ネットッゲーム、はじめました。 -9ページ目

映画『書道ガールズ!!わたしたちの甲子園』(ネタバレしまくり)

$ネットッゲーム、はじめました。
「書道ガールズ!!私たちの甲子園」
監督 猪股隆一
脚本 永田優子
出演者 成海璃子、山下リオ、高畑充希、小島藤子、桜庭ななみ、市川知宏、森崎ウィン、森岡龍、坂口涼太郎、宮崎美子 金子ノブアキ
音楽 岩代太郎
主題歌 FUNKY MONKEY BABYS『大切』
上映時間 121分

【あらすじ】
紙の生産高日本一を誇る愛媛県四国中央市では、不況が原因で町の商店街は閑散としていた。
四国中央高校の書道部部長・里子(成海璃子)は、ある日音楽に合わせ大きな半紙に文字を書く臨時顧問・池澤(金子ノブアキ)の姿を目にする。
その様子に衝撃を受けた里子たちは、町を活気付けようと「書道パフォーマンス甲子園」を開催することを思いつく。

縦横10メートル以上もある紙の上で、音楽に合わせ書をしたためるパフォーマンスがテレビ番組で放送され、大反響を呼んだイベント「書道パフォーマンス甲子園」を映画化した青春ドラマ。
紙の生産高日本一を誇りながら不況で停滞した町の活気を取り戻そうと、「書道パフォーマンス甲子園」を開催すべく奮闘する女子高生たちの姿を描く。
主人公の書道部部長には、話題作への出演が相次ぐ成海璃子がふんするほか、『MW-ムウ-』の山下リオ、『クローズZERO II』の金子ノブアキら期待の若手注目株が共演する。

【予告編】




日本一の紙の生産高を誇る“紙の町”四国中央市の高校3年生、早川里子(成海璃子)は書道部の部長。
書道展でいくつか賞をもらったことはあるが、書道家である父にはなかなか認められないでいた。
書道展を控えたある日、副部長で親友の篠森香奈(桜庭ななみ)が「3年間頑張った証に書道展で賞が欲しい」と里子に言ってくる。
とはいうものの、才能があった岡崎美央(山下リオ)はあまり顔を見せないし、好永清美(高畑充希)は好き勝手に書いていて、書道に対する姿勢で里子他の部員と衝突してばかり。
山本小春(小島藤子)はヘッドフォンをしていて何も喋らないありさま。
そんな時、産休に入った教員の代わりとして、臨時教師の池澤(金子ノブアキ)が赴任してくる。
赴任早々に池澤は音楽に乗せて書をしたためる“パフォーマンス”を皆に披露するが部員に教える気は全くないうえに、里子の書を見てつまらないと言い放つ。

ネットッゲーム、はじめました。

しかしそのパフォーマンスを見て清美が池澤とパフォーマンスを気に入り、父親の文房具店の閉店セールの呼び込みのために“書道パフォーマンス”をやると言い出す。

ネットッゲーム、はじめました。

当日、清美のために他の部員も参加するが、初めてのパフォーマンスは皆の心がバラバラで失敗に終わる。
やがて、清美が引越し、里子は美央の家庭の事情や、小春がいじめを受けていたことを知る。

ネットッゲーム、はじめました。

そして不況の折り、商店街は閉店が相次ぎ、段々と町に活気がなくなってきた。
そんな中、里子は商店街に人を集めるため、自分たちの大切なものを守るため、“書道パフォーマンス甲子園”を開催することを思いつく。

ネットッゲーム、はじめました。

さっそく池澤に相談して、猛特訓がスタート。
運動部のようなトレーニングに耐える日々が続き、自然と部員たちの心もひとつになってくる。
そしていよいよ“書道パフォーマンス甲子園”が始まろうとしていた……。

ネットッゲーム、はじめました。

DVDで見ました。
特に好きな人が出てるとかってわけではなく、漫画の「とめはねっ」が好きだからなんとなく書道パフォーマンスにひかれただけってゆー。
そんな感じでみたので、ぶっちゃけおもしろくなかったってゆー・・・。

話は主人公の里子が部員とかと衝突しながら団結していき、ラストの書道パフォーマンス甲子園にむけてもりあがっていくんですけど、肝心の書道パフォーマンスについての説明がなさすぎる。
途中からそれらしきものを練習してる様子ではあるんでが、書道甲子園で行われるパフォーマンスとはまったくの別物で、そんなんいつ練習してたん?とポカーンです。
しかも、甲子園って名前が付いてる以上は優劣がつくとおもうんですが、その判断基準がさっぱりです。

さらにラストのパフォーマンス中に里子が転倒してしまうんですが、転倒と同時になぜか流れていたBGMまでストップし、清美がいきなり観客席でBGMだったアンジェラさんの曲をやおら歌い始め、しまいには周りの観客まで歌い始めて、それに合わせて里子が続きを仕上げてフィニッシュ!
もう突っ込みどころが多すぎる。

あと、小春のエピソードもとってつけた感がありありだし、美央の母親とのエピソードだって書道やめたのを母親がしらないとかありえなくね?って感じだし。
とりあえず登場人物のあらゆるエピソードがとってつけた感にあふれてた。
顧問の先生がやってるゲームっていったいなんなの?

