ちゃめのんは妖怪だも~~ん
ニャンコ大好き、鉄道や乗り物大好き、音楽大好きな不思議な妖怪だよん。一人旅が好きで、一日列車に乗りっぱなしでもOK! でも、実はちゃめのんは妖怪だった。そんな妖怪な生活に遊びに来ませんか?


コメント、ペタは歓迎です。でもアダルト他の勧誘目的なのはお断りします。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

いちごに染まり 東武のいちご王国ラインに沼ってみた

最近  ちょっと東武の沼にハマっているオイラですが、さらに今回はいちご王国ラインに沼りに行っちゃいました(笑)!
ちなみにいちこ王国ラインとは………東武宇都宮線の副線名です。
ではチロっと乗り&撮りに早起きして行ってきます。



まずはイントロ的にJRの貨物列車を撮って出発です。宇都宮線下りに乗り、栗橋で乗り換えます。


東武日光線の各駅停車  東武日光行きがやって来ました。

今回は日光や鬼怒川方面に行くわけではないため行き先は気にしてなかったのですが、この時間なら各駅停車でも乗り換え無しで日光に行けるのですね(まだ6時半過ぎ)。



と言うことで、栃木で一旦下車します。


6月15日(土)は東武宇都宮線フリー乗車デーになっていまして、栃木〜東武宇都宮の間がフリーに乗車できる乗車券が10万枚配布されるのでした。実は昨年も実施されたのです。


さらに本日は栃木県民の日だそうです。
(県民の日マスコット  ルリちゃん)

さあ、沼るぞ!

フリー乗車券をいただいていちご王国ラインの列車に乗り込み、まずは野州大塚で下車します。


この野州大塚駅は副駅名『いちご研究所前』と言い、県の農業総合研究センター  いちご研究所の最寄り駅として副駅名が付けられたようです。


駅舎もいちごカラーになっていました。


駅名表示板は今まで通りでしたが…………実はお披露目会に向けて準備中だったのでした。

----------------------------------------------------------------------------

午前10時からお披露目会が行われ正式に披露されました。
(この画像はネットニュースより)



お披露目された駅舎
(この日はお披露目会とバザールが行われ混雑していたため、駅舎と駅名表示板は画像を借りました)

----------------------------------------------------------------------------
で、次の列車で移動します。



下車したのは  おもちゃのまちです。


副駅名みたいな名前ですが実は正式な駅名でして、1965年4月の開設ですから来年で60年になりますね。以前から一度は降りてみたかった駅だったので、ようやく実現しました。

タカラトミー等の玩具会社の工業団地が形成されたのが命名になっているようです。


街の名前にも  おもちゃのまち1丁目等の名前が付けられています。

駅前には『5号蒸気機関車』が静態保存されています。

1921年に当時の宇都宮石材軌道が購入し東武鉄道、関東鉄道等を経て静態保存されたようです。



素敵な鉄道遺産ですね。


駅ホームの自販機にもキャラクター 壬生えみこさんと5号蒸気機関車がラッピングされていました。

再び電車の旅に戻ります。

正面はフツーの感じになっていますが、実は『ベリー ハッピー トレイン』として活躍している電車なのです!



車体側面にはいちごラッピングが!


座席カバーも いちごが!




いちごの形をした吊り革も

イベント感たっぷりでイイですね~(爆)!




再び野州大塚で降りました。
ここからはプチッと撮りモードになります。

ちなみに駅前はイベント真っ最中で、ステキに混雑していました。

やがて…………スカイツリートレインを使用した団体専用列車がやって来ました。





この先、東武宇都宮まで運転されたようです。

オイラは次の電車に乗り、栃木駅に向かいました。


浅草行き スペーシアX2号

東武宇都宮線直通の臨時列車


東武日光行き  けごん17号
(スペーシア 日光詣で仕様)


鬼怒川温泉行き  きぬがわ3号




車齢60年を経て誕生当初のカラーが蘇った、東武8000系 8111F編成による団体臨時列車がやって来ました。


撮り鉄ちゃん的には、いちご列車よりもこの電車のほうがやはり人気があります。

さてさて、お昼時になったので何か食べましょう!ってことで、駅近くにあるラーメン店 麺堂HOMEさんに向かいました。

数組の順番待ちがありました。

餃子

鶏淡麗スープの醤油味らーめん  
スッキリ系の旨いラーメンでした。


栃木での予定したメニューが終わり、浅草経由で帰ります。




とにかく乗ってみたかった特急『スペーシアX6号』に乗車します。


いつもの儀式はもちろん実行します(笑)!






