おうち介護食は難しくない!簡単・はやい・美味しく作れる7つのポイント

おうち介護食は難しくない!簡単・はやい・美味しく作れる7つのポイント

介護現場23年の管理栄養士がおうちの介護食の様々なお悩み・対応方法を発信しています。小食・低栄養や脱水・床ずれ、噛む力や飲み込む力の低下による嚥下障害、認知症の食事まで。介護されているあなたのために寄り添う気持ちでお話します。

Amebaでブログを始めよう!

 

簡単!おいしい!喜ばれた肉うどん煮の作り方

 

おはようございます。厚美ミエです。

 

介護現場20年の経験から

おうち介護食を優しくサポートする

専門家です。

 

 

今日は、

パッククッキングで
“肉うどん煮”
の作り方を紹介します。



パッククッキングって何?
こちらをクリック↓↓↓
https://ameblo.jp/1-1-9-19/entry-12342222746.html



パッククッキングの袋は何を使えばいいの?
こちらをクリック↓↓↓
https://ameblo.jp/1-1-9-19/theme-10104978067.html

 

 

 

肉うどん煮(1玉分)

【材料】

牛肉こま切れ      50g

タマネギ (うす切り)1/4個

生しいたけ(細切    3枚

ゆでうどん       1玉

めんつゆ4倍濃縮   大さじ2

ごま油          小さじ1

~トッピング~

青ネギ
紅ショウガ

【作り方】

①    ポリ袋に牛こま切れ・タマネギ・生しいたけとめんつゆの半分を入れ袋の上からよくもむ。

②    ①にうどんを加え残りのめんつゆとごま油を加え、袋の上からよくもんでパッククッキング。

③    湯煎で30分加温し、出来上がり

④    器に盛り付け、トッピングに青ネギ、紅ショウガを盛る。※トッピングはお好みで

 


ポリ袋を使って簡単に1食分できるので

 

 

 

 

ぜひ試してみて下さいね。
 

 
厚美ミエ

 

【登録募集中】おうち介護食のお悩みが軽くなるメール基本講座

 

 

大変!消しゴムを食べてしまいました。。。
 

おはようございます。厚美ミエです。

 

介護現場20年の経験から

おうち介護食を優しくサポートする

専門家です。

 

今日は

「食べ物以外のものを食べてしまいます」

についてお話します。

 

 

 

あれっ?

何も食べさせて

いないのに口が

モゴモゴしているけど・・・・えー

 

 

なんだか

様子が変じゃない?

 

 

ありゃっ!

なにか変なもの

食べたみたいえー

 

 

えっこんなところに

消しゴム???

 

 

思いがけないものを

食べてしまってガーン

 

 

 

大変あせるたいへんあせる

 

 

そんな経験が

ありますよね。。。

 

 

いったいどうしたんだろう・・・

焦ってしまいます。

また心配になります。

 

 

ではその理由をお話しします。

 

◆◇

 

それは、

食べ物と食べ物でないものとの

区別ができなくなってきているのです。

 

 

ものの区別ができる力が

低下してきて

とても食べ物には見えないものでも

口に入るものなら

食べてしまいます。

 

 

本人は、おいしい大福を

食べているつもりなのでしょうが・・・

 

 

これを異食といいます。

 

 

たとえば、

ぬいぐるみや毛布の毛を

抜いて食べたり・・・

 

 

洗剤や消毒液を飲んでしまったり・・・

 

 

普通では

考えられないものを

口にしてしまいます。

 

 

 

食べたものによっては

中毒症状や

腸閉塞を

おこしたりするので危険です。

 

 

そのような行動を

目にした場合は、

 

 

できるだけ、

周りにものを置かないようにしたり、

手の届くところに

危険なものをおかないように

してください。

 

 

◆◇

 

もし、異食してしまった時は

 

 

どれだけ食べたのか、

どんなものを飲み込んだのか

それがわかれば治療の

判断がしやすくなるので

 

 

食べたものの容器や

残りを持って

すぐ病院に行ってくださいね。

 

 

詳しくはメルマガでお話ししています。

 

 

【メルマガ登録募集中】

  ▼  ▼  ▼

 

おうち介護食のお悩みが軽くなるメール講座

 

 

お読みいただきありがとうございます。
 
 
厚美ミエ

 

自宅でじょうずにトロミ剤を使う方法を教えてください。
 

 

介護現場20年の経験から

おうち介護食を優しくサポートする

専門家厚美です。

 

 

今日は質問があったので

「家でじょうずにトロミ剤を使えなくて困っています!」

についてお話します。

 

 

 

専門家に

おばあちゃんにあった

トロミの使い方や加減を聞いたけど・・・

 

一度だけじゃ覚え切れないガーン

 

もうちょっと詳しく知っておきたい・・・

 

家でも安心してじょうずにトロミ剤を使えたらいいのにって思いますよね。

 

 

あなたの気持ちもよくわかります。

 

栄養士の私も最初は心配でしたからショボーン

 

 

では、上手なトロミ剤の使い方を

お話ししますね。

 

 

読みやすくポイントを絞ります。

 

 

【トロミ剤の上手な使い方】

 

①飲み物や液状の食品に、

 トロミ剤を入れてすぐにかき混ぜます

 

②溶かしてから約2~3分、トロミの状態が

安定するまで、待ってくださいね。

 

トロミの状態や温度を確認する。

 

 

 

でも

手順通りにやったのに

ダマができてしまうことありますよね。

 

 

実は、

私の経験から

ダマができないようにトロミをつけるコツ

があるので紹介します。

 

 


【トロミ剤のダマができないコツ】

方法1スプーンを左右に往復させ

     トロミ剤を散らすようにかき混ぜる。

 

方法2乾いたコップに先にトロミ剤を入れておき

     後から飲み物を勢いよく注いでから

     よく混ぜる

 

備考:スプーンより

    フォークや小型の泡だて器(マドラー)

   を使って混ぜる。

 

 

 

いかがですか?

