(理論編)「共産主義化」 - 死をも恐れぬ革命戦士となること - |   連合赤軍事件スクラップブック (あさま山荘事件、リンチ殺人事件、新聞記事)

 山岳ベースの12人の同志殺害について、当事者たちは口をそろえて「殺意はなかった」といっている。そして「共産主義化をめざした」とも・・・共産主義化とはいったい何なのか?


■共産主義化とは「ブルジョア性を克服し、死をも恐れぬ革命戦士となること」
 国家の共産主義化ではなくて、個人の共産主義化とはどういうことなのか。明確な定義はないが、当事者たちによれば、「過去の活動における誤りや失敗をブルジョア性の現われと見なし、その克服を通して、革命のために、死をも恐れぬ革命戦士となること」ということである。


 一般的な言葉で言えば、内面から 「私」 を消し去り、命さえも革命のためにささげる、ということになるだろう。


 何がブルジョア性の現われなのか、どうすれば克服できるのか、共産主義化が達成されたとはどういう状態なのか、などすべての基準はあいまいであり、森恒夫や永田洋子の恣意的な判断だった。実は永田もよくわかっていなかったが、永田は「問題があるとみなした言動をブルジョア性の現われとみなした」のである。


 つまり、共産主義化の理論は、山岳ベースでは森恒夫の頭の中だけにあって、誰にもわからなかったのだが、わかるかどうかは大して問題にならない。重要なことは、受け入れるかどうかであり、連合赤軍のメンバーは全員受け入れたのである。


 ハワイ大学の社会学部のパトリシア・スタインホフ教授は、以下のように分析している。


 赤軍派の、闘争用語でいっぱいの難解なイデオロギーは、それが不可解に近いがゆえに、受け入れられることが多い。人びとが心情的にやりたいと思っている行動を、学問的に知的に裏付けてくれるような気がするからである。

 実際のところ、共産主義化という概念は実に曖昧で、連合赤軍の生存者たちは一様に、全く理解できなかったと述べている。しかし、彼らは、いわゆる自己変革を獲得しようという心情的呼びかけはよく理解できた。


 問題は、変革を獲得した状態とはどういうものなのか、獲得すべき変革とはいったいなんなのか、何も描き出されていないことだった。日本のプチブル学生が革命戦士への変革を獲得するということは、個人の過去から現在に至るあらゆる思考や行動をすべて否定することにつながりかねない。
(パトリシア・スタインホフ・「死へのイデオロギー -日本赤軍派-」)



■塩見孝也議長の提起した「共産主義化」
 赤軍派は、1969年12月、大菩薩峠での大量逮捕 により、大打撃を受けた。この総括として赤軍派議長・塩見孝也が「革命戦争の網領問題」の中で提起したのが「共産主義化」である。


 永田の「続十六の墓標」に植垣康博の最終意見陳述が引用されているが、それによると、


 塩見は「革命戦争の網領問題」の中で、革命戦争の客観的な要素よりも主観的な要素を重視し、「革命戦争の型は戦争の担い手の主観的要素の如何によって決まる。・・・戦争の問題とは結局"人間の問題"である」と述べ、「犠牲を恐れない、革命的な集団的英雄主義、共産主義的精神、規律が闘いの源泉となる」と主張して、「戦争に占める"人"、すなわち精神力の要素の決定的重要性」を強調した。そしてこの「精神力」の獲得の為に「主体の共産主義的改造」いわゆる「共産主義化」を提起したのである。
(植垣康博 「1983年・最終意見陳述」)

 塩見は大菩薩峠での大量逮捕において、その原因は、指導部の計画・作戦に問題があるのではなく、無抵抗で逮捕された各人の問題であると考えた。爆弾1つ、ナイフ一太刀の抵抗もないまま大量逮捕されてしまったことを問題視したのである。


 だから、「犠牲を恐れない、革命的な集団的英雄主義、共産主義的精神、規律」が必要であるとし、そのように「主体の共産主義的改造」を行うことを提起し、それを「共産主義化」といった。


 赤軍派と革命左派が共闘するようになった頃、塩見は、「党の軍人化、軍の中の党化をかちとり、革命党を建設しよう!」「軍の正規軍化、共産主義化をかちとり、『赤軍』を拡大、強化しよう!」という獄中からのアピールを出した。


 しかし、塩見は必要性をアピールしただけで、具体的な方法は示していなかった。もちろん、このとき共産主義化のために暴力を持ち込むなどとは考えていなかったはずである。


■森恒夫は塩見孝也の「共産主義化」に応えようとした

 森恒夫は塩見孝也を信奉しており、塩見の提起に忠実に応えようとした。塩見の共産主義化をそのまま引き継いでいるためか、森の手記には、共産主義化の定義や説明はでてこない。


