暮らしの中の陽明学
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

こころで読む『易経』~本当の自分を知る良知易のすすめ~

ブログ更新が途絶えていた言い訳をします! 

こころで読む『易経』

 


陽明学と易経の本を出しました。

 

書名:こころで読む『易経』~本当の自分を知る良知易のすすめ~

構想18年、亀の歩みの執筆8年、誤字脱字との格闘2年
 

甘口・辛口のご感想をお聞かせください。

舐犢之愛

それ諸疳(しょかん)は肥甘、飲食の致す所をいふなり。

けだし、小児の脾胃儒弱、多くは母たるものの舐犢の愛にして、

調養の法を知らず、遂に恣(ほし)いままに甘肥・瓜果・

生冷えの物・一切烹飪(ほうじん)調和の味を食せしめ、

その朝飱(ちょうそん)・暮食をもって

しばらく積滞、膠固(こうこ)を成して、

しかして疳とならざるもの鮮(すくな)し。

 

 

疳というのは、甘いものを食べすぎて食欲が増すのに体がやせることである。

そもそも、子供の胃腸の虚弱は、多くは母親の溺愛によるもので、

食育ということを知らず、子供が欲しがるままに甘いもの、果物やスナック菓子

アイスクリームのような冷たいもの、カロリーの高い煮物を食べさせて、

その上、朝食や夕食ををとるので

しばらくするとそれが滞って、消化管で膠着することで

最終的には疳にならないということが殆どない。

 

  中江藤樹の『捷径医筌』にある言葉です。中江藤樹の弟子に物覚えの悪い大野了佐という人がいました。了佐は医者を目指していましたが、医学書が全く頭に入らず、朝学んだことを夕方にはすべて忘れているという有様でした。中江藤樹の大野了佐に対する指導に時間が割かれる為、一緒に学んでいる弟子たちからは、クレームが続出しました。中江藤樹は、そんな了佐の為に夜を徹して、了佐一人の為に医学書を簡易な表現にした『捷径医筌』を書き上げました。この行為は、中江藤樹の弟子に対する溺愛のようにも感じられますが、中江藤樹の期待に応えて立派な医師になった大野了佐が溺愛に終わらせなかったということも言えるのではないでしょうか?

 

◆ 徒然日記

  今日、日本陽明学研究会の勉強会の帰りに、電車の中で子供がぎゃんぎゃんと泣き喚き、駄々をこねていました。甘いお菓子のおかわりを母親に請求しているようでした。それに対して母親は、「さっき食べたばかりだから」とか「電車の中だからダメだ」とか様々な理由を説明して、請求棄却に徹していました。でも、子供の泣き叫び方が尋常ではなかったので、恐らく、子供は泣き叫べば請求が通るということをこれまでに学習してきたのではないかと思います。そして、母親が請求棄却に徹したのは、子供が泣き叫んだからといって妥協してはいけないということを学習したからなのではないかと思います。まさに教学相長です。


  舐犢(しとく)の愛の「舐」というのは、なめるということで、「犢」とは牛のことです。舐犢の愛とは、母牛が子牛を舐めて育てることで溺愛しすぎることを示しています。

一体之仁




一体の仁感じて惻隠の情発するは己に能(あた)わず。然れども、しゐて思ふは非なり。

熊沢蕃山の『集義和書』の言葉ですが、この言葉は、『孟子(公孫丑)』の惻隠の情という言葉を踏まえて書かれています。惻隠の情というのは、人を憐れむ心でどんな人にも具わっているものととらえられています。
『孟子』には、子供が井戸に落ちたのを見ると、誰もが同情し、憐れむ心を持っていると説明しています。それが万人が持っている仁だと説明しています。
熊沢蕃山は、憐れむ心が起こらないからといって、無理に憐れみの思いを持とうとするのも違うのではないかという問題を提起しています。

◆ 徒然日記
 「被害者コスプレ」という言葉を今日始めて知りました。簡単に説明すると、被害者のフリをして振る舞うということになります。

最近、人に被害者コスプレをさせて、それを話題にし、誰もが持っている人を憐れむ心に訴えかけて、民衆を味方につけて社会問題を解決しょうとする手法が横行しているような気がします。情けが深いというのは、良いことなのですが、そこに智慧が伴わないと、却って社会を乱す片棒をかつぐことにもなりかねないということをわきまえなければならないのかもしれません。そんなことまで考えなければならないなんて、本当におかしな世の中です!