利根川

南栗橋の車庫

荒川にてスカイツリーを望む

隅田川を渡れば浅草ですね。ちょうど船が近づいてきました。

終点の浅草に着きました。



なんとなくカッコいいですね!


隣のホームには特急『りょうもう』が発車待ちをしてました。

東武線の乗り&撮り旅は終わり、地下鉄と宇都宮線を乗り継いで大宮へと向かいます。

久しぶりにカシオペア撮りでした。



EF81 81号機牽引でした。






東武に沼った鉄道旅も、最後の〆はJRのカシオペアでした。

ももクロコラボの『鏡山』がやってきた

ももいろクローバーZが川越の酒蔵とコラボした日本酒『鏡山』が届きました。






ちょっとフルーティーですっきりした味わいの呑みやすい日本酒になっています。

中身は保存できないためお腹の中に納まってしまいますが、空き瓶はもちろんコレクションになります(笑)!




https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000325.000018729.html




今年も紫陽花を鎌倉で


今年も紫陽花のシーズンになりました。と言うことで、ほぼほぼ毎年恒例となったアジサイの名前の列車に乗って、紫陽花を撮りに行きましょうツアーが今年もやってきました。

まずは手始めに駅撮りから…………



朝の4時半過ぎとは思えないくらい明るいです。


京浜東北線と中央快速線、青梅線をE233系で乗り継いで、青梅にやってきました。


今日はお天気にも恵まれてます。

奥多摩行きを見送って………


幕の準備もできました。



E257系5両編成の臨時特急列車『花咲く 鎌倉 あじさい号』が入ってきました。

もちろん呑み乗り旅なので…………

『キリン  晴れ風』



『サントリー トリプル生  YOASOBIラベル』

素敵な飲み会状態(笑)!


立川では南武線ホームの着発でした。



多摩川


下に見えるのは京王相模原線


ついに3本目…………『キリン  氷結』


鶴見にて…………鶴見線がやってきた。

京浜東北線もやってきた!


横浜では相鉄との並びに


北鎌倉では紫陽花渋滞が!


およそ2時間で鎌倉に着きました。


鎌倉駅の東口改札では1か所が通れなくなっていました。
実は…………

『ツバメ』子育て中でした!


ツバメの巣はどこに?

実はここでした。
改札利用者が多いから子育ても大変そうです!

で、自分は西口を出てから江ノ電ホームへ。

江ノ電ホームは満員状態でしたが、まだ乗れましたね。長谷で下車し、紫陽花の撮影ポイントへ










御霊神社にお参りをして、踏切脇にて…………






駅に戻り、藤沢方面に移動


天気の良い日はやっぱり鎌倉高校前でしょう〜!




素敵な風景に癒されます。







海を眺めながらの缶ビール!は買うチャンスを逃してしまったので、次回のお楽しみに(爆)!

来年の紫陽花シーズンにも来ちゃうかもね…………たぶん(笑)!

HYBARI

JR東日本の水素燃料電池と蓄電池で走る次世代型ハイブリッド電車  FVーE991系  愛称『HYBARI』が南武線稲城長沼駅で公開されたので、行ってきました。


















テレビCMでは浜辺美波さんが出演されていますね。
車内公開は地元の方だけだったのでホームからの見物になりましたが、楽しめました。


鉄分を充たしたあとは丸亀製麺でお腹を満たして帰りました。





令和6年6月6日

今日は令和6年6月6日です


と言うことで、鉄道各社からも今日にちなんだ記念券が発売されています。
東武鉄道からも発売されたので、買ってきました。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>