 「自己批判書」の冒頭で「まず最初に、全体の概略を明らかにしておきたい」と述べてから、数ページ後にはもう「共産主義化」の文字が現れる。1971年12月の共同軍事訓練の革命左派による遠山批判 の話である。


 こうした討論が繰り返される過程で、私は問題が両者とも党に関する問題であり、とりわけ革命戦士の共産主義化の問題である事、要はその結果を「そうしなければならない」として受け止める事にあるのではなく、共産主義化の組織的な達成を党建設の中心的な方法の問題として確立してゆく事である事に気付いた。

 従来の旧赤軍派に於て69年の闘争時から中央軍兵士のプロレタリア化の課題が叫ばれ、大菩薩闘争の総括では「革命戦士の共産主義化」が中心軸としてだされてはいたが、その方法は確立されていなかった。私は旧革命左派の諸君が自然発生的にであれ確立してきた相互批判-自己批判の討論のあり方こそがそうした共産主義化の方法ではないかと考えたのである。


 そして、そうした相互批判-自己批判の同志的な討論の組織化を通して実践的な経験を貴重なものとして受け止め、真に"人の要素第一"の原則を確立してゆくことができると考えたのである。
(森恒夫・「自己批判書」)


 森は、遠山批判は、個人が改めればそれでいいというものではなく、共産主義化の問題であり、それを組織的に達成することが、党建設の軸になると気づいた。


 すなわち、メンバー全員を共産主義化させることを党の中心課題とし、そのためには、相互批判-自己批判を組織的に行うことが必要だと考えたのである。


 革命左派による遠山批判を引き継ぐように赤軍派による遠山批判 が行われたのは、こうした理由による。


■森恒夫は共産主義化の歴史的必然性を理論づけた


 云うまでもなく革命戦士の共産主義化の問題がこれ程迄に重要な問題としてとりあげなければならなかったのは、単に従来の闘争で多くの脱落兵士、逮捕-自供-逮捕の悪循環が産み出された為ではない。革命戦争がロシア型の機動戦ー蜂起による権力奪取の革命闘争の攻撃性の内実を継承しつつ、現代帝国主義世界体制との闘争に於てプロレタリア人民を世界党-世界赤軍-世界革命戦線に組織化してゆく持久的な革命闘争として創出されていった事実と、その中で文字通り「革命とは大量の共産主義者の排出である」ように不断の産主義的変革への目的意識的実戦が「人の要素第一」の実戦として確立されなければならない事、その端緒として党-軍の不断の共産主義化がまず要求されるという事である。

 60年第一次ブンド後の小ブル急進主義運動は、日本プロレタリア主体の未成熟という歴史的限界に規制されつつも、味方の前萌的武装-暴力闘争の恒常化によって内なる小ブル急進主義との闘争を推し進め(第二次ブンドによる上からの党建設)蜂起の党-蜂起の軍隊としてその内在的矛盾を全面開花させることによって小ブル急進主義との最終的な決着をつける萌芽を産み出した。大菩薩闘争こそ、こうした日本階級闘争の転換を画する闘いであったと云わねばならない。


 この69年前段階武装蜂起闘争(筆者注・赤軍派の大菩薩峠での軍事訓練)の敗北はH・J闘争(筆者注・赤軍派によるよど号ハイジャック事件)による上からの世界革命等建設の再提起と12/18闘争(筆者注・革命左派による上赤塚交番襲撃事件)による銃奪取-味方の武装-敵殲滅戦の開始を告げる実践的な革命戦争の開始によってはじめて日本に於るプロレタリア革命戦争へ止揚される道を歩んだ。


 旧赤軍派と旧革命左派の連合赤軍結成→合同軍事訓練の歩みは、従ってその出発当初からこうした日本革命闘争の矛盾を止揚する事を問われたし、とりわけ69年当時の「党の軍人化」-実は蜂起の軍隊建設-を自ら解体し、遊撃隊としての自己の組織化から党への発展をめざさなくてはならなかったし、そのためにこそ軍の共産主義化の実践的解決を要求されたのである。


 従って、遠山批判のみならず、相互批判-自己批判の同志的な組織化による共産主義化の過程は、すべての中央軍、人民革命兵士-連合赤軍兵士に対してこうした日本革命戦争の歴史的発展に対する自己の主体的内在的な関わり方の再点検を要求したし、かつ24時間生活と密着した闘争の中に於るその実践的な止揚を要求した。
(森恒夫・「自己批判書」)


 漢字が多くて読みにくいが、要するに、共産主義化の総括要求は歴史的必然であった、といいたいのであろう。しかし、この理論にはかなりの飛躍がありそうだ。


 理論はともかく、気になるのは文体の方で、「問われた」「要求された」を連発して、決して「考えた」とはいわないのである。この文章の中に主体であるはずの森自身が不在なのである。


