1から10までの和 ~ 算数の考え方を養う ~ | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

1から10までの整数を全部たしたらいくつでしょうか?

10までのたし算は、けっこう覚えている子どもも多く、
「55」 と即答してくれます。

みなさん、関心があるんですね。

それはよいことなんですが、
計算方法の仕組みも理解すると、
算数力が養われると思います。

次の式をよく見てください。

 

 

じーっと見ていると、何か気づきませんか?

このように式を眺めながら
やり方を考えるのも大切なことです。

芸術作品を鑑賞するように、じっくり式を眺めてみてください。


それでは、求め方を説明します。

(その1)
最初の数と最後の数をペアにして考えます。

 

 

このように考えると11が5つあるので55となります。

小学校ではこのように考えますが、

たとえば、「1から9までの和」 のように奇数個のたし算の場合、

1+2+3+4+5+6+7+8+9

真ん中の数5が余るので、
10が4つと余った5をたして45となります。

 

つまり、奇数個のたし算の場合は、

真ん中の数のペアができません。

 

そこで、次の方法だと偶数の場合と奇数の場合を
気にする必要はありません。

 


(その2)
もとの式と、反対に書いた式を上下に並べて書いて、
上の式と下の式をたします。

 

 

11が10個で110ですが、もとの式を2回たしているので、
2で割って、110÷2=55 です。

とても興味深い方法だと思います。

 

さらに次のような方法もあります。

 


(その3)

 

 

1から10の真ん中は5.5 なので、それを10倍して55となります。

真ん中は、(1+10)÷2 で求まります。

 

 

というわけで、3つの方法をみてきました。


1から10までの和といっても、いろいろな考え方があるので、
それぞれ味わって欲しいと思います。

 

 

 

 

☆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

(アドラー心理学でわかる!)

 

 

☆ 恋愛・結婚生活の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスを詰め込んだ本となります。

 

電子書籍ペーパーバックでお届けします。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (出版社:CLAP)

 

 

 

【コラムの執筆者】

 

 

松岡 学

 

高知工科大学 准教授、博士 (学術)

数学者、数学教育学者

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、

一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、

数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

 

音楽 (J-POP) を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。 

『5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

 

 

< お問合せ先 >

 

※ 企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらから

 

※ ただし、出版社様からの執筆(出版)のご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

 

 

< 関連記事 >

 

お母さんが読むだけで、子どもの算数や数学の成績が上がるコラム

 

不思議の国のアリスと算数・数学ファンタジー ~ まとめ記事 ~

 

割合の基本的な考え方