でもまー、個人的には桜庭ななみちゃんがかわいかったので途中からあるよねーあるよねーぐらいにどうでもよくなりましたけど。

そんなわけで、45点ぐらい。
劇中の桜庭ななみちゃんみたいに「感動したっ!」かったですけども。


実績さんが避けては通れない無双。

MGCが閉鎖・・・(´・ω・`)
どこで実績を確認すればいいんだ・・・il||li(つд-。)il||li

そんなわけで、実績コンプへのモチベーションが著しく低下したためDiRT2はもう・・・、これでいいっか!(*´ェ`*)テヘッって感じです。


やっぱりレースゲーは鬼門です。
もともと車に興味がないので、5秒で飽きる。
ってか、インスコしてる時点で飽きる。


そんなわけで、なんとなくガンダム無双2をはじめてみました。


前作のつまらないイメージがあってやる気そんなになかったのですが、なんとなく3がおもしろそうなので3するなら2してからだろってはじめてみれば前作よりおもしろいです。

一番大きな改良点は敵が柔らかくなった。

もしかしたら攻撃力があがったのかのかもしれないですけど、雑魚じゃない敵もけっこうさっくり倒せます。

そのかわりMAとか出てきますけど、まぁなんとかなります。


とりあえず、ミッションモードを一人クリアしてみた感触から実績wikiを眺めてみた感じでは、500ぐらいはいけるかなー。

やる気出せばコンプもいけるかなーとか夢想してる感じです。

映画『英国王のスピーチ』(ネタバレしまくり)

$ネットッゲーム、はじめました。

英国王のスピーチ(The King's Speech)
監督 トム・フーパー
製作総指揮 ポ-ル・ブレット
製作 イアン・キャニング
脚本 デヴィッド・サイドラー
出演者 コリン・ファース、ヘレナ・ボナム=カーター、ジェフリー・ラッシュ、ガイ・ピアース、マイケル・ガンボン、クレア・ブルーム、ティモシー・スポール、ジェニファー・イーリー、デレク・ジャコビ、アンソニー・アンドリュース、ロジャー・パロット、イヴ・ベスト、
音楽 アレクサンドル・デプラ
上映時間 111分

【あらすじ】
幼いころから、ずっと吃音(きつおん)に悩んできたジョージ6世(コリン・ファース)。
そのため内気な性格だったが、厳格な英国王ジョージ5世(マイケル・ガンボン)はそんな息子を許さず、さまざまな式典でスピーチを命じる。
ジョージの妻エリザベス(ヘレナ・ボナム=カーター)は、スピーチ矯正の専門家ライオネル(ジェフリー・ラッシュ)のもとへ夫を連れていくが……。
トロント国際映画祭で最高賞を受賞したのを皮切りに、世界各国の映画祭などで話題となっている。
監督は、テレビ映画「エリザベス1世 ~愛と陰謀の王宮~」のトム・フーパー。
ジョージ6世を、『シングルマン』のコリン・ファースが演じている。弱みや欠点を抱えた一人の男の人間ドラマと、実話ならではの味わい深い展開が見どころ。(シネマトゥデイより)

【予告編】


ヨーク公アルバート王子(コリン・ファース)は、幼い頃から吃音というコンプレックスを抱えていたため、英国王ジョージ5世(マイケル・ガンボン)の次男という華々しい生い立ちでありながら、人前に出ることを嫌う内気な性格となり、いつも自分に自信が持てないでいた。
厳格な父はそんな息子を許さず、様々な式典のスピーチを容赦なく命じる。

1925年。大英帝国博覧会閉会式。
ヨーク公アルバート王子は、父王ジョージ5世の代理として演説を行った。

$ネットッゲーム、はじめました。

しかし、吃音症のためにさんざんな結果に終わる。
アルバート王子は妻のエリザベス(ヘレナ・ボナム=カーター)と何人もの言語聴覚士を訪ね治療を試すものの、一向に改善しない。

1934年。
エリザベス妃はオーストラリア出身のライオネル・ローグ(ジェフリー・ラッシュ)を紹介され、夫とともにローグのみすぼらしいオフィスを訪問した。

ネットッゲーム、はじめました。

ローグは診察室では私たちは平等だといい、お互いをバーティー・ライオネルと愛称で呼び合い、ヘビースモーカーのジョージに禁煙させる。
これらの提案を受け入れることのできないアルバート王子に対し、ローグは最新の録音機を使い、王子に自身の声を聞けないよう大音量の音楽が流れるヘッドホンをつけさせた状態でシェイクスピアの「ハムレット」の台詞をレコードに録音させる。

