北アルプス、中房温泉から、槍ヶ岳笠ヶ岳に登りました。音譜


1日目 8月23日 中房温泉~合戦尾根~燕山荘 ・・・・・その1


2日目 8月24日 燕岳~大天井岳~喜作新道~ヒュッテ西岳・・・その2


3日目 8月25日 ヒュッテ西岳~東鎌尾根~槍ヶ岳~西鎌尾根~

                         樅沢岳~双六小屋・・・・・その3


4日目 8月26日 双六小屋~弓折岳~抜戸岳~笠ヶ岳~笠ヶ岳山荘・・・その4


1日目~4日目まで、それぞれその1~その4をクリックしてください。

戻らずに、このページで、ごらんいただけます。


さあ、5日目の最終回が始まります。笠新道を、下りました。音譜


5日目 8月27日(水曜日)



朝4時49分、部屋の窓から、槍ヶ岳のシルエットが、ぼんやりと、見えました。

きれい!!と、窓をあけて、皆で、感嘆の声を、あげました。ラブラブ


でも、このあと、ガスがかかり、あっというまに、見えなくなってしまいました。



5時18分、朝食で、エネルギーを蓄えました。


おいしかったです。合格


6時出発です。気温6度でした。笠ヶ岳山荘さん、お世話になりました。



ガスの中、ゆっくり歩き始めました。ニコニコ




抜戸岩、6時22分通過です。


日差しが、でてきました。このあと、下方の新穂高温泉まで、下ります。



うわ~~、絶景ですよ。音譜


左から、北ノ俣岳(頭だけ)、黒部五郎岳、薬師岳、奥大日岳、国見岳、剣岳、立山まで。


朝の澄んだ空気で、剣、立山まで、見えました。音譜



でも、山の天気は、、、、。

あっというまに、ガスがでてしまいました。


山の天気は、移り気です。クローバー




足元に「おりるな」の文字が、ありました。


ここは、笠新道の前の登山道だったそうです。今は、使われておりません。



ハイマツの間の道を歩く、「新穂高方面」へと、「双六方面」との分岐。7時02分。




ハイマツの登山道を登ると、抜戸岳への登り口があります。


杓子平から、登られたときは、ここから、抜戸山頂ですね。





ガイドさんが、大キレットあたりを、眺めています。


う~ん。すてき。になりますね。ラブラブ



この先の登山道が、はっきりみえますね。



さあ、槍ヶ岳の風景です。音譜


とんがり姿が、しびれます~。ドキドキ


その、右側には。。。。


北穂高岳。涸沢岳、奥穂高岳。


何度みても、良い眺めですね。ラブラブ





岩というか、石でしょうか。


晴れてきて、暑くなってきました。


緑色がきれいです。




笠ヶ岳山頂からの下山道、ユリヤ谷方面です。錫杖岳がみえます。







【杓子平】です。緑と白い岩が、お庭のよう。。。




ここで、休憩。8時13分。





また、槍ヶ岳~~。手前、松の木と、雲の動きが、う~ん、微妙。。。。音譜




クリヤ谷方面。アルプスらしい風景ですね。



イワショウブ

ここからいよいよ、、笠新道ですよ。


急な下りが続きます。


でも、眺めは、最高ですね。




登りの登山者です。この日、4組の方とすれ違いました。






サラシナショウマ

お花畑。



イワオトギリソウ

じゃ~ん。また、また、槍さん。


思い出しました。あのてっぺんで、槍ポーズを。。。。





こんな石のところ、通過です。あせる

ちょっと、写真が多いですか。


何度でも、見えるかぎり、写しました~~。。。





ハクサンフウロ



もう、飽きたなんて、言わないでくださいね。音譜


皆さんは、度の写真が、お好みでしょうか?





ほたか~だけ~~~。。音譜










ドキドキハートの形の葉っぱが、かわいい~~。ラブラブ



標高」2100mです。



このあたりで、ヘリコプターが、飛んでいました。


また、県警の偵察でしょうか。

木の根っこ。注意。あせる


短いはしご、注意。あせる


ガイドさんの声が、飛びました。






足元、注意!汗汗


ねんざしないように。




標高1920mです。



路肩、注意~。あせる


幅の狭い道です。よろっとしたら、危ないですよ。




標高」1800m。10時24分





ここで、早めのお弁当を、たべました。


笠ヶ岳山荘のお弁当は、酢飯の混ぜご飯。大好きです。


疲れた体に、ぴったりのお弁当でした。おいしかったです。




紫のきのこ。いかにも毒きのこですね。

サンゴみたいなきのこ。


真ん中が、無くなっていましたから、誰か、持ち帰ったかな。

標高1700m。10時51分


標高の立て札が、いくつもあり、たいくつしませんでした。

大きな木。この森の主でしょうか。クローバー






下には、ひとが入れるほどでした。





もうすぐ、登山道も終わりです。最後の頑張りです。合格


林道にぶつかりますよ。









ついに、登山口に到着しました。クローバー11時50分でした。


おいしい水を、がぶがぶ飲んでしまいました。



お疲れ様でした~~~。。。。。

水場のとなりにある、看板です。


所要時間と、注意書きでした。




あとは、林道を、おしゃべりしながら、歩きました。ニコニコ


でも、暑いです。

じゃ~ん。【お助けの風穴】です。


冷たい風が、岩の間から、吹いてきます。グッド!





そして、ゲート。もう、新穂高温泉は、すぐですよ~。

ロープウエイ乗り場に着きました。12時45分、全員無事に下山しました。


ザックをおろし、整理体操をして、つかれた体を、ほぐしました。


この右側にある温泉に入り、迎えの小型バスで、松本駅に行きました。


松本駅17時18分発のあずさ30号で、新宿まで戻りました。


音譜長い間、読んでくださり、ありがとうございました。


これで、2008年の夏山登山が、終了しました。音譜



 続き・・・・・表銀座大縦走 絶景編