1月2日は 毎年同じく( 3年前→☆ 一昨年→☆ 去年→☆
銘々盛り。

お重箱の中へは手が伸ばしにくかったりするので、食べ損ねないように
そして、好きなものばっかり食べず、お野菜もしっかり取れるように^^


元日よりは、少し早く起きてきました。
黒幕とユウ。
昨日は寒かったしね。

今日は気持ちよく晴れて
お正月らしい朝です。


一の重 は お口取り。


二の重 は 炒り鶏。
少し酢飯。

そして、今年は くわいも炊きました。

ユウが八百屋さんで
”かわいい!!”と不思議な感想を述べて
嬉しそうに両手に乗せたのが楽しくて^^


今年は、ユウ
田作りと いり鶏、伊達巻を、モリモリ食べました。
田作りにハマるとは思わなかったなあ。


今年は 海老入り伊達巻。
しっとり、玉子生地の中から
プリプリ出てくる海老がお気に入りです♪


鬼巻すでなく、普通の巻すで巻いたので
派手な感じ(?)は無いのだけど
”巻かれた玉子”ってなんだか可愛い。
それだけで おめでたい 感じもする♪


1月2日。 お正月。
そろそろお重もしまいます。

毎年、うちのお節を見守ってくれて
ありがとう♪

***海老入り伊達巻 直径26センチのフライパンで1本分。

卵・・・4個
はんぺん・・・大1枚(110g)
砂糖・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
牛乳・・・大さじ2
海老(殻と背ワタを取って、茹で粗く刻んだもの)・・100g

1)材料をすべてフードプロセッサーにあわせて
(はんぺんはちぎって加える)、1分間しっかり混ぜる。
(フードプロセッサーが無い場合はハンドミキサーで混ぜるか、はんぺんを滑らかに潰して
混ぜた後泡だて器でふんわりするまでしっかり混ぜる)


2)サラダ油(少々:分量外)を温めたフライパン(26~28センチ位のもの)に1を流しいれる。
蓋をして中火で1分、海老をちらす。
弱火に落として12分、火をとめて蓋をしたまま3分蒸らす。



焼き面を下にしてまな板などに出し、、巻すの上にのせる(鬼巻きすがあれば、ギザギザがよりよく出来ます)(A)
左右上の3辺を1㎝位切り落とす。(B)
切り落とした片を中心より やや下に置き、(C)
手前から切り落とした芯を巻くようにキツ目に巻いて、輪ゴムで止めて20分位おく。

冷めたら切り分けて盛り付ける。

***続きは家族日記です。

YOMEちゃん専用絵文字(サカナ2)訪問、ありがとうございます。YOMEちゃん専用絵文字(サカナ2)

YOMEちゃん専用絵文字(りんご2)皆様良い1月2日を。YOMEちゃん専用絵文字(りんご2)

$よめ膳@YOMEカフェ
宝島社より、新刊”大評判の持ちよりご飯”発売しました♪→☆
$よめ膳@YOMEカフェ
主婦の友社より 新刊”ミラクルおかず”発売しました♪→☆

楽チン★シリーズFacebookページ


***家族日記はこの下です。


YOMEちゃん専用絵文字(りんご2)元旦 人生ゲーム。YOMEちゃん専用絵文字(りんご)




元旦、朝ごはん風景。


元気に、お正月を迎えられたことに
心から感謝。

あけまして おめでとう。
あけまして ありがとう。


ユウ、お餅たべてたら、舌を噛んじゃったトコロ。


田作りに ハマるユウ。

今年も 初笑いは
食卓でのユウでした^^

ありがとね♪


元旦の夜は
近所のお友達にお呼ばれして

持ち寄り新年会。


ものすごーーく 近所なので
茶碗蒸しも、温かいうちに持って行けます♪

りらっくまの カマボコのっけ。


茶碗蒸しと、かにスキと


松前漬けと


赤ブドウゼリー(かんてんパパ)
を持ってお邪魔しました。



もう、何年も
”おめでとう”と言いあっているご近所友達。

子供も大きくなって
その年年で 悩み事も 笑い話も変わるけど



毎年変わらず、のんびり、穏やかな一緒に過ごす時間。
今年もおめでとうが 言い会えて良かった。

初笑いも沢山一緒に出来て良かった。

変わらず”あけまして、おめでとう”と迎えてくれる
お友達家族に 心から ありがとう。


子供たち、なぜか けん玉が流行ってます。


ユウも彼から 特別特訓を受けて
かなり上手になってました。

”けん玉、
お年玉で買おうかな!!!”との事^^


ご飯を食べたら

トランプして UNOして
 人生ゲーム。

手前の借金だらけなのは 私。

人生ゲーム上で

お医者さんになり、
スポーツ選手に転職して
世界一周旅行と
宇宙旅行もした人生でした。

なんとも 派手で欲張りな人生でした。


まあ、自分の人生ゲームの勝敗は
あまり気にならないけれど、
子供たちのコマに
”結婚”とか”子供が出来る”とか出てくると

なんだか ゲームなのに そわそわしたりして。


結果、子供たちが一番億万長者になり
堅実な人生を送った”ゲーム”の結末に
ホッとしてる、親チームでした^^