 「自己批判書」であるにもかかわらず、ここまで自己を不在にした理由は、責任の重さを引き受けられないからであり、歴史的必然を装った理論は、生身を覆い隠すための鎧のように思える。


■証言集


 私と永田さんが新倉ベースでの確認事項を伝えたとき、寺岡幸一君が、「共同軍事訓練の成果をみんなに伝えようとしたところ、何を報告すればよいのかハッキリしなかった」と当惑して言った。寺岡君等より2日長く居て森君の話を聞いていた私ですら、森君が何を話し、何を言わんとしているのか理解できなかったので、この発言は無理もなかった。
(坂口弘・「あさま山荘1972(下)」)

 「共産主義化」とは、資本主義に対抗する共産主義的な思想や、文化、芸術、作風、規律を現実の革命運動の中でかちとっていくことである。

 ところが、この「共産主義化」に対する理解となると、せいぜい「ブルジョア的な自由主義や個人主義を克服し、プロレタリア的な作風、規律をかちとる」といった認識しかなかった。


 何が「ブルジョア的な自由主義や個人主義」か、「プロレタリア的な作風、規律」とはどのようなものかと問われると、たちまちあやふやになってしまうしかなかった。


 従って私は、「共産主義化」に対する明確な規範を持たないまま、それまでの活動において問題があるとみなした言動を「ブルジョア的な個人主義や自由主義」の表れとして批判し、その総括を要求していったのである。
(永田洋子・「続十六の墓標」)


 「新党」(筆者注・連合赤軍のこと)では、一応討論という形をとっていたものの、実際には指導部会議でも、討論をを通して問題を明確にし、物事を深めるということが一回もなかった。たとえば、「共産主義化」というもっとも肝心な問題1つとっても、その必要性が強調されながら、いったいそれは何なのかを論じ合ったことは一度もなかった。主導的な意見に、それを支持するか否かが問われるだけで、それで終わっていたのである。
(永田洋子・「続十六の墓標」)

 共産主義化の闘いの本来の目的は、それまでの活動における誤りや失敗をブルジョア性の現われと見なし、その克服を通して、革命のために自己のすべてを犠牲にすることのできる革命家を育成することにありました。

 この点で、共産主義化の闘いを推進した森氏は他の誰よりも自己犠牲的な革命家たろうとしていましたし、私たちもそうした革命家になろうと必死になりました。
(植垣康博・「兵士たちの連合赤軍」あとがき)


 大菩薩での敗北は、「殺すか、殺されるか」の政治における人の要素と、「敵を消滅し、味方を保存する」軍事における武器の要素との分離にあったとして考えていったということです。単純に言えば、本当に武器をもって闘おうとせず、福ちゃん荘でも、爆弾ひとつ投げる人間はだれもいなかったと批判することによって、自分たちがいつも銃のことを考え、身からはなさず、いつでもそれを敵に向けて使う用意があるようにすべきであり、そうなるためには、人が死をも恐れない革命戦士として共産主義化されなければならないというものです。
(坂東国男・「永田洋子さんへの手紙」)

 このとき、私を含む指導部が自己を改造する立場に立って働きかける指導制をもてず、「共産主義化」をいうとき、自己の人生観(ブルジョア性や小ブル思想-人間憎悪、人間蔑視の哲学)を絶対的な基準として下部の同志たちへの対象変革を求めることに陥っていくことになりました。
(坂東国男・「永田洋子さんへの手紙」)


 赤軍派は、世界革命戦争というロマンを掻き立てて華やかに登場した。しかしながら、その闘争は次々と権力に圧殺され、よど号ハイジャック のほかは、たいした成果はあげられなかった。逮捕者が続出し、壊滅寸前になったところで、森恒夫がリーダーに繰り上がった。


 考えてみると、森がリーダーとなった時点で、取り得る選択肢は2つしかなかった。ひとつは敗戦処理であり、闘争を後退させ組織を温存すること。もうひとつは、闘争を飛躍させ、敗北に直面した現状を一気に飛び越してしまうことである。


 森は後者を選択し、「銃による殲滅戦」で飛び越しに賭けた。そのイデオロギーが「共産主義化」だった。しかしながら、死を覚悟するということは、敗北を意識しているということに他ならなかった。


(理論編)「イデオロギー」と「言葉」のパワー

(理論編)「共産主義化」 - 死をも恐れぬ革命戦士となること -

(理論編)「銃-共産主義化」 - 人と銃の結合 -

(理論編)「総括」と「敗北死」- 内なる革命か、私刑か -