さてさて。お天気はイマイチですがとても温かい日曜日の午後
とある物件を確認するため行田市までやって来ました。
おぉ!建物は完成してますね。
こちら2015年10月から建設 が始まっていた気になる施設こと―
行田市バスターミナル観光案内所
場所は行田市バスターミナル (行田市民プール ) のすぐ横
軽トラ朝市や忍城時代まつりの舞台にもなる、あの芝生広場 の一角です。
ワタクシそちらでもらった案内地図がきっかけで行田にハマったんですよ。懐かしいな。
そして今回バスターミナルの案内所が完成したことで駅前と合わせて鉄壁の布陣が完成
*なかなか立派な建物です
気になるオープン日ですが…
管理運営する委託業務受託者が決定 したらしいので新年度の始まる4月1日ではないかと推測。
行田観光の拠点として大いに盛り上がって欲しいですね (´∇`)
【追記】 2016.4.3
ついに4月2日(土)にオープン しました!おめでとうございます!!
無料レンタサイクルやコインロッカー、閲覧用パソコンなど、観光に便利な施設となっております。
詳しくはこちら にてご確認くださいませ!(・ω・)/
聞いたところでは、あくまで「観光案内所」ということで物産品などの販売は無いようです。
(行田市観光協会 のオリジナルグッズ等は置かれるようですが)
そのため地元の物産を扱う観光情報館ぶらっと♪ぎょうだ とバッティングしていない模様。
というわけで、こちらも引き続きご利用くださいませ
ええ、もちろん市内の各店舗でお金を落としてくれるのが理想ですけどね
あ、そうだ。
お店といえば行田市総合公園 内の管理事務所棟に新しいお店が入りましたよ。
たかお家(たかおんち)
埼玉県 行田市 和田 1165番地 行田市総合公園管理事務所内1F
【営業時間】 11:00~17:00
【定休日】 月・火曜日(祝日は営業、翌日休み) 070-4103-1393
そう。お察しのとおり、行田ゼリーフライ本舗 たかお の2号店(支店)です。
本店(?)は忍城址の近くにあってアクセス良好、観光客にも大人気。
総合公園は市の中心からは少々離れているため、観光客よりも市民の利用が多いでしょうか。
とにかくスポーツで汗を流した後は、フライやゼリーフライ
でソース成分の補給をどうぞ
はて。今までこの場所に入っていたHiiragi ひいらぎ
さんは何処へ移転したんだろう
チーズ入りフライ や青海苔のかかったゼリーフライ など、個性的な味が大好きだったのですが。
もしかしてイベント出店をメインにしているのかも知れませんね…。
詳しいことがわかり次第追記したいと思います ヾ(・ω・`)
そしておまけ。
行田市民が大好きなStardust Revue (スターダストレビュー)のコンサートツアーポスター
STARDUST REVUE 35th Anniversary Tour 「スタ☆レビ」
【日 時】 2016(平成28)年5月21日(土)17:00~ 22日(日)16:30~
【場 所】 行田市産業文化会館
21日(土)は既にSOLD OUTですが、22日(日)のチケットは3/12(土)9:00から販売開始のようです。
スタレビ愛、ぎょうだ愛のあふれる方はぜひ。
そして先月 お知らせしましたが、コスプレイヤーの方はこちらも楽しみにしているのではないかと。
第2回 Booty 桜ふぇす in 行田市http://bootyjapan.jp/event/58
【開催日】 2016年3月27日(日) 10:30~18:00
【参加費】 1,000円(事前予約は不要)
【場所】 行田市(忍城址・水城公園・市内施設、店舗、公園、神社お寺ほか多数)
【主催】 ケイアイコーポレーション
(コスプレスタジオBooty
)
【後援】 行田市観光協会
行田市での桜ふぇすは今年で2回目ですね。
2015年は第1回桜ふぇす に引き続き、秋には紅葉ふぇす も開催されるなどすっかり定着したようす。
これから毎年春・秋の2回開催なのかな?
