ながらく故障していたSONYのラジオSRF-DR2Vが先日突然復活した

 

5年前にみかん畑でラジオをかけたまま忘れて帰ってしまい、不運にもその夜雨が降り、翌日訪れた時に気付いて大丈夫かとスイッチを入れるとぐわぁ~と断末魔のような雑音を発したのを最後に再び音が出ることは無くなった笑い泣き

 

しかし、電池を入替るかACアダプターを刺すと、操作は受け付けないもののバッテリー切れの消耗サインだけは点滅する(完全には死んでない?)ので処分はせず時々電源ボタンを押して様子を見てきましたイラッ

 

電池を入れるとバッテリー切れの表示をするとはこのひねくれもの

 

偶に雑音だけ発する事もあり、ひょっとしたらいけるかもと僅かな期待だけは持ち続けていたところ、今月になって、なんと受信出来ちゃいました (ノ´▽`)ノ

 

しかし、修理を施して直った訳ではないので、またいつどうなるかはわかりませんが、とりあえず ≧(´▽`)≦

 

そのとき、何気なく裏の刻印を見ると

MADE IN JAPAN 

 

今時珍しいな

他のラジオも見てみよっと~

 

ICF-801 

FM/AMポータブルラジオ
{FA3B43C2-28B0-4D4F-A5F5-03DB06683939}
2009年発売
2014年にアマゾンクチコミの評判があまりにも良いのでヨドバシドットコムにて購入
 
クチコミ通り安価(5,610円で購入)ですが、大きなスピーカ(モノラル)と感度のよいチューニングで仕事や作業しながら聞くには最適です。音質が暖かいというクチコミもありましたが、私もそのように感じます
 
SRF-DR2V 今回復活を遂げたラジオ
FM文字多重放送対応
TV(1~12)/FMステレオ/AMラジオ
{29A11702-16D6-46F3-8706-F896F51B532B}
1996年発売
2004年に見えるラジオが欲しくてヤフオクにて購入
 
1994年に開始されたFM文字多重放送に対応したラジオだがナカナカ普及せずに放送開始からすでに10年も経っていた購入時にも、まだ四国には対応する放送局が無かったですが、いずれ始まるものと先行投資として購入しました(FMステレオの音質も良かった)
 
見えるラジオ
2014年に四国に上陸しないまま終了してしまった
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 ウッソ~ 
 
 
ICF-5800 (スカイセンサー5800)
FM/中波/短波5バンドの短波重点設計
{514279B1-DB09-4F7E-A536-F99F133CE607}
1973年発売
小学6年生の時(1974年)に買って貰って今も現役
(*>ω<*)テレルー​  モウ42サイダヨ
 
柏村武昭のサテライトNO.1ヤンタン、西日本放送の010(ゼロワンゼロ)、中島みゆきや山崎ハコのオールナイトニッポン みんなこのラジオで聞きました
 
{B3AD29BF-9756-45ED-ADE6-BC203372FA3F}

ICF-801

 

{BE9DA0B7-B229-447E-ABE2-F614B9F0CC67}

SRF-DR2V

 

{0C51D6B9-7078-457C-8A67-9E50CFD3838D}

SONY創業者の井深大さんと盛田昭夫さん

 

別にSONY信者でもないのですが、たまたま3台ともすべてSONY製

 

しかもすべて 

MADE IN JAPAN でしたおーっ!

 

スカイセンサーは発売当時メイドインジャパンは当たり前のことでしたが、最近買った低価格のICF-801までがそうだったとは思わなかったです

 

1977年発行のこの本の中で井深さんは量的成長は終わったと述べておられます

 

「量的成長ということではもうだんだん不可能になってきている・・・そういう時に、私どもの逃げる道というのは何であるかというと、質的に生まれ変わることであります。質的に大きな飛躍、あるいは大きな方向転換をやるということを、私どもはどうしても考えなければならない。」

 

戦後、日本は世界一の経済成長率を達成しました。その原動力は、すぐれた外国技術の導入と、その高度の技術を吸収し、さらにそれを改良発展させることができた日本人の能力の優秀さであり、またその陰には、日本人の勤勉さ、器用さなどの特質によるところが多かった。

 

しかし、めざましい経済発展を遂げてきた日本も、オイルショック以来、一転して低成長時代に入り、経済面でも技術面においても、今や反省期にあるといわねばなりません。この変革期に最も必要なものは、技術革新であり、オリジナリティーであるのです。

 

これまでは、先進技術に追いつく事だけを考えていればよかったものが、これからは革新技術を独自に開発しなければなりません。しかし量から質への成長の時代に変わった今日では、従来とは異なる革新技術、新しいオリジナリティーへの要望が、いっそう高まっています。

 

今こそ必要なオリジナリティー 

井深 大

創造性開発と技術革新への提言 

1977(昭和52)年発行 発明協会 編

 

今やコスト削減のため、多くの工場は人件費の安い海外に行ってしまいました

 

しかし最近円安日本の工場の技術力の高さに注目し製造業の国内回帰が起こってきているとも聞きます(近頃また円高になってきている しっかり!黒田総裁ヽ(;´ω`)ノ )

 

しっかりと作られた製品には愛着もわき、大事に使うようになり、長く役立ってくれますね

 

 
おわり
 
関連記事