ヨガを始めたばかりの方は
「ヨーガ・スートラ」って何? 

という疑問をお持ちだと思います。


一言でいえば

古典ヨーガの世界を説いた、根本経典。

3大古典文献のひとつ。


ちなみに、あとの2つは

「バガヴァッド・ギーター」

「ハタヨーガ・プラディピカ」 


無駄をそぎ落とした詩のようなサンスクリット語の言葉が

196節(別のヴァージョンでは195節)の短い文章に紡いであり、

全体は4章に分かれています。


「スートラ」とは「(縦)糸」という意味ですが、

一節ずつの文が互いに関係しあって、

全体の深い意味が織りあがっていくという、

見事に美しい構成です。


元来は書かれた経典ではなく口伝だったこともあり、

成立年代については諸説あります。


大まかに分けて紀元後2~3世紀

または紀元前2世紀とされています。


作者についてもパタンジャリというのが通説ですが、

真の作者は何人もいて、

時とともに語り継がれるうちに、

しだいに今の形になったというのが最近の研究です。



サンスクリット語という言葉は、

実際日常生活に使われる言語では無く、

古代から司祭階級が儀式の時に唱える時に使う言語でした。


今でもインドでは、

サンスクリットが分かる人=知識階級 

という図式が成り立つようです。


私の師匠 AG モーハン氏によると

「サンスクリットほど完全な言語は無い」 !!!


また一つの単語に、

多様な深い意味をこめることができるそうです。


そのため、「ヨーガ・スートラ」も、

解釈する人により、

またその人の立場により、

英語訳、日本語訳ともこれが同じ文章か?! 

と思うほど、訳によって雰囲気が変わってきます。


サンスクリット語で、おもしろい点は

音そのものにパワーが宿るという考え方。


ですので、昔ながらの学習方法だと、

意味を理解する前に、

まず師匠の後について唱えるところからスタートです。


口に出して調子が良いように、

また内容的にも覚えやすように

個々のスートラが構成されているのも、さすが。



<4章の構成> を見てみましょう。


第1章 サマディ     (三昧)

第2章 サーダナ    (実践)

第3章 ヴィブティ    (超自然力・成就)

第4章 カイヴァリヤ  (自由)


このブログでは、

私たちにも比較的分かりやすい

2章の実践編から、時々ご紹介していきます。


あまり理論的にならずに、

私の体験もからめながら

コラム風に書いていくつもりですので、お楽しみに。

  

ヨガを深く知りたい方、また教える立場の方は、

ぜひとも「ヨーガ・スートラ」をご自分でひも解いてみてください。


下のサイトでは、音声も聞けますし、

「ヨーガ・スートラ」を分かりやすく解説したメルマガも購読できます。


私も文献や解説書と格闘しつつ、

このメルマガにもお世話になりつつ、

少しずつ「スートラ」を読み進めています。



【ヨーガ・スートラ】 INDEX


ヨーガ・スートラ読解のススメ

http://sanskrit.rakurakuhp.net/i_164529,si_37673.htm

実用サンスクリット学習講座! 




PS-わたしの個人的体験ですが・・・

「ヨーガ・スートラ」 で、ポーズについて述べた

有名な節をはじめて聞き、

ヨガに対する自分の見方が変化しました。

 ↓

こちら