たし算の規則性 ~ タルタリアの三角形 ~ | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

たし算に次のような規則性があります。

              1+2=3
           4+5+6=7+8
     9+10+11+12=13+14+15
16+17+18+19+20=21+22+23+24
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 

これをタルタリアの三角形といいます。

 

 


たし算を計算すれば成りたつのが分かりますが、

なぜこんな綺麗な式がいえるのだろう?

 


というわけで、


今回は、これらの式の規則性を考えてみましょう。

 


よーく見てください。

 


何か気がつきましたか?


実は、1番左の数にだけ注目すると、

1,4,9,16,・・・

となります。


これはどんな規則性でしょうか?

 

実は、

1×1,2×2,3×3,4×4,・・・

となっています。

これらを平方数といいます。


このことに注目すると、

タルタリアの三角形が成り立つ理由を
説明できることが分かります。

次の図を見てください。

 

 

 

たとえば、

4+5+6 の場合は、

 

2つめの図形をみてください。

 

左に一辺の長さが2の正方形を考えます。

マス目4つ分です。


そこに5と6のマス目を加えると、
それぞれマス目が7つと8つになり、

7+8 となります。

 


言葉で説明するとややこしく見えますが、


図を見れば理解できますね。

 

このように図を書くことで、

式の規則性が鮮やかに説明できます。

 


ここでは、

“数字の関係を図形で説明できる”

ことが興味深いのです。


ですから、式の結果だけを覚えるのではなく、

このように理由を理解することで、
算数的な感性が磨かれます。

そしてそれが数学的な思考力となるのです。
 

 

 

 

< コラム・エッセイ >

 

数学コラム ~ 数の見える景色 ~

 

お母さんが読むだけで、子どもの算数や数学の成績が上がるコラム

 

音楽のコラムやエッセイ

 

 

ブログの目次 ~ 数、こころ、音楽 ~