簡単でしょウインク

 

やってみてくださいね!

 

 

 

お知らせ
 
お読みいただきありがとうございます。
 
 
厚美ミエ

 

褥瘡がおこる始まりの3つのサイン

 

こんにちは。厚美ミエです。

 

介護現場20年の経験から

おうち介護食を優しくサポートする

専門家です。

 

褥瘡(じょくそう)になるのは、食事も関係ありますか?

 

まず褥瘡(じょくそう)って何?

褥瘡は床ずれともいいます

 

 

 

体重の集中する体の部位の骨と寝具に挟まれた

皮膚組織が圧迫され「血の流れが悪くなり、

皮膚やその下にある組織が死んでしまう外傷」を

褥瘡といいます。

 

 

 

例えば

寝たきりで

自分で体を動かすことができず

同じ体勢でいると

骨の突出部分に圧力が集中して

血流が悪くなり、傷ができた状態です。

 

 

褥瘡になる主な3つの原因には

・栄養状態が悪い

・不潔になっている

・同じ体勢で何時間も寝たままになっている

 (圧迫力・ずれ力・時間)

 

 

ここでお話しをするのは

褥瘡の予防についてお話しします。

 

 

 

褥瘡を予防するには

 

 

おうちで褥瘡になっておられる方の

多くが栄養状態が低下しています。

 

 

嚥下障害があり、食べられない

食べたものが、消化器官でうまく吸収できない

 

 

ですので、

3つの危険信号をお伝えしますね

 

 

 

褥瘡がおこる始まりの3つのサイン

・水分が飲みづらくなった

・食事の食べる量が減った

・体重が減った

 

 

 

そこで、水分を飲みやすくするために

とろみ調整剤などを使って水分を飲みやすくすることです

 

 

水分が摂れず、脱水状態に陥ると

食事も食べられなくなります。

 

 

次に、

エネルギーたんぱく質を確保することです。

エネルギー、たんぱく質が不足すると

皮下脂肪も減るため、骨を覆うクッションが減ってしまうからです。

 

 

次に

皮膚などの新たな細胞を作る働きをもつ

亜鉛

 

 

皮膚などの細胞を丈夫に保つ役割をもつ

ビタミンC

 

 

やはり褥瘡になるということは

本人にも、介護されている方にも

ご負担が多くなります。

 

 

食事で予防や

悪化予防につながります。

 

 

もし、褥瘡を予防したい

どんな食事がいいの?

お悩みの方がいらっしゃいましたら

お問合せ欄からお知らせいただけましたら

お伝えしたいと思います。

ご質問・お問い合わせはこちら

 

 

 

褥瘡ゼロをめざして

 

私も特別養護老人ホームに勤務していた時に

スタッフで褥瘡ゼロを目指しました。

 

 

栄養面での対応

皮膚が発赤(傷ができる前兆)になった場合は

栄養補助食品を状態に合わせ

食べてもらうことで、

体の自然治癒力を高めることができ

改善に向けるようになりました。

 

 

 

褥瘡になる原因を冒頭にお伝えしたように

褥瘡になる主な3つの原因には

・栄養状態が悪い

・不潔になっている

・同じ体勢で何時間も寝たままになっている

 (圧迫力・ずれ力・時間)

 

 

 医療、介護、

多職種でタッグを組む必要があるので

情報交換が重要です。

 

 

参考になれば嬉しいです。

 

 

 
厚美ミエ

 

【登録募集中】おうち介護食のお悩みが軽くなるメール基本講座

 

 

食事をたべようとしません。どうしたらいいですか?

 

おはようございます。厚美ミエです。

 

介護現場20年の経験から

おうち介護食を優しくサポートする

専門家です。

 

食事をたべようとしません。どうしたらいいですか?
 

 

 

ご家族としては、悩みますよね。

 

利用者さんが、ごはんを食べない

 

何で食べてくれないのー?

 

私も、食べない理由を考えていました。

 

 

体調面は一番先に考えるのですが

 

 

次に食環境

 

 

食べない理由

ご本人から言ってくだされば

解決できるのですが

 

 

認知症になると

ご自身の気持ちは言葉として

こちらに伝えてもらえることができません。

 

 

 

今日は、食べない理由の一つ

 

トレーの中の情報量が多すぎること

 

主食・主菜・副菜・果物・汁物

トレーの中のお皿が多すぎる

 

 

それぞれのお皿の中のおかずの量も多くて

食べれそうにない

 

 

何を食べればいいのかわからないから

お箸がすすまない。

 

 

そんな時によく使っていたのがコレ!

四つに仕切られたお皿

 

 

これに、おかずを少しずつ入れると

一目で食べられると感じ

お箸をもってもらうと

進むのです。

 

 

これに沢山盛ってもダメなの

量が多いとビックリして食べられない

 

 

ごはんも、小さいお茶碗でとか

手でつかめるぐらいのおにぎり

お箸でつまめるおにぎりにするなど

 

  

その方にあった適量が大事

全部食べられたという満足感も必要なのです。

 

 

栄養量が不足することも

心配なのですが、

気持ちよく食べ終えることも大事です。

 

 

あとは

間食に補食として

食べてもらえるもの

好きなものを

 

おにぎり

牛乳や、ヨーグルト

栄養補助食品も利用するといいですよ。

 

 

ぜひお試しください。

 

 

 

 
厚美ミエ

 

【登録募集中】おうち介護食のお悩みが軽くなるメール基本講座