脳をやる気にさせるたった1つの習慣 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

『脳をやる気にさせるたった一つの習慣』

茂木健一郎さんの書籍のタイトルですが、受験生の皆さんにご紹介したいと思います。

「試験に合格する」と紙に書く!

書いたからといって、何のさ……。

なんて思ってはいけませんよ。

言葉として書いたとき、脳は過去・現在・未来を識別できないから、その夢も現実に実現したこととして認識するそうです。

そうすると、脳から報酬物質であるドーパミンが放出されて、やる気が出る!、というのが脳の仕組み。

やる気が出るかどうかは、脳の司令塔である前頭葉が決めるのですが、「こういうふうになりたい」という欲求がわいたときに、うまく働いてくれるのだとか。

脳がやる気をなくす原因はいくつかあります。

その1。コンプレックス。

コンプレックスは無理に抑圧していると、かえってその感情に支配され、いびつな形で表れてしまいます。

その2。単調さ。

脳は新らしい物好きで、ルーティンワークや単純な作業を嫌います。

その3。強制・命令

脳は、外部からの強制に対して、拒絶反応を起こします。

以上3つの脳がやる気をなくす原因を取り除けば、脳はやる気になります。

では、脳にやる気のスイッチを入れるのは、どうしたらいいのか。

その1。コンプレックスを逆手に取る。

大なり小なりそれぞれ皆コンプレックスを抱えて生きています。

ありのままの自分に向き合いましょう。

そして、自分の欠点や弱点を逆手にとって言葉として表現してみる。

その方がコンプレックスから解放されて、自由になれます。

その2。目標をつくる。

脳は本来「定まっていること(確実性)」と「定まっていないこと(不確実性)」の絶妙なバランスの中で生きています。

勉強が退屈に思えてしまうのは、定まっていないから。

ただダラダラと長時間勉強し続けても、脳のやる気は上がりません。

目指すべき頂上があってこそ、人間は挑戦する気になるというもの。

どこまでやったらいい、という目標を掲げます。

その3。自分自身の課題を設定して、楽しむ。

「勉強ができる人」と「できない人」の違い。

勉強を楽しめているかどうかの違いがあるそうです。

強制されてやるものから、楽しむものに置き換えてしまうのです。

以上、いかがでしょうか?

詳しくは、こちら↓

脳をやる気にさせるたった1つの習慣ーなぜやりたいことを書きだすと実現するのか?-/ビジネス社

¥1,365
Amazon.co.jp


学習計画表 

社労士1日1問1答サイト

法律条文リンク

合格へのスパイラル過去記事



るんるん♪語録/5月18日
その気にさせるも、させないも、自分次第。自分の気持ちひとつ。

清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