ゆでたまごになりたい -5ページ目
<< 前のページへ最新 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5

バレンタインと理解と誤解


先日はバレンタインという行事に苦しめられました

21歳女子

どうもhittomです


はじめに言っておきますが、今日は話がかなり飛びます。



バレンタイン


昔はもっと前からわくわくして


何作ろうかな とか

何にいれて渡そうかな とか


いろいろ楽しんでいたはずなのに

いつからこんなに苦しいと感じるようになってしまったんでしょうか


お菓子づくりが大好きで

料理も大好きで


趣味は

料理本を眺めること

クッキーの型を集めること

食べ歩きをすること

新しい食材にチャレンジすること

栄養学を学ぶこと

なによりもつくること


だったはずなのに


料理学校に通いたいと本気で願い

お金を払える範囲で習いに行っていた(今でも行くけれど


はずなのに




そんな私が


バレンタイン、、、忘れてたわーorz


みたいになってました。今年は。


結局つくってみたら楽しめたましたし

渡す時にはかなり緊張したりしました(乙女


けれど以前とはやはり違います


腰も重くなったのでしょうけど

それだけではなく


ひとの気持ちは、変わるものですね。

絶対はないのだと、つくづく感じました。


私はこうだ! という説明は、単なる思い込みにすぎない


ある一時的な、一側面でしかないわけです。



とここまではバレンタインの話。

ここからは本の話。



「理解というものは、つねに誤解の総体に過ぎない。」



大好きな言葉です。

どうやら、ここにも、(バレンタインに対する私のスタンスへの思い込みにも)、あてはまるようです。


うん、確かに理解というものは全て、たくさんの理解でなりたっている。


そのたくさんの理解は、ある理解からしたら誤解

ある理解からしたら誤解


そのとうりだ



立場が変われば正義も変わる



けれど、そう考えてしまったら、

きっと世の中はとてつもなく恐ろしいものになってしまいますね。


(そう考える人にとって、ということです)



知っていると思い込んでいること (理解:知)

知らないと思い込んでいること (無理解:非知)


この2種類でものを考えてしまったら、きっと、頭の中は大戦争です。



世の中のことを、自分のことを、何も知らないし、知っている


ということですから。


確かにわかること が一気になくなってしまいます。


目も見えないし

耳も聞こえなければ

何も話すことができない


そんな世界です。

恐ろしい世界です。


きっと、怖い。


出口のない答えは、いつもここから生まれてしまうのでしょう。

辛いですね。


けれど、それでも、

丹念に、丁寧に、考えていくことでしか

きっと何も理解することなどできないのでしょう。


相対する以外に道はないのでしょう。


思い込むこともできず

相対することもできない


そんなひとが

精神の迷路にはいりこんで夢の中で生きてしまうのでしょう。


その恐ろしい世界は


ときとして

夢という病に属する結果を生むのではないでしょうか?



このことについて、私にこのような示唆を与えてくれた本は

「スプートニクの恋人」という本です。


小説としてはなんとも言えませんが

個人的にこの一節を丁寧に取り扱う箇所があると感じた為

わりと読み返すことが多い本のひとつです。



機会があれば、是非。



ノルウェイの森

こんにちは。
hittomです。

前回書いてから、だいぶ経ってしまいました。

めげずに、ちょとづつでも続けていこうと思います。





今日は映画の話。



「ノルウェイの森」

2回、観に行きました。

原作は村上春樹さんの小説です。
きっと読んだ方も多いのでは?と思います。

私が村上春樹さんの小説を初めて読んだのは高校3年生のときでした。


私にとって、本は唯一の逃げ場所です。

安心できる家であり

未知の世界へ続く道であり

教師であり親であり友達であり恋人です。

ちいさな世界です。

ただの紙と文字だけれど、
一番身近な存在です。


それまで恋愛小説は苦手だったし
ちやほやされてるってイメージで

ノルウェイの森は食わず嫌いでした。


しかしそれは全く恋愛小説ではなく

(ある側面ではそうかもしれないけれど)


読み終わって、
私はなにかを喪いました。


村上さんの小説は全体的に

話自体は非現実的なもので
淡々と進み
文章も英語を日本語に訳すときのような書き方で
感動的!とか
面白い!とか
そのような言葉はあてはまらないんです。
(そう思ってるかた、すいません。個人的な感想です。)


