株式会社プロテクトのブログ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

うなぎ職人“野田岩”から見習う仕事を極める心と技 


「名店には確固たる生き様が誰の目にもハッキリと見える」そう思えた人物を紹介したいと思います。と言ってもお店に伺った訳でもなく、ましてや出会ったことさえ無い。その所をご理解の上、優しい目で読んで頂ければ有難いです。

昨年の7月あるTV番組でうなぎ屋職人野田岩の五代目 金本兼次郎様の特集番組を放映していました。その番組を見た日から私の頭と心の中では何度も繰り返し、自分自身に問いかける言葉となっています。金本兼次郎様のご苦労を物語る素晴らしい番組で感心するばかり、そして何よりも「絶対に食べに行こう!」と思わせる素晴らし言葉や姿の美しさの数々でした。職人の誇りである『作業と仕事の違い』、『五感を駆使して父から学んだ調理法』など、うなぎを焼きながら淡々と話していた場面は、もう感動ものです。ハッとさせられた瞬間、その後に来る自分への罪悪感は何とも言いがたいものでした。当たり前の事を普通にこなす仕事術に到底真似できない領域の凄さをまざまざと見せつけられました。

仕事とは・・・
何かを作り出す、または、成し遂げるための行動
ある仕事を完成させた上で、さらに「これでいいのか」と疑問を持って、自分なりの工夫で更に上を目指す行為


作業とは・・・
肉体あるいは精神を通して,ある具体的な結果を生み出すこと
あるルーチンワークを言われた通りにこなす
こと

五感を駆使するとは・・・視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚全てを用いて物事に取り組む姿勢

上司から言われた事をミスなく時間内にキッチリ終わらせる。確かに素晴らしい行為であり作業であれば文句のつけようもない。しかし、時間内に終わらせることが最終到着点と解釈されてしまえば仕事をこなす領域にはいけない。私たちの販売する保険は五感を駆使する仕事でなければお客様からの信頼は得られません。難しい約款や保険用語を理解して日常生活で使用するなど正直言って非現実的です。

「○○○○みたいな感じなんだけど・・・」、「なるほど・・・、それでは○○○○と言うことがお客様にはオススメだと感じます」、「分かりました、では○○○○も一緒にされた方がお手間を取らせないと思います」。五感を全て使えば頭の中にはお客様の姿が映る、笑顔で話し、電話の前でうなずき、身振り手振りで伝える努力をする。この業界に携わるモノとして五感を駆使する仕事を学び、企業を守る保険職人を目指す使命を忘れてはならない。
金本兼次郎様の立ち居振る舞いを見させて頂く為に必ず食べに行きます!


仕事を追求しなくなったら作業になる。追求しなければ職人ではない。 
※金本兼次郎様コメントより
【鰻の老舗 五代目 野田岩 http://www.nodaiwa.co.jp/ 】

躍進に繋がる事業領域の専門性を目指して!

皆さま、明けましておめでとうございます。保険業界はアベノミクスの3本の矢は的の中心を的確に捉え各社とも資産や資本力を大きく改善する結果となった昨年でした。その効果は大きなうねりとなって保険市場にとっても新たな動きへと変革する予感がしています。1980年代高い利回りを呼び水に金融商品としての一面を持って販売された保険が販売された結果、バブルの崩壊を発端に景気の落ち込みが加速、約束した利率で運用ができなかった為に自らの資産を食いつぶす保険会社自身の身切りでその穴埋めを補てんしていた「逆ざや」状態に落ち込んでいました。保険会社は景気の状況を見つつ予定利率を都度引き下げする手法に舵を切り資産の回復を優先してきました。低金利の予定利率や契約者には値ごろ感のある価格設定、配当の縮小によって近年、契約者の保険料を保険会社会社が負担する逆ざやの構図が終わりつつあります。 円安と株価上場のアベノミクス効果が今後も継続された場合、海外投資や経営改善に取り組んだ会社は株価の上昇に転じ潤沢な資産を武器に差別化を図る手法、「大胆に!大きく!迅速に!」に動くことが予想されます。すなわち“価格競争”の時代に益々突入していくと思われます。 このように値段とその商品の持つ本来の特性の価格バランスは提供者と言われる保険会社と消費者の資金環境で
大きく異なる時代へと突入していくと思われます。