ネットッゲーム、はじめました。

しかし、アルバート王子はこの治療は自分には合わないと告げ、足早に立ち去ろうとするが、手土産として録音したレコードを渡される。
ジョージ5世のクリスマスのためのラジオ中継が行われたあと、国王は王太子とアルバート王子の将来について心配していることを告げる。
国王はデイヴィッド王子について次期国王として不適格だと考えているようである。
国王はアルバート王子に王族の義務をこなせるようにならねばならないことを強調し、スピーチの練習をやらせてきつく指導する。
落ち込んだアルバート王子は、いら立ちとともにローグから受け取ったレコードを聴く。
だが、そこには彼の吃音の症候はまったくなくよどみなく流れる『ハムレット』の台詞が録音されていた。
王子はエリザベス妃ともども自分の声を聞いて驚き、ローグの治療を受け続けることを決意。
発音の練習や、呼吸の訓練などを型破りな指導を受ける。

ネットッゲーム、はじめました。

1936年1月。
ジョージ5世が崩御し、長男デイヴィッド王子が「エドワード8世」として国王に即位。
しかし、国王は離婚歴があり人妻のアメリカ人ウォリス・シンプソン(イヴ・ベスト)との結婚を望んでおり、王の座か恋かの選択を迫られていた。

ネットッゲーム、はじめました。

一方、ローグはアルバート王子の吃音症の原因が王子の幼少期の心理的問題にあることに気付くも、アルバート王子が王になるべきだと意見したことから対立し、アルバート王子は治療を中断してしまう。

そして国王は恋を選び、一年足らずで退位。
アルバート王子が「ジョージ6世」として即位する。
しかし、同年12月の王位継承評議会のスピーチで大失敗し、ジョージ6世は再びローグのもとを訪ねる。

ネットッゲーム、はじめました。

1937年5月。
ジョージ6世はローグと力をあわせ、無事に戴冠式を乗り切ることに成功する。
しかし、1939年9月3日。
イギリスはドイツのポーランド侵攻を受けてドイツに宣戦布告。
第二次世界大戦が始まった。
そして同日、ジョージ6世はイギリス連邦に向けて全国民を鼓舞する演説を、緊急にラジオの生放送で行うこととなる。

ネットッゲーム、はじめました。

日本史大好きっ子のぼくは世界史にうといので、まずは人間関係から整理を。
主人公のジョージ6世はジョージ5世とメアリー・オブ・テックの二男。
そしてジョージ6世とエリザベスの娘がエリザベス2世。
エリザベス2世とフィリップの間に生まれたのがチャールずで、チャールズとダイアナの間に生まれたのがウィリアムとヘンリー。
つまり、最近結婚したウィリアム王子のひいじいさんにあたるのが、主人公のジョージ6世。
こう聞くとそんな昔の話ではない気がする。
そもそも、エリザベスは2002年まで生きてたし。

そんなわけで「英国王のスピーチ」ですが、すごく良かったです。
2時間飽きることなく夢中で楽しみました。

役者陣の演技もとてもすばらしくて、コリン・ファースとジェフリー・ラッシュのやりとりがだいたいメインなのですが、この二人は文句なしです。
個人的にはエリザベス役のヘレナ・ボナム=カーターの上品で気品に溢れてるけどキュートな感じで素晴らしかったです。

ネットッゲーム、はじめました。

話がすすむにつれて、アルバート王子の吃音症の原因が父ジョージ5世からの左利きやX脚を矯正する厳しいしつけや、乳母からの虐待、兄デイヴィッド王子からのいぢめなどなど。
大人になってからも父や兄に振り回され、そんなアルバート王子をささえていたのがエリザベスで、二人で何とかなおそうともがきたどり着いたのがローグだったわけで。
つまりは、エリザベスが愛情を持って夫を支えていたからこそ、ローグと巡り合えたともいえるわけじゃないですか!
そんな包み込むような愛情満載の演技でしたよ。

そしてタイトルからわかるようにラストにスピーチがあるんですけど、あらすじを聞いた段階では吃音症をなおしてから素晴らしいスピーチをすると思っていたのですが、そうではなくてローグの協力の下、二人で吃音症と向き合って生きていくってラストにもううるるんときたりもした!

スピーチを終えて自信を取り戻したジョージ6世は、ローグにミスった箇所をを指摘されても「わざとだ」と、それまでの短気な性格は姿を消し、余裕を持った受け答えをみせる。
だから「My friend」と呼ぶジョージ6世に対し、「Your Majesty」と国王に対しての敬意をすめすローグ。
もう最高。

でもまぁ不満なところがないわけでもなく、ローグの役者オーディションはなんだったのかとか、ラストの演説がローグの協力のもと工夫したせいでよく文脈がわからんとか色々ありますけど素晴らしい映画だと思います。
そんなわけで、85点ぐらい。
ハートロッカーよりは日本人向けだとおもうので、アカデミー賞とったら激混みそう。

ちなみにこれが映画ラストのスピーチの本当のやつみたいです。