1.テスト慣れ、本試験のリハーサル
緊張感のある限られた時間内で解答していく場を、体験します。
時間配分や、解く順番など、本番に先だって、試験の受け方をいろいろと試すことが出来ます。
2.勉強理解度の把握
それまで勉強してきたことが、実際の試験形式で正確に使えるかどうか、得点力があるかどうかを確認します。
何人中何番であり、偏差値というはっきりとした数字で表わされるので、現段階での自分の実力が一目瞭然。
目標とのギャップを知ることで、勉強の仕方を改善したり、軌道修正をする機会にします。
優先的に勉強する課題がわかり、弱点克服の指針を知ることが出来ます。
3.貴重な情報源
模試の問題は、各予備校の受験のプロが、過去問を分析し、本試験の問題を予想して、出題しています。
法改正や最新のトレンドを踏まえた本試験の傾向と対策を知るには、模試が一番です。
模試をうまく活用しましょう。
今、出来ないことは、全く恥ずかしいことではありません。
8月25日までに、何とかすればいいのだから。
まだまだ伸びしろは、十二分にありますよ。
LEC
TAC
資格の大原
IDE社労士塾最終模試
RKZ(うかるぞ社労士)
ダイエックス(通信のみ)
学習計画表
社労士1日1問1答サイト
法律条文リンク
合格へのスパイラル過去記事
るんるん♪語録/5月4日
「まだ」と思えば、まだまだ時間はある。「もう」と思えば、本当に時間はなくなる。
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