一昨年立ち上げましたイノベーション創造グループ会社の構想は皆様のお力をいただき少し
ずつ動き始め、今年は更に加速する事業体、「事業領域の専門性」を目指し本格的な稼働を
目標に皆さまにご案内出来るよう頑張って参りたいと思います。IBS-JVグループは事業領域
の専門性に特化した構想のもと、保険事業の株式会社プロテクト、ブランディング事業のH&Cブランディングマネジメント株式会社、中立的な立場で問題を解決に導く為の支援事業や各分野のスペシャリストや士業をご紹介したり、マネジメントを行うスペシャリストパートナー事業の三本の矢から成り立っています。実はこの三本の矢と称する取り組みはアベノミクスよりも前から活動していたことが今となっては自慢のひとつでもあります。しかしながら、「三本を束ねれば折れない矢でも一本一本に分かれると折れやすい」その解釈だけには逆行して立ち向かって行きたいと思っています。事業本来の専門性をより強固にすることで事業領域でのプロを目指す集団、事業領域のプロが結集するIBS-JVグループでなければなりません。プロテクトは従来にない保険のプロを目指す活動に今年は重点をおいて参ります。専門知識を活かした建設業者様への更なる多角的な提案はもとより、眠れるリスク、想定し得なかったリスクへの調査や発見とその対策など、業種に拘ることなく革新的且つ信頼性の高い提案を目指していきます。

また、いよいよ増税時代へ突入して行く昨今、継続的な経営ビジョンを達成する為には資金調達や内部留保への依存度が高くなり結果、経営者の個人法人一体化税制対策は必ず必要となります。経営者様が思い浮かぶ将来への不安や疑問を解決するメカニズム(仕組み作り)や法人個人間税制優遇対策への予防対策、より高いレベルへの思考の転換を目指す組織改革や人材育成、教育、事業ブランディングなどお客様が相談できる一つの窓口としてIBS-JVグループは存在すべく努力を重ねて参りますので今後ともよろしくお願い申し上げます。

コンビニは過疎化の町にはもっと必要かも知れない

「便利なことは良いことだ!」というフレーズを聞く度に、「便利過ぎるのも如何なものか」と思うことがしばしばある。黒電話から携帯電話、そしてスマートフォンへと情報ツールが進化したように生活自体も大きく変わりつつある。便利ということは答えや結果、欲望をいち早く解決することができる反面、その答えの持つ深さや導くために要した時間の尺度が異なるため、知識やコミュニケーション能力が格段に違ってくると思う。

五合目まで車で行き富士山に登った人と、ふもとから頂上を目指した人では山頂からみる景色は一緒でも自分自身の達成感や誇れる気持ち、そして物事を見渡す視界力が格段に違うものだと思うからです。リスクマネジメントをお話する時にエベレストを例にしてお話することがあります。さえぎるものが無い、世界一と言われる山頂からの景色と自分自身の限界に挑戦する体力と時の運、そして天候を信じて危険を覚悟して登ります。沢山のクライマーが挑戦し、無念にも挫折した時に自分の未熟さを山脈の景色があざ笑い脳裏に焼きつくのだと言う。

その呪縛の光景から解き放たれる為にいつしか登頂に立つ方法を選び、クライマーは危険を冒す。そして頂上に辿り着いたものは呪縛から開放されると共に人生が変革するらしい。エベレストという頂に立つものしか成しえないリスクに打ち勝つ究極の選択がそこの証であると。人間は選択の連続で生きている、誰の人生でも必ず決断し行動しなければならない時があります。選択を導く為の行動とは、「如何に高い山を登ってきたか」、「如何に逃げずにトライしてきたか」、「如何に物事を継続してきたか」を自分自身に問うてきたかと言うことではないでしょうか。





話が随分脱線してしまいましたが、本題は「便利なことは良いことだ!」と言う話でしたね。島根県もコンビニエンスストアーも随分増えました。コンビニが過ぎるとまたコンビニ、企業の立地戦略とはいえ少し過激だと感じており、「便利過ぎるのも如何なものか」と思っていました。江津市○○付近にはコンビニの頂点に君臨する“セ○ンイレ○ン”があります。確かに品揃えや商品の魅力度では他のコンビニの追随を許さない風格があります。
つい1週間前のこと、店内で女性店員と手押し車のお婆ちゃんのやり取りを人間ウォッチングで
聞いていました。

「お婆ちゃんゴメンネ、その長い瓶のタイプの栄養ドリンクは今は1本しかないんよー(店員)」、
「わたしゃ、それしかよう飲まんけーそれがエエだがな~(お婆ちゃん)」、「お婆ちゃんはこの長いタイプの栄養ドリンクがえんかいねー?(店員)」、「わたしゃ、それしかよう飲まんけーそれがエエだがな~※2回目の発言(お婆ちゃん)」、「今度来た時に無かったら悪いけー、その長い分の栄養ドリンクをちゃんと取っといてあげるけー、今日は1本でこらえてなー(店員)」、「医者さんがこれがええけー飲めて言われたけー、それがエエだがな~(お婆ちゃん)」、「今日頼んだら明後日には来るけーそれまでこらえてやー(店員)」、「○○ちゃんありがとうな~、足の悪い年寄りは、こがあな便利な店ができて助かるわ(お婆ちゃん)」、「お婆ちゃんも気いつけて帰えんさいよ(店員)」。

目から鱗が出た瞬間でした。僻地にもお互いを心配する会話が成り立つコンビニがあるなら「便利なことは良いことだ!」を推奨したいと思った出来事でした。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>