さてさて。夏休みと言えばお約束の行田市行脚。
とはいえ、炎天下に歩き回るのって疲れるんですよねぇ。
あ!ひらめいたヽ(゚◇゚ )ノ
というわけでやって来ました行田市商工センター
行田市忍(おし)2-1-8
…の1階にある観光情報館ぶらっと♪ぎょうだ
ここは観光案内のパンフレットが揃っていたり、お土産を買ったり出来ますが、先月からレンタサイクルの取り扱い
が始まりました。しかも無料で一日借りる事ができるんですよ ( ´艸`)♪
さっそく身分証明書(免許証や保険証など)を提示して「利用申請書」を書きます。
貸出時間は9~16時までです。少々遅れた場合は鍵返却ボックス に鍵を入れておけばOK!
ピンク色なのがチョッピリ恥ずかしいところですが、こぜにちゃんとフラべぇも一緒なので心強いです。
まずは茶馬古道(ちゃばこどう)
でお腹を満たしてから出発~
とりあえず毎回訪れてしまう忍城址(おしじょうし) ですが、人が少ないな~ (-ω-`)≡(´-ω-)
…と思ったら、郷土博物館 が休館でした。う~む。マイペースじゃ。
まあ、今日は忍城おもてなし甲冑隊 の方々も出陣されてないし、少々寂しいお城なのでした。
「博物館入りたかったな~」という観光客の声を耳にしつつ、自転車に乗って裏道探検に出発。
忍中学校前の第一駐車場
横の細道をスイスイ。自転車はいいですなぁ
小さな公園の前に石碑がありました。
忍城三の丸 城代家老屋敷跡by 行田市教育委員会/行田ライオンズクラブ
ふむふむ。と見学した後は再び出発
行田染布(株) の工場が立ち並ぶ路地はちょっとワクワク。
お盆休みは無いのかな? 暑い中働いている方を見かけました。お疲れ様でございます。
で、ワタクシは自販機で冷たいカルピスを飲んで水分補給もしっかり。
そしてすぐ近くのイタリアンな石碑に到着しました。
下忍口跡(しもおしぐちあと)by …あれ?教育委員会の文字は見当たりません。
裏面の碑文や場所など詳しい事はこちらの記事 にてご確認いただけます。
あまりの暑さに涼んでいきたかったけど、茶馬古道
でロコモコ食べちゃったし、さっきジュース(500ml)をがぶ飲みしちゃったし
KOCOMOさんスミマセン。また今度食べに来ます。というわけで再び出発
途中、広場にある大きな木の下のベンチで休憩。
いつの間にか落ちてきたイモムシがズボンの上を這っているのに度肝を抜かれつつ(笑)、あわてて出発。
う~ん、木陰は涼しいけど罠がいっぱいだな (´ω`;)
しばらくして次のポイントに到着。人気のない公園施設ですが、お金かかっていそうですよ。
作った当時は市民や観光客がいっぱい訪れる憩いの場…というのを想定していたのかな?
お役所仕事的な匂いを感じつつ、こちら忍城十五門の内の…
持田口御門跡(もちだぐちごもんあと)by 行田市教育委員会/行田ライオンズクラブ
石碑文は…植え込みの影になってサッパリ読めず!ヽ(`Д´)ノウワァァァン
こういうことってよくあるんですよね。
行田市内には同じような石碑が50基(51基?)あるのですが、すぐ後ろが壁だったりドブだったり。
設置場所の関係上、仕方ないということもあるんでしょうけどね。
とりあえず建てるのが目的で、読ませる気はサラサラない?と思わず勘ぐってしまいますな (笑
この後、機能を停止してただのモニュメントになった城西のからくり時計
を見学した後は再び出発
タイヤの空気圧も高いし、意外と走りやすい自転車ですね。ピンク色も気にならなくなってきましたよ♪
しばらく行くと見かけたのがこちらの石碑。忍城十五門の内…
皿尾口御門跡(さらおぐちごもんあと)by 行田教育委員会/行田ライオンズクラブ
忍城の北西の守りを固めた城門あとです。
コチラもすぐ後ろが川になっているので裏側の見学は容易じゃないです。
落ちないようにご注意を
なんとか手を伸ばして写真を撮影。そして再出発。
おっ!ベーカリーショップ Holly's(ホリーズ)
ってここにあったのか。
ぶらっとぎょうだや物産店などで見かける忍藩゜(おしぱん) はこちらのお店の商品ですな。
閑静な住宅街にあるので観光客の目に付きにくい場所ですが、まちゼミも開催するなどファンの方たちも多そうです。
ふぅ。それにしても暑いですなぁ (´ω`;)
途中、都会の中のオアシスを発見!すかさず力水で水分補給。まさにヌチグスイ やさ。
すっかり生き返ったあと再び出発。
… あっ!
∧_∧
(´・ω・) キキーッ!
O┬O )
◎┴し'-◎ ≡
マルコプリンツさん!?
名前は聞いたことなかったけど、甲斐姫たんはよく見かけるぞ
その昔、足袋の生産が盛んだった頃は関連産業としてラベルを印刷する会社も多くあったそうな。
小説田舎教師 に出てくる印刷所(今津印刷所 )は江戸時代の創業だし、現代の行田市民にはコスモプリンツ さんも有名ですね。
足袋工場に勤める方が増えると共に銀行や役所、飲食や娯楽施設などなど、多くの施設・業種も集まってにぎやかな街だったようです。
今となっては想像もつきませんけど。その頃の行田市を訪ねてみたかったなぁ (´・ω・`)
しばらく進んだ先の交差点にあったのはこちら。忍城十五門の内
谷郷口六つ門跡(やごうぐちむつもんあと)by 行田市教育委員会/行田ライオン...
明け六ツ、暮れ六ツに開閉する門だったので六ツ門と呼ばれていたそうです。
以上、散策途中に見かけた石碑を簡単に紹介してみました。
これは名所旧跡の場所を示すもので全部で50基あり、市内のアチコチで見かけます。
詳しくは忍城の精鋭五人衆さんの記事 に全てを網羅した地図がリンクされていますのでゼヒご覧下さい。
あ、そうだここまで来たらあの場所も見に行ってみようっと。
久しぶりなのでちょっと楽しみですよ ゚+。(*′∇`)。+゚
【 レンタサイクルでぶらっと行田めぐり 前編 >> 後編 】