こんにちは✨
パートナーシップカウンセラー
ジャージコバ認定カウンセラー
嵩丘せいです。
続き。
妻せい代の態度や言葉が急に冷たく感じる時。
なんとなく、1ヶ月のホルモンバランスの変化
によるものかなぁと思うから
俺は俺なりに
せい代を支えようってこっそり思うのよ。
ちょっとせい代を休ませようかなぁ
ちょっとせい代をリラックスさせようかなぁ。
試行錯誤する。
それが、、なかなか
うまくいかないのよ。。
とは言え、、
夫は夫なりに妻を助けようとする。
ちょっとせい代を休ませようと思って
洗い物やっとくわ。
いや、いい。私やるから。
せい代をリラックスさせようと安心感させようと
じゃあ、こうしたらどう?
いや、そういうのじゃない。
スパーーーって切ってくる。
俺は、このまま会話してたら
俺を信頼してくれてないような気持ちに
勝手になって
何だよその態度!とか言って
ケンカになりそうだから
リビングのソファに
静かに座って何も言わずテレビを見る。
結局、何も役に立たない自分がもどかしいけど
妻は
何かイライラしてるし、
しゃべったらケンカになるし
黙って、そっと座っておこう。
俺がどうこうするよりも
そうしておくことが一番良いのかもしれない。
俺がしゃべることでイライラに繋がるかも、、
だったら、黙ってじっとしておこう。
そんな事を思って
夫婦の距離感を少し離してしまう。
(すみません。クレームは真摯に受け止めます。)
そんな時だった。
はぁ〜、何か最近
落ち込んだり、イライラ、多いわ。
あっ、、、おん。そうかぁ。
何か、すごいディスってしまう。。。
何もないことでも。イラってしてしまう。
生理前だからかな。
そうかぁ。。何か、あれ、、生理前っていうか
もうちょっと前くらいに波ない?
えっ、あっ、、そうかも。
ちょ、ちょっとルナルナ見せて。
このへんこのへん。(ルナルナのカレンダーを見る)
あっ、そうかも。
何か、このへんって、、あれやんなぁ、、。
ちょっと、あれ、キツくなるよなぁ、言葉とか。
えっ?!そう?
でも確かに、、
生理前は体がしんどいけど
何か気持ちが落ちたり、イライラするのは
そのもうちょっと前かも。
そう、何かそんな感じがする。俺も。
生理の影響だったんだなぁ。
そう思うと、ちょっと気持ち楽かも。
ちょっと何か気持ちイライラするなぁって
思ったらアプリで、見てみようかな。
おん!
俺も、生理の影響だなぁってわかると
安心するかも。
このアプリ、、俺も見れたら、、
お互い、、わかって、、何か良いと思う。
確かにそうだね。
10分くらいの夫婦の会話だったけど
大切な会話だったと思う。
以前、ともぴさんがブログでこんなことを
書いてくれていたのでぜひ読んでほしい。
ー以下、ともぴさんのブログより抜粋ー
女性の生理周期は
卵胞期→排卵→排卵期→黄体期
(そして生理がくる)
の4つに分かれていて
女性ホルモンは上がったあと、急降下する
生理前のイライラ爆発!!
するのは
このホルモンの急降下のせい
女性の心と身体に大きく影響します。
自分でも分かっているはずだけれど
やっぱり毎月
急にくる不安や不調に振り回されるよね。
そして大丈夫な月もあったりするし。
ー以上、ともぴさんのブログより抜粋ー
ともぴさんのこのブログはすごく勉強になった。
こういうこと
俺たち男はホント、ぼんやりとしか知ってなくて
そのぼんやり、曖昧な知識で
妻や女性と関わったりするから
勝手な勘違いをしたり、相手を傷つけたりを
無意識にしてしまっている。
(すみません。クレームは真摯に受け止めます。)
こういうことを夫婦で
話したりすることが
どこか恥ずかしいと思ってたり
きっかけ作りが上手くできなかったり
男はそこまで知らなくてもいいという
勝手な意見を持っていたんだけど
生理についての知識や身体と心の仕組みを知って
それを隠そうとせず、恥ずかしいけど
恥ずかしいままでいいから
夫婦で話したり、身体と心のことをシェアすること
はこれからの夫婦関係をより良いもの、
より愛しいものにしていくために
大切なことだと思う。
夫婦で
心の変化や波があるってことを知る。
そして
そのしんどい心の状態がずっと続く訳ではなく
また、普通に戻るということを知る。
2人でシェアしておく。
忘れそうになったら、またシェアする。
これからの
俺ら夫婦にとってはすごく大切なことに
なっていく。
なぜなら、、、
つづく。
ーカウンセリング・講座・書籍のご案内ー
●嵩丘せい著
電子書籍「拗ねる夫のホントの気持ち」
女性の皆さんが悩む、苦しむ理解不可能な
男性心理が一気に紐解かれる!
大好評✨ご購入頂いてます✨
こちらから↓購入できます。
● 大反響✨「 まじめに性を語る秘密のお話会動画」
大好評✨めちゃめちゃ売れ続けています✨
シリーズ累計100名以上の方に
視聴して頂いています✨
●個人カウンセリング(現在オンラインのみ )