自分と他人との境界線って!? | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

● 自分と他人との境界線って!?

こんにちは 三浦真弓です。

昨日の日曜日、久しぶりにわが子たちが通ったNPO法人うめの森ヴァルドルフこども園へ行ってきました。

IMG_0233.jpg

吉良創(きらはじめ)先生による「触覚~私と世界の境界線~」の講座がありました。

園内に入ったところでのこのあしらい。

IMG_0234.jpg

園児さんの目線にも、同じようにあしらわれていて、癒される空間です。

(子どもが手に取っていたずらするんじゃないのか?なんていう心配はないんですよ。もちろん、触ってみたくなるお子さんもあるでしょうが)

感覚というと、一般的には、五感でしょうか。

シュタイナーは12感覚あると言いました。

そして、それらが、人にどのように作用しているのか、心の活動としては、どのように影響している感覚なのか?ということを言いました。

吉良先生が、講座前に演奏してくださったライアーの曲。

IMG_0237.jpg

そのライアーの音も、ほんわかしている会場の空気感も、すべて、子どもを育てるのにふさわしいように用意されています。

今の時代は、間接的な体験が増えていますよね」

と吉良先生はおっしゃいました。

確かに、録音されたもの増えていて、本物の音を聴く機会は、減っているかもしれません。

感覚器は、自分自身と外の世界との中間にあります。

感覚を育てようとおもったら、ステキな外の世界と出会うことも大切ですね。

触覚というのは、触れた瞬間には感じるけれども、例えば触れ続けていると、触れているということは忘れてしまいます。

ずーっと触れているということを意識しているのは大変なので、そういう仕組みになっているのですね。

では、触れ続けていると(なれると、ともいえます)いったん忘れてしまうからといって、慣れ続けるような生活をしていてよいのか?という点ではどうなのか。

つまり、より、刺激的な生活を送るということになります。

特に、幼児期に「より刺激的な生活を送る」ということについて、刺激を与えて、覚醒させ続けることが、幼児にとってよいことなのか。

そこを考えていきましょう。

というお話でした。

刺激もいろいろな種類、パターンがあります。

幼児期は、まだ、すべてのものを受け入れる状態になっています。

直接触れるものや過ごしている環境が、よりよいものであればあるほど、子どもは安心して過ごせます。

そして

自分が今いる環境が安心できればできるほど、自分が生きていく世界に対しても、信頼を持てるようになるのですね。

幼稚園でのお話なので、小さいお子様がそだつ環境についての内容が中心でした。

思春期・反抗期の、これから自分自身の世界に飛び出していく子供がいる家庭でも、同じことが言えるなーと思って、お話を伺っていました。

感覚器官は、自分と外の世界との間にあるからこそ、感覚器官を育てていくことで、自分と外の世界との境界線を感じられるようになります。

今どきは、境界線を乗り越えているような出来事に、遭遇することも多いです。

親子間の過干渉もそうですよね。

よかれとおもって…かもしれませんが、子どもがすべきことを、親がしているという場面に出会うことも多いです。

子どもが迷惑がっているようでしたら、過干渉です。

子どもの領域に、入り込みすぎになっていますよー。

それをし続けていると、場合によっては、子どもが慣れてしまって、自分ですべきこともできなくなってしまい、

「ママがやってくれると思っていたのにー」

なんてことにもなりかねません。

あ、吉良先生は、このような話はされませんでしたけどね。

いろいろ、共通することをたくさん思い出しながら、聴かせていただきました。

ありがとうございました。

講演の後は、カフェも開催されました。

IMG_0238.jpg

小さいお子様を育てながら、手作りバザー品も用意してくださっていました。

IMG_0239.jpg

親子で学ぶことができたり、癒されたり、本当に子どものための園だな~と、改めて実感します。

園の運営を保護者がになっている部分の多い園なので、通わせてみたいけど、活動がネックだわ…と思われる方もあるでしょうか。

気になる方は、入園説明会に足を運ばれるとよいですよー。