すでに来年に向けてランドセル商戦が始まっているようですが、こんなニュースを見つけました。

 

 

ちょっと怖い最近の「ランドセル」事情

http://matome.naver.jp/odai/2147063442284718501

 

 

 

 

 

ランドセルに対するこの反応は、先生たちから見ても、「なぜそこまで?」という感じです。

 

ちなみに「絶対ランドセルじゃなきゃダメ!」というきまりはないです(;^_^A

 

ただみんな一緒がいいという日本人の特徴と、ランドセルメーカーの戦略が大当たりしているという印象です。

 

 

ただ、ご家庭の経済力が高い地域は、よりランドセル率が高くなる傾向はあります。やはり「周りはいいランドセルでくるんだからうちも!」という圧力は若干感じます。

 

逆に、経済的に厳しい地域は、ランドセルは減少します。

(はずかしいですが、私が小学生のときは、ずっとリュックサックでした(T_T))

 

 

 

 

 

ちなみに、ランドセルの色は、

 

<男子>

黒・・・80%

青・・・10%

茶色(こげ茶、うす茶)・・・5%

そのほか(緑、グレー、金色)・・・5%

 

 

 

 

<女子>

赤・・・50%

ピンク・・・45%

そのほか(茶色、緑)・・・5%

 

 

 

 

 

こんな印象です。統計をとったわけではなく、完全に主観なので違っても訴えないでください(笑)

 

 

子どもはランドセルを本当に大事にしています!6年生まで使うと、ボロボロですが逆に愛着が湧いている様子が微笑ましいですね(=⌒▽⌒=)

 

 

 

ちなみに、金色や目立つ色のランドセルの子もいます。(どこで買うんでしょう?笑)

 

先生は意識しているわけではないですが、「あの金色ランドセルの子!」

「金色くん」など、読んでしまうことはあります。

インパクトが強いので、すいません(;^_^A

 

派手なランドセルでも、気にしない子ならいいですが、つっこまれるのを嫌がる子もいるので、その辺はお子さんと相談しながら決めてください(≡^∇^≡)

 

 

 

以上です!

 

 

 

 

 

 


小学校教育 ブログランキングへ

 


就職活動 ブログランキングへ

 

 

 

 

<関連記事>

SMAP解散

http://ameblo.jp/tomoharu-teacher/entry-12190601760.html

 

〜ドラえもんの世界が現実に〜 小学校授業のネタを探す旅

http://ameblo.jp/tomoharu-teacher/entry-12190573006.html

 

朝学習の様子

http://ameblo.jp/tomoharu-teacher/entry-12176721255.html

 

七夕の出来事

http://ameblo.jp/tomoharu-teacher/entry-12177361005.html

 

小学校の英語教科化について、現場の意見を述べてみる 〜<英語をする時間がない>編〜

http://ameblo.jp/tomoharu-teacher/entry-12187260212.html

 

小学校のプール指導について考える

http://ameblo.jp/tomoharu-teacher/entry-12186326897.html