こんばんは

 
骨董趣味といえば、どうしても外すことができない小学生の時から使っているラジオ
 
ブログを始めたばかりの昨年の10月30日に「めいど いん じゃぱん」のなかでも登場させてしまいましたが、
 
ICF-5800(スカイセンサー5800)
 
image
image
 
詳しくは「めいど いん じゃぱん」でどうぞ・・・てへぺろ
 
と言う訳にもいかないので、再びの紹介です(写真は使いまわしちゃいました)ニヤリ
 
 
1973年発売のこのラジオ、小学6年生の1974(昭和49)年以来の現役です
 
といっても、毎日使っている訳ではありません
 
もちろん、購入当初から高校生くらいまではこのラジオなくしての生活は考えられませんでしたが、今はFMとAM、屋外と室内でも、使うラジオも異なります
 
FM受信には1998年発売のSONYのコンパクトハイファイコンポーネントシステムJMD-7とBOSEのAcoustic Wave Music System AW-1が活躍します
 
1998年の発売当時に家電販売店で試聴し、音の良さにびっくり、しかし高かったので買えず、2001年と2002年にヤフオクにてメディアコミュニケーターPCLK-PX1付属の中古品を購入、現在は2台(1台はイジェクトしなくなり、CD-Rを飲み込んだまま)使ってます
 
 
image
 
下矢印こんなブログも見つかりました 
コンデンサーが劣化してるらしい!?
 
ヽ(;´Д`)ノ コレッテコーコクカナア?
 PCのマザーボードなんかでは、古くなるとコンデンサが膨らんで来る事はよくありますが.!..たんに劣化と言われてもねぇカナヘイ!?
 
屋外での使用AM受信
SRF-DR2VICF-801が活躍中
 
image
 
2014年FM文字多重放送終了
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。イチドモミナイモジホウソウ
 
 
image
先日電源コードを付けて使用中にコードをひっかけて落下させてしまいました。それからはACコードを挿すと電源が入らなくなってしまい、室内でも乾電池で聴いておりますえーん
AM放送を聴くには最高のラジオです
 
ICF-5800は短波受信をしている訳でもないので、あまり活躍の場は無くなり、また製造から40年を過ぎて、さすがに調子も万全とはいきません(ラジオを聴いていて急に音量が聴き取れなくなるほど小さくなることがあります)
 
よく分からないけどBFO回路に問題があるような気がするうーん
 
前回も書いたけど、
BOSEのAW-1以外はJMD-7も含めてすべてSONY製で、しかもMADE IN JAPANびっくり
 
どうしても、経年劣化で駄目になる部品もあるみたいですが、できれば少しでも長く使っていきたいものですねニコニコ
 
おわり
 
関連記事