現任校の継続に関して、一騒動ありました(苦笑) | 非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦

現任校の継続に関して、一騒動ありました(苦笑)

 明日はいよいよ、新任校での打ち合わせ(教科書や時間割を受け取る)に加え、兼務する予備校(これに関しても後日に)での春期講習も始まるため、その準備に追われております(汗)あせる

(何か、ニュースでは「明日から3連休」などと聞こえてきましたが、そうなんですか?こちらはむしろ明日から始まるんですけど・・・)

さて、残るは現任校での継続等に関してですが、本日決定しましたので、前エントリー の続きから経緯をお話したいと思います。


新任校の採用決定(面接)は3/1でした。実は、ここでの授業数を考えると「現任校も今年度限りで去るのかなあ」という気持ちの方が強かったのはあります。

ただ、これまでの講師仲間でも、メイン勤務校の他に週1日だけ他校で兼務されているケースはあり、(やはり代講ゆえ11月までなら)そのくらいのコマが可能ならば受け持たせてもらい、少しでも長く関わりたいという思いが芽生えてきたのもありまして。

そして、もし継続無しになった場合でも、少しでも早くご報告が欲しい気持ちでありました。

なお、私と共に代講に入られたもう一人の講師の先生は、翌年度は他校への着任が既に決定しています。学校


化学主任(チーフ)には3/9の業務最終日 、新勤務校が決まった件を報告すると共に、
「もし少しでもコマがあるようでしたら、お声かけ頂けると嬉しいです」
と申し上げ、おととい行われた「教職員お疲れ会 」への出席の旨も伝えると、
「その時までには来年度についても分かっていると思います」とのお返事でした。

なお、専任達の来年度の人事はこの日に決まったようで、このチーフは別部署に異動が決まり、化学主任として別の先生がいらっしゃるとの事でした。


ところが当日(一昨日)、会の開始前に学校の職員室に顔を出し、チーフにも顔を合わせたのですが、他の先生方と深刻な話をしていて、その合間で簡単な挨拶はしたものの、呆然として非常に疲れきった表情に、私の方も尋ねられずじまいでした。汗
お疲れ様会にも「参加する」とおっしゃいながら不参加でして、うやむやのまま帰宅する事に・・・「後日メールで聞いてみよう」と思いながら。パソコン


翌日(昨日)は、久々に講師仲間(過去の同僚)と会い、ランチ&お茶しながら各々の1年間を労いました。ナイフとフォーク

そして早めの夜に帰宅後、何気に「私学公募サイト」を見たところ・・・

な、な、何と、本校化学の募集が!!( ̄□ ̄;)

昨日出たばかりのようで、担当は「新チーフ」と聞いていた先生の名でした。

これにはさすがに驚き、まずは公開されている新チーフのアドレスにメール

(メールを打ちながら、私に何も告げられぬまま募集がかかった事に、動揺と半ば怒りの気持ちがあったのが本音です。)


そして現チーフにもメールし、タイトルには「至急連絡下さい」も添えてメールを送ると、直ちに電話を頂きました。携帯

既に講師決定の権限はなく、現在どういう状況になっているのかは分からなかったようです。

引き継ぎの際には、私の事は「好意的に継続を考えて下さっている。但し、既に決まった学校でのコマ数が多い」と伝えた。その中で、新チーフとの情報交換が上手く出来なかったのかもしれない。そして自分も、忙しさのあまり先生に報告するのを忘れてしまい、非常に嫌な思いをさせてしまって本当に申し訳ない、といった内容でした。

会話の中で何度もお詫びの言葉を伺い、そのお気持ちは十分伝わったので、こちらとしては「新チーフの方からも説明を頂きたい」と申し上げ、電話を終えました。


その後、新チーフからもメールが届きました。更なるメールをお送りした後、今日はお電話もあり、状況等を伺いました。携帯

やはり私の新任校でのコマ数から「お願するのは難しい」と判断されたそうです。現チーフからそうした説明はされていたと思われたようですが、こうした引き継ぎに加え様々な業務や合宿等に謀殺され、報告出来なかったために、私に辛い思いをさせてしまったと、お詫びのお言葉を受けました。

なお新年度は、11月下旬に産休教諭が戻る まで、既に何年か勤めておられる講師に多めにコマを持ってもらうと共に、残りのコマを募集しているとの事。2学期の成績処理終了までをお願いする予定だそうで、中途半端ゆえなかなか決定が難しいようです。


お話しているうちに、新旧チーフ双方のお気持ちも受け取れたので、現任校に関しては「3月限り」という形で承知する事にしました。まあ、私も先に新任校でのコマが決まっていたわけだし・・・(^^;

ただ、この学校は通常の私立中高に比べ、組織が大きい割には異動も激しそうで、専任達も混乱しているのではと感じずにはいられません(講師でさえ、成績処理など他校に比べて面倒な業務 が多いし)。これでは、新旧の責任者間での引き継ぎも十分に行うのは難しいのではないでしょうか?


最後でバタバタし、後味の悪い思いもしましたが、新勤務先での業務開始前に決着し、ホッとしています。これで明日(というか今日)からは、これらに専念出来るなと。本

本年度業務を通しての感想は、後日に時間があれば書きたいと考えています。