校生徒と4年生の保護者の前で
合唱する音楽朝会。
運動会。
両方の練習がある日々でしたが、
例えば1時間目の音楽には参加できるけれど
5・6時間目の体育まで参加するのは
無理だという感じです。
毎日時間割を見て
私の都合との兼ね合いも考えて
次男と相談しながら
どちらを優先するか悩む日々。
先週の火曜日は
音楽朝会の本番の日でした。
そして、
3・4時間目が体育で
ダンス練習。
運動会はその週の土曜日。
音楽朝会の参加を優先するか
運動会練習を優先するか。
次男の希望を尊重し
音楽朝会に参加し
終わったら帰ることにしました。
急いで支度をして
音楽朝会に間に合うように
学校に着きましたが
次男は「やっぱり出たくない、帰りたい」と。
せっかく来たんだからと
体育館に向かうも
ステージに整列している4年生の列には入れず
体育館の後ろで私とたたずむのみ。
担任の先生も声かけて
腕を引いてくださいましたが
動かず。
嫌だと言ったら絶対に動かない次男です。
せっかく来たのに
参加は無理かなと
私は内心諦めモードでした。
合唱は4回。
全校生徒と保護者の前で歌い、
全校生徒も一緒に歌い、
全校生徒退場の時に歌い、
最後に4年生の保護者の前で歌い。
4年生の歌声は
ハーモニーが素晴らしく
感動しました。
次男は歌が好きなので
3回の合唱は様子を見ていたのだろうと
思います。
4回目のタイミングで
自分から4年生の列に入って行き
合唱に参加することができました。
合唱のビデオ撮影もできて
私もホッとしました。
終了後は「体育までやっていなかいか」と
担任の先生に何度も誘われても
首を横に振るばかりで
結局音楽朝会終了後に
早退しました。
でも、翌日の運動会の全体練習には
久しぶりに朝から一日登校できましたよ。
他の子と同じようには
できない次男かもしれませんが。
次男のペースで
一歩ずつ経験を重ねていると思っています。
とりあえず、
音楽朝会に参加できて良かった。
朝から登校に付き添った私
グッジョブですよね。