一意専心Ⅱ

君子の意思は内に向ふ。

己ひとり知るところを慎みて、

人に知られんことをもとめず。

天地神明とまじわる。

其人がら光風霽月(せいげつ)のごとし。

 

 

 熊沢蕃山の『集義和書』の中に、小人を離れて、君子となるべき一助にと書かれた君子の特徴と小人の特徴をいくつか挙げた文章があります。この文章は、君子の条件をいくつか挙げたものの中の一つです。君子には有名になりたいという私欲がないので、日本には歴史に埋もれている君子が沢山いるのではないかと思います。

 

 

◆ 徒然日記

 中江藤樹の人為(ひととなり)を示すお話に「蕎麦屋の看板」というものがあります。

 蕎麦屋の主人が看板を書いてくれる人を探していたところ、友人から、それなら小川村の与太郎さん(中江藤樹)が良いと言われて、中江藤樹を訪ねて行きました。中江藤樹は、快く引き受けてくれましたが、1週間ほど待って欲しいと言われました。その後、蕎麦屋の主人は、中江藤樹に書いてもらった看板を掲げて蕎麦屋を営みました。

 

 ある時、その蕎麦屋の前を加賀の殿様が通りかかり、その蕎麦屋の看板が大層気に入って、売って欲しいと蕎麦屋の主人に懇願しました。殿様が強く要望されるので、蕎麦屋の主人も、それならと売ることにしました。

 

 看板がなくなったので、蕎麦屋の主人は、また、中江藤樹を訪ね、もう一度看板を書いて欲しいと懇願しました。中江藤樹は、黙って、納屋にしまってあった木箱を取り出して蕎麦屋の主人に見せました。その木箱の中には、前回依頼された看板を仕上げるために書かれた下書きが山の様にありました。それを見た蕎麦屋の主人は、軽々しく看板の揮毫を依頼したことを恥じ入りました。

 

 閑話休題、私ごとになりますが、最近、これまで学んできた易や陽明学に対する所感を文章にしようと思い立ち、簡易製本をしました。本にしてみて気づいたのですが、内容がどうしても硬くなるので、親しみやすい挿絵があるとよいのではないかと思いました。

 

 そして、知り合いにとても親しみやすく、心が温まるようなイラストを描ける方がいたので、依頼しました。お願いしたのは良いものの、依頼を受けたその方の取り組みは、中江藤樹の蕎麦屋の看板を彷彿とさせるほどの丁寧なもので、恐れ入ってしまって、今の私は、蕎麦屋の主人のような心境です。

 

 

 

以心伝心Ⅱ

先生曰く、天に先んじて天に違わずとは、

天は即ち良知なればなり。

天に遅れて天の時を奉ずとは、

良知は即ち天なればなりと。

 

 

 

 王陽明が、『易経(文言伝)』の「天に先んじて天に違わず、天に遅れて天の時を奉ず」という言葉について説明を加えたものです。

 

突っ走って先んじている様に思えても、天の運行の中で行われていることであり、遅れて実行している様でも天の時を奉じて行われているのだ。

 

ということで、全ては天の下で巡っているのだという事を言っています。

 

そして、王陽明は、天とは良知であり、良知とは天であると言っています。

 

 

 

◆ 徒然日記

 一昨年の夏、事前にアポは取ったものの、ほぼ、突然台湾の台南にある中華周易学会を訪問させていただきました。対応していただいた方は、どなたも親切で威厳のある方ばかりでした。

 会の創始者、呉秋文老師と丁美美常務理事は、中国大陸への出張の直前の慌ただしい時間にも関わらず、お話を聞かせていただく事ができました。

 中華周易学会が掲げているモットーは、「易の生活化、生活の易化」です。易を生活の中まで活かすようにすると、こんなに素晴らしい人になれるんだという証にもなりました。

 

 「易を学んでいる」というと、日本では、どうしても「占いをやるの?」という反応が帰ってきます。中華周易学会を訪問させていただいいた時に応対していただいた方でキリスト教のシスターの方がいらっしゃいましたが、戦中の日本語教育を受けた方で日本語がペラペラの方でした。その方も「日本人は易を占いと思っているでしょう」と言っておられました。

 

 易占とは、人間の裁量で考え尽くしても、どうしても答えが見出せないことを全てを包含して運行している天に問うという行為です。そして、易占は、易理の中の部分的な作用であって、全てではないのです。

 

 「天は即ち良知、良知は即ち天」という見地に立つと、天に問うということは、良知に問うということでもあるのです。だから、日常的に良知に問うという姿勢でいれば、筮竹やサイコロやコインいらなくなるのです。

 

 でも、その境地に至るのがなかなか大変で、天(良知)が答えを示してくれていても、それに気づけないのです。筮竹やコインというのは、手紙やメールの様なものです。とことん私欲を無くして、無私の境地に至れば、メールや手紙を使わなくても「無私の知らせ」が届くのです。易占は、あくまでも天意を知るための手段に過ぎないのです。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>