合格予想が当たらないわけ | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

宅建本試験後。

各予備校の採点サービスの平均点は昨年より高得点で、合格予想点も高めでした。

でも、蓋を開けてみれば。

そんな中で、LECはさすがです。(“宅建合格予想点(16校)と受験状況”)

例年、高得点予想を掲げて来たLECらしからぬ予想だっただけに、何らかの根拠を有しているのではないかと思いはしましたが…。

社労士試験もそうですが、記念受験生が増えた場合、予備校の採点サービスの結果による合格予想点の信頼性がダウンするのは、致し方ないでしょう。

採点サービスを利用するのは、それなりに勉強した受験生、特に、ボーダーライン上の受験生です。

解答速報を見れば、マークシート式の正誤はすぐにつけられます。

明らかに合格圏外であれば、いちいち面倒臭い入力をしてまで、採点サービスを受けはしないでしょう。

それでも、今までは、全受験生のうちの数%の結果をもとに、合格予想点を類推することが可能でした。

それが困難な時代になったのです。

よく喧伝される子どもたちの学力格差。

出来る子は出来るけど、出来ない子は出来ない。

二分化されているのは、資格試験受験生も同じだと思います。

だから、社労士試験の選択式の厚生年金法。

私も満点ですし、本気で合格を目指した受験生にとっては、楽勝問題です。

予備校の採点サービスの平均点は、高くて当然。

でも、考えてみて下さい。

通常、労働基準法から、順番に勉強します。

テキストに、厚生年金基金の掲載があるのは、最後の方。

記念受験生が、あの数字まできっちりと覚えていると思います?

一般常識を駆使して、解ける問題ではありません。

国語力をもってしても、解けません。

試験を受けて思うこと その3”でもお伝えしましたが、私は、 多くの受験生にとっては、厚生年金法は、労働に関する一般常識よりも難しかっただろう、と考えています。

私は労一も満点ですが、労一は少々考えて、答えを出しました。

厚年は、考えるまでもなく、すらすら解きました。

覚えていれば、超簡単。

でも、暗記していない限り(あと、まぐれで当たらない限り)、難問になってしまう、という部類の問題でしょう。

表向き合格率。

社労士 7,6%。

宅建  17,9%。

でも、 記念受験生を除いた実質合格率は、もっと高いはず。

そういう意味では、 やるべきことをやれば、大丈夫ですよ♪

頑張って下さいね。

応援しています。

<合格へのスパイラル>過去記事一覧表

励みになりますので、応援クリックをお願い致しますラブラブ

いいことありますようにと、1クリックをアップ
     
合格の桜咲くように人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログへ      
         クリック① ↑  ↑         クリック② ↑  ↑ 
         
   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー
ブログパーツ