あ。ワタクシはコスプレ等は全くやらないんですけども。
彼等の撮影機材とその技術には感心することしきりでございます ヾ(・ω・`)本格的
さてさて。市役所からてくてくと歩くこと3、4分ほど。
最近の行田の話題としてはこちらが現在注目度ナンバーワンです(自分の中で)。
北谷通り(きたやどおり)
現在景観に配慮した道路整備
をおこなっています
その場所は忍城からだと6、7分ほど東に歩いたところです。
ぶらっと♪ぎょうだ(行田市商工センター)を過ぎてミセス横を左折する一方通行の道路がそう。
以前は何の変哲も無い普通の道路 でしたが、2月からの整備で見事に生まれ変わりました。
大好きな牧野本店 前も綺麗になりましたね。
足袋の製造が最盛期の頃はこの見世蔵(店蔵)もにぎわっていたんでしょうか。
ここで行田産の足袋を販売したり、着物レンタル・着付け等をやれば観光客に受けそうな気がしますよ。
でも個人宅のようなので無理かな?(´・ω・`)
そしてランダムに配色された石畳風の道路は明るい印象になりました。
どことなくモザイクタイル
のような感じで昭和レトロな雰囲気が漂っております。
しかし、ちょっと不思議だったのはこちらのマンホールの蓋
なぜか川島町 (のマスコットかわべえ&かわみん )と、三芳町 のものが使用されています。
(施工業者が一時的に手持ちのもの?を仮置きしたものだと推測)
行田市
にもオリジナルデザインがあるので、いずれ換えられるのではないかと思います。
その際は道路の配色に合わせてモノトーン(色なしVer.)を採用するのではないでしょうか。
3月6日現在はまだ8割ほど終了したところなので、来週くらいには完成するのではないかと。
いちおう工期は3月17日までとなっております。お楽しみにどうぞ。
工事が始まる前の予想としてはこちら時田蔵(ときたぐら)前の蓮華寺通り
(れんげじどおり)のようなレンガ敷き風になると思っていたのですが… 予想が外れましたな
実はこちら、レンガを使用しているわけではなくアスファルトに型押し してあるだけですけど。
(その上から耐久性を上げるためグレーの塗装を施しています)
北谷通りの方がお金がかかっていそうな仕上がりになっているのはこちらに比べると車の通りが少ない事や全長が短い事から、ちょっぴりガンバってみたんじゃないかと推測
おかげで統一性は全くありませんけど、まあそれも行田らしくてOK!(´∇`)
そういえば「北谷通り」という名称、昔の地名から取ったのかしらん?
このあたりは忍(おし)という地名だったらしいのでその名がどこから来たのか不明ですな。
ちなみに北谷(きたたに)かと思っていたところ、正しくは「きたや」と読むそうです。
アライヤ写真館の北側に北谷学校跡
という石碑も建っていました
で、肝心の北谷通りには行田学校分教場跡 と、日和カフェさん前に代官所跡 があります。
このような石碑は付近に多くあるので興味のある方は散策がてら巡ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに石碑についているQRコード をスマホカメラで接写すると楽しい情報にアクセスできます。
(読み取るためにはQRコードリーダー などのアプリが必要)
行田市史跡石碑を網羅したGoogleマップは忍城の精鋭五人衆 さんのブログで。
そして石碑に刻まれた銘文と解説はこちら でご覧いただけます。
北谷通りが賑やかだった頃の様子は由す美 さんか日和cafe のお母様におたずねください。
地元の方ならではの貴重なお話を聞くことが出来ると思います。
行田市マニアの方、北谷通りマニアの方(いるの!)はゼヒ ♪( ´θ`)ノ
あ、そうだ!
どうせここまで来たからにはちょっと寄ってお茶していく事にしますね
それではレッツラ・ゴ~ ゚+。(*′∇`)。+゚