こころを生で触られて、
いろいろなことを肌感だけ、思い出させてくる
記憶はぼやけて見えないのに、
痛かった感覚だけ、思い出させてくる

そんな感じ。

私には、衝撃的でした。

だから、少しだけ、
村上春樹さんの本は特別なんです。


( 個人的なお勧めは
 ・ダンスダンスダンス
 ・海辺のカフカ
 ・世界の終りとハードボイルド
 ・神の子どもたちはみな踊る  )


と、映画の話ですね。


まぁ、非常な期待と恐怖の板挟みで観に行ったんです。

よくありますよね?
好きな漫画とか小説の実写化って

・上手くいく
 ①そのまま忠実になぞる
 ②独自の解釈で描く 
 ③全くの再構築+若干のエッセンス

・失敗する

のどれかじゃないかと個人的には思っています。

だから怖かった。し、観たかった。


ちなみにノルウェイの森は、

「生」と「死」と「女」 についての話です。

「あっち」と「こっち」 の話でもありますね。

(私の解釈では、ですよ)


映画はよくできていました。

映像がものすごく美しかった。
色彩感覚、アングル、動きの捉え方。
全てが素晴らしかった。
それだけで、価値のあるものでした。

音も、構成も、当時の時代背景や空気感も
よくでていたように思います。

問題は、役者です。

松山ケンイチのワタナベは本当に素晴らしかった!
よくもまぁあのセリフを実写化できたなと。
少しおとなしい感じだったけれど、ワタナベでしかなかった。
私はこれで大ファンになっちゃいました。

菊池凛子の直子も素晴らしかった。
ただ一回目は直子のイメージとの違和感がやはりあったことと、
彼女はきっと舞台役者のほうが向いてるんじゃないか、とは思った。
空気をつくりだして、そこにほかの全てを飲み込んでしまう力がものすごく強かったように思う。

水原希子の緑は、、
生命感や、みずみずしさを体現できるビジュアルは素晴らしかったけれど
他の役者と並んだとき、若さやセリフを昇華する力の弱さが、めだってしまったように思う。
二回目を観るとしっくりくるようになるけれど。
しかしながら美しいと思う。し、声もいい。菊池凛子と松山ケンイチに飲まれなければ。

ハツミさんも文句なし。
憧れや憧憬を体現する人として適役だったし、演出もよかった。
役としては割とわかりやすい役柄だから、演じるのも一番やりやすかったかも。

永沢さんの玉鉄は
んー。悪くない、が、んー。
って感じかなと。
もっとスマートでよかったし、セリフの重みとか、人柄とかがあまり出ていなかったかも。
でもそれは脚本の編集的な問題でもあるので何とも言えない。

キズキ!キズキ!は
あのちょっとで素晴らしい存在感をよくもまあ出せたよ!
高良健吾!!という感じ。
イケメンすぎた。というのは差し引いても、
キズキという男のつかみとれない黒い闇の部分は出せていたんじゃないかと思う。

レイコさんはなー。
ちょっときれいすぎたし、悪魔のような美少女のエピソードもなかったから
なんか最後のレイコさんとワタナベの部分が納得いかない感じになってしまったかな。
歌はうまかったけど。脚本もあるためここも何とも言えない。



というのが総評です。

完全に美しく、不完全な映画だった、と一緒に観に行ったひとは話していました。

その通りだと思います。

小説そのままとはいかなくても
素晴らしい作品だったと思うし、映像表現における試みとしても素晴らしかったと思う。


何より、最後に
ビートルズのノルウェイの森がかかってしまえば
それで物語は一種、成功してしまいます。

それぞれの 「ノルウェイの森」 がそこに浮かびあがってしまえばいいだけですから。


長くなりました。
おやすみなさい。











ロストバージン

こんにちは。


生まれて初めてブログを書いています。

hittomです。


軽く自己紹介。

現在は大学三年生。

就職活動真っ盛りの時期ですね。

生まれも育ちも東京都。

年齢は21歳。

一応女子大生です。


軽めですね。


初回にしては衝撃的なタイトルですが、

ただ単に「初めてなんだ」を言ってるだけです。

すいません。


何を書くか?


特に決めていません。


なぜ書くか?


それには理由がありますもちろん。


長文でアウトプットを残したかったからです。

メモや軌跡として、

自分の思考と生活のプロセスを残したかったからです。


ただ単に自分に対して書くのではなくて

誰かに向けて書くことに

考える意味があると思うので

ブログという形式をとりました。


過去・現在・未来

さまざまな軸で書いていこうと思っています。


まっ、

とかいって、

気軽にやってきます。


就職活動の隙間をぬいつつ。


どうぞよろしくお願いいたします。

<< 前のページへ